Pages

Thursday, January 30, 2020

「漫画村」閉鎖後も止まない海賊版被害 「発売翌日に無断公開」に漫画家苦言(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 「海賊版の被害に、漫画家は怒っています」。著者らの許可なく漫画作品などをインターネット上で公開し、いまだ深刻な悪影響を及ぼす「海賊版サイト」。その対策として開かれた文化庁の有識者検討会が今月中旬に報告書をまとめ、議論の場は国会へと移る。本格論戦を控え、「ラブひな」などの人気作を手掛けた漫画家で日本漫画家協会常務理事の赤松健さん(51)に漫画家側の本音と今後の議論に期待する点などを聞いた。(文化部 本間英士)

【画像】すでに閉鎖された海賊版サイト「漫画村」

 ■今もはびこる海賊版

 「『漫画村』閉鎖の後、『海賊版はいけない』という常識が広まったと期待しましたが、意外とそうはならなかった。このままでは、われわれ(漫画業界)が疲弊するのは時間の問題です」

 赤松さんは語り口の中に静かな怒りをにじませる。

 一昨年4月、最も悪質だった海賊版サイトの一つ「漫画村」が閉鎖。コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、半年で約3200億円の被害があったと試算する。問題の深刻さが多くの人に周知されたことから、状況の改善が期待されたが、海賊版がはびこる状況は今もそう変わっていないのが現状だ。

 現在、海賊版サイトの数は500以上。このうち上位10サイトの利用人数は月間のべ6500万人に上る。赤松さんは「(出版社などが提供する)公式サービスに移った人も多いが、それでも海賊版を使っている人は今も非常に多い」と話す。

 ■5つの怒りポイント

 赤松さんによると、漫画家視点では少なくとも5つの「怒りポイント」があるという。

 (1)自分たちの知らないところで、海賊版業者が利益を得ていること

 海賊版をサイバーロッカー(電子データの保管先)にアップロードした人が収益を得ている。ある海外サイトの場合、1000ダウンロードごとに5ドルの収入があるという。

 「なぜわれわれの漫画が勝手にダウンロードされて、そのうえアップロードした人が利益を得るのか。一生懸命描いている漫画家の才能や努力にただ乗りして稼ぐ行為はやめてほしい」

 (2)サイバーロッカーも利益を得ていること

 サイバーロッカーの中には「有料プレミアム」というシステムがあり、登録するとダウンロードが高速化する。そのため、サイバーロッカー側も利益を得られる仕組みだ。削除要請を出せばサイバーロッカー側も対処してくれるケースが多いが、逆に言えば、要請しないと削除してくれない。

 「苦情を言えば『知らなかった』と言って消してくれますが、サイバーロッカー側も、ある程度悪用されているのを認識しているはずです」

(3)画質がきれいなこと

 以前は紙の雑誌や単行本をスキャンしてデータ化していたため、画質が良いとはいえなかった。ところが、最近は雑誌にしても単行本にしても、電子版の画面を取り込んだ海賊版データが横行している。

 「(海賊版なのに)とてもいい画質なのが悔しいですね…。何のためにきれいに描いているのか分からなくなる」

 漫画は以前と比べ、作画に求められる水準が上がっているという。

 「『神は細部に宿る』と言いますが、漫画家は絵の細かいところにも努力しています。人手や時間、技術などをかけた絵を『コストのかかった絵』といいますが、そういう絵を描いている人ほど被害が大きいし、怒っていると思います」

(4)刊行直後にアップロードされること

 赤松さんが「別冊少年マガジン」(講談社)で連載中の「UQ HOLDER!」21巻の場合、昨年10月9日の発売翌日にはすでに海賊版がアップロードされていたといい、「さすがにこれは痛い。あんまりですよ…」と嘆く。

(5)新人作家に深刻なダメージを与えること

 「私のようなベテランは紙(の単行本)で買ってくれる方も多いです。でも、新人の場合は、まだ紙にならず、電子版しか出ないこともある。だから、雑誌丸ごと電子でアップロードされた場合は、新人ほどダメージが大きい。こういうことが続けば、将来の漫画業界に確実に悪影響が出ます」

 ■リーチサイト規制も

 文化庁の有識者検討会が今回まとめた報告書は、全ての著作物を対象に、インターネット上に無断で掲載されたと知りつつダウンロードする行為を違法化して規制するのが柱。一方で「ネット利用者が萎縮する」との懸念にも配慮し、軽微なダウンロードやパロディーを含む2次創作物のダウンロードは違法としない。

 この検討会にも参加した赤松さんは、「今回は当事者の漫画家からも意見を聞いていただき、歩み寄ってくれた。(議論で)もめた部分もあったが、何とかいい結果を出そうとするまとまりがあった」と振り返る。

 今後は国会の場で議論される。期待するのは「バランス」だという。

 「海賊版サイトにダメージを与えるラインと、『これなら普通のネット生活を送るうえで萎縮せずにすむな』というラインとのバランスをうまく取っていただければと思います。海賊版サイトに誘導する『リーチサイト』についても、早急な規制をお願いしたい。特に、発売翌日には無断公開される点をどうにかしてもらえたら」

 以前と比べ、最近は国会議員の中にも海賊版対策に理解を示す人が増えたという。

 「今の国会議員は(週刊少年誌の)『マガジン』や『ジャンプ』で育った世代が出てきた。今後国を挙げて『漫画を守っていこう』と考えてくれる議員も増えているし、過度の規制を強める議員は増えないだろう-という期待感もあります」

 ■業界への恩返し

 「ラブひな」など後進に多くの影響を与え、現在も累計370万部を突破した「UQ HOLDER!」を連載中の赤松さん。執筆活動の一方で、国の検討会への出席や、広報啓発活動なども行っている。漫画業界では「漫画家は漫画を描くことだけ考えればいい」という風潮も根強い中、なぜここまで精力的に活動しているのか。

 「漫画業界を今一番盛り上げている人たちには、創作に集中してほしいんです。かといって、(大ベテランの)ちばてつやさんや松本零士さんらに協力していただくのも何か申し訳ない気がする。私の世代がちょうどいいんですよ。コミケ(国内最大規模の同人誌即売会)で育ち、商業で売れた経験があり、(週刊連載中の漫画家と比べ)時間も比較的ある。一番の理由は、漫画業界への恩返しです」

 「私は『ラブひな』『魔法先生ネギま!』で、漫画にアニメ、音楽、舞台などありとあらゆるメディアミックスを楽しませてもらいました。それにより多くの収入を得ましたし、何より楽しませてもらったことへの感謝の念が強い。このときの楽しさを未来の新人さんにも味わってほしいし、『面白かったら売れる』というプラットフォームを海賊版に搾取されない形で残していきたいんです」

 赤松さんはこう続ける。口調も早くなっていく。

 「正規版を読んでもらうことで、漫画家は正当な収入を得て、次の作品を描く環境ができるんです。『鬼滅の刃』の吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんや、『進撃の巨人』の諫山創(いさやま・はじめ)さんの次の作品、読みたくないですか? そんなの、絶対面白いじゃないですか。良いサイクルを作るには、読者の方々に正規版で読んでいただきたいんです。そこをどうかよろしくお願いします」

 ■赤松健(あかまつ・けん) 昭和43年、東京都出身。中央大卒。平成5年、「ひと夏のKIDSゲーム」でデビュー。主な代表作に「A・Iが止まらない!」「ラブひな」「魔法先生ネギま!」など。株式会社「Jコミックテラス」取締役会長を務め、電子書籍サイト「マンガ図書館Z」やアシスタント募集サイト「GANMO」を運営。日本漫画家協会常務理事。

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
January 30, 2020 at 02:15PM
https://ift.tt/38XYTJb

「漫画村」閉鎖後も止まない海賊版被害 「発売翌日に無断公開」に漫画家苦言(産経新聞) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment