Pages

Saturday, February 29, 2020

3月1日の「月」が教えてくれるヒント 夕方、空に向かって深呼吸を3回して(CREA WEB) - Yahoo!ニュース

Waxing Moon

月は満ちていく期間に入っています。満月まであと9日。3月はラグジュアリーな牡牛座の月で始まります。ホテルで優雅にお茶やアフタヌーンティを。夕方の西の空には三日月が見えます。月に向かって深呼吸を3回すると、緊張や不安が消えるのが不思議。今夜のボディケアは、あごのラインをスッキリさせるマッサージを。

ムーンカレンダーとは
一般の星座占いは各星座ごとの運勢を記したものですが、ムーンカレンダーは月の暦の歳時記のようなもの。月は約29.5日かけて天の12星座をゆっくりと巡ります。毎日変わるムーンカレンダーでは、その日、月が入座している星座の性質に合わせたヒントやメッセージをお届けします。日々の月の星座の巡りと月の満ち欠けのリズム、この二つを意識しながら行動すると、あなたの生活はもっと豊かで楽しいものになるでしょう。

岡本翔子 (おかもと しょうこ)

公式サイト http://okamotoshoko.com公式ブログ http://ameblo.jp/okamotoshokoFacebook http://on.fb.me/1mBVz6m★毎年好評の月の満ち欠けを記した手帳、『MOON BOOK 2020』(ディスカヴァー)が発売中! 

岡本 翔子

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 29, 2020 at 10:01PM
https://ift.tt/2TdWPb0

3月1日の「月」が教えてくれるヒント 夕方、空に向かって深呼吸を3回して(CREA WEB) - Yahoo!ニュース
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

4コマ漫画で交通安全を呼びかけ! 警察のアイデアを専門学校生が漫画化【岩手発】(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

漫画で若い世代に交通安全を呼びかけ

2019年11月、盛岡情報ビジネス専門学校のデザイン科に、盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長が漫画制作を依頼した。

【画像】「署長賞」を受賞した4コマ漫画を見る

盛岡東警察署管内では、2019年 自転車の人身事故が90件と、2018年より34件も増えてしまった。
特に若い人たちが事故にあうケースが目立っていて、若い世代に効果的な呼びかけとして4コマ漫画が考えられた。
警察が事故の傾向などアイデアを出して、デザイン科の学生がマンガにしていく。

デザイン科の学生:
少しでも役に立ちたいと思っているので、全力を尽くして描きたい

「事故を減らしたい」

学生に渡された原画を書いたのは、盛岡東警察署の青木崇交通第一課長。
デザイン好きが高じて、2019年は交通ルールを楽しく学べる「すごろく」を自分で作った。
「今度は学生とコラボしたい」とこの企画を立ち上げたが、警察庁での研修のため、10月から4カ月間、東京で暮らすことになった。
そこで、もう1人の交通課長が引き継いだ。
盛岡東警察署の交通課は、県内最大規模の署員を抱えるため、広報などを担当する一課と事件捜査を担当する二課に分かれている。
青木さんの代わりに、普段広報活動に携わらない佐々木敏也第二課長が担当することになった。
下書きを眺めながら、完成を心待ちにしていた佐々木交通第二課長。

盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長:
(赴任した)交番の前で死亡事故があり、交通課の警察官の捜査を見てから交通を志望するようになった

交通分野で約15年。悲惨な現場に立ち会うたび、事故を減らしたいという気持ちは強くなった。
その気持ちに応えるかのように、学生たちも黙々と描き進めていく。
自転車通学の学生も多く、自身の体験も反映した。

学生:
スマホの画面を見ながら運転しているというテーマで描いている。自転車使いながらスマホとか見かける

作品は1月には完成し、あとは審査結果を待つばかりとなった。

「署長賞」として表彰

2月13日にあった表彰式。
28の作品の中から、3点が「署長賞」として表彰された。
力作ぞろいで佐々木課長もほっと一安心。

盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長:
質が高い作品ができた。非常に感謝しています

しかし、企画した青木第一課長の姿はない。
表彰式の5日前、4コマ漫画が展示されているデザイン科の展覧会に、青木第一課長の姿があった。
研修と重なり、表彰式には出られなかったが、立ち上げた企画の行方をこの目で確かめた。

盛岡東警察署・青木崇交通第一課長:
原画をはるかに超えるクオリティーで素晴らしい。佐々木課長が事故現場の捜査をふまえて学生に伝えてくれた

事故防止へ、警察と学生のタッグ。
今後は、選ばれた10作品をまとめたチラシが管内の高校に配布される予定。

(岩手めんこいテレビ)

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 09:34AM
https://ift.tt/2I9yX1S

4コマ漫画で交通安全を呼びかけ! 警察のアイデアを専門学校生が漫画化【岩手発】(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

漫画「100日後に死ぬワニ」 急加速する恋と進むカウントダウン“死まであと29日” - ITmedia ヘルスケア

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
March 01, 2020 at 07:00AM
https://ift.tt/2TeyB0l

漫画「100日後に死ぬワニ」 急加速する恋と進むカウントダウン“死まであと29日” - ITmedia ヘルスケア
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【漫画】みそ汁をこぼした息子を叱り過ぎて反省…自分を見る鏡が欲しい 「なんか泣ける」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

 子どもを叱り過ぎたことを反省した出来事を描いた漫画がSNS上で話題となっています。食事中、話に夢中になり、おみそ汁をこぼしてしまった息子。息子が好きなサツマイモのおみそ汁がうまくできたので、母親は悲しくなってつい息子に…という内容で「なんか泣ける」「仲直りできてよかった」「大切なことに気付かせてもらいました」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

【漫画】本編を読む

つい、自分の感情を優先してしまった

 この漫画を描いたのは、母アパレルこと、イラストレーターの武者小路晶子さんです。絵本「だんだんできてくる3:トンネル」(フレーベル館)の作画などを担当しています。インスタグラムでは、母アパレル名義で小学1年生の息子「マー坊」の絵日記を発表しています。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

母アパレルさん「楽しい話をしていたのに、自分の感情を優先して話を中断し、叱ってしまったことを大いに反省しまして。同じようなことはしたくないなあという思いから、記録用に描きました」

Q.ささいなことでもつい叱ってしまうのは、どんなときですか。

母アパレルさん「普段は小学校と学童で頑張っているので、自宅では息子がしたい趣味活動を思う存分させています。できるだけ遊びに没頭できるにしていますが、本人が『やりたいこと』の中に、宿題やご飯、お風呂といった日常生活の『やるべきこと』を挟み込むのが地味に大変で…なかなか、スケジュール通りにはいかず、部屋もどんどん散らかるし(笑)“小さなイライラ”が心の中のコップにたまっていきます。

そして月に1回、その心のコップの容量が満杯になるときがあリまして(ホルモンバランスの影響ですが…)、そのときは怒りっぽくなっている上に“一粒の小さいイライラッ”が落ちるだけで、1カ月分ため込んだものが一気にあふれ出してしまうのです…」

Q.息子さんはそんな母に、どのように接しているのでしょうか。

母アパレルさん「自分でもいろいろと対処はしているつもりですが、こればかりはしばらく続くことだと思うので、息子には『お母さんは月に1回、どうしてもイライラを抑えきれない日がある。本当に申し訳ない』と伝えています。ですので、くどくどと怒っているときは『月1回の我慢できない怒りかな』と感じ取ってくれていると思います(きっと…そうだといいです…笑)」

Q.叱った後に行動を振り返って反省されていますが、なぜそうしようと思ったのですか。

母アパレルさん「意気消沈した表情でベッドに正座している息子の姿を見て、ハッとわれに返ったからです。息子はすぐに話に夢中になるので、毎週のようにおみそ汁をこぼしていました。それが何度か続いていて、心の中のイライラ貯蔵コップが満杯になっていたタイミングだったので、必要以上に怒ってしまいました。

しかし、振り返ってみて、『そういえば、こぼす前はワクワクする楽しい話をしていたな!』と思い出したのです」

Q.自分を客観的に見るために、何が必要でしょうか。

母アパレルさん「私も知りたいです! 投稿にも書いたのですが、怒っているときはこちらも視野が狭くなっているので“怒っている自分”を客観的に映し出してくれる鏡があればいいのになあと思っています。あとは、心の中のイライラ貯蔵コップが、バケツくらいの大きさになればいいなあと考えたりします…」

Q.今回は無事仲直りできましたが、いつもどのように仲直りをしていますか。

母アパレルさん「イライラ貯蔵コップがひっくり返ってしまったときは、冷静になったときに素直に謝ります。『あそこまで怒る必要はなかった』と伝えて、ギューさせてもらいます。息子が『自分も悪かった』と謝ってくれたりもして、子どもの方が大人だなと思うこともしばしばです」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

母アパレルさん「『おわんを変えてみては?』というコメントを頂き、目からうろこが落ちました。おわんは息子自ら『これすてき!』と選んだものでしたが、よくよく考えると大人用のものでした。『そりゃあ、子どもに取っては高すぎて腕が引っかかるよなあ』と初めて気付きました。

おみそ汁をこぼすことに頭を悩ませていたのに、おわんを選んだときの思い出があったので『おわんを変える』という発想が全くありませんでした。その後、子ども用のおわんに変えて、おみそ汁をこぼすことはなくなりました(笑)」

Q.この経験から学んだことを教えてください。

母アパレルさん「家庭の習慣はその家独自のもので、他の方から見たら不思議に思うこと、実は不便なことってたくさんあるのだろうなあと、この件を通して考えさせられました。それからというもの、これまで以上にお友達の家に遊びに行ったり、来てもらったりして、子どもと一緒に『それぞれの家庭に、いろいろなルールやさまざまな生活のアイデアがあること』を学ばせてもらおうとしています」

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
March 01, 2020 at 05:10AM
https://ift.tt/2TEuPML

【漫画】みそ汁をこぼした息子を叱り過ぎて反省…自分を見る鏡が欲しい 「なんか泣ける」(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【漫画】「マスクありませんか?」問い合わせに店員が悲鳴「気持ちは分かるが!」(マグミクス) - Yahoo!ニュース

「マスクありませんか?」問い合わせで店員から悲鳴が

 2020年2月、日本国内では新型コロナウイルスの感染が広がり、全国的にマスクが品薄状態。ドラッグストアには「本日の入荷のマスクは完売」「入荷未定」の張り紙が見られます。

【マンガ】マスクについての問い合わせが殺到! 店員の思いは… 本編を読む

 漫画家の狸谷さん(@akatsuki405)は、普段マスクを取り扱っている店舗での実態をマンガに描き、Twitterに公開。同じく小売業に携わっている人たちからは、「分かります!」「この状況を知ってほしい!」などの声があがっています。

 作品について、狸谷さんにお話を聞きました。

ーー接客業についてのマンガを描き始めたきっかけはありましたか?

 きっかけ自体は覚えていませんが、描くことが好きだったのでその延長線でずっと携わっている接客業経験をマンガにして形にしようと思っていたような気がします。

ーー2020年2月26日に公開されたマスク不足についてのマンガでは、仕事にあたる方の苦労が伝わります。もしツイートに入れきれなかった思いがあれば教えていただけますか?

 売場での問い合わせも非常に多いので品出しができないことです(汗)。

 問い合わせも業務だろう、それくらいはいいじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、お客様からはたったひとりへの問い合わせですが、スタッフにとっては品出しシフトの2時間で10人近くにマスクやそれ以外のことで声を掛けられることになり、本当に通常業務がままならない状態です。

 あと、マンガでは電話での問い合わせでしたが、マスク以外の商品のお問い合わせや、たまに来る業者さんからの連絡も電話で来ます。出ないわけにいかないので、その1本しかない電話で全て対応しています。

ーーたくさんの感想が寄せられています。特に印象に残った読者の声について、教えて下さい。

 スタッフさんがしているマスクにまで言及するお客様がいらっしゃることには驚きました。

ーーこれまでTwitterで公開されたマンガで、反響の大きかったもの、またはご自身が気に入っているものを教えて下さい。

 反響の大きかったものは放置商品に関するマンガです。いただいた声で、販売業種の悩みなんだなぁと勉強になりました。

 気に入っているものは、口から500円を出して渡して来るおじいちゃんの話です(笑)。

ーー今後、Twitterで発表される作品については、どのように活動していきたいとお考えでしょうか?

 現在はスーパーマーケットではない販売業種に就いているので、いつかそのジャンルもマンガに生かせたらと思っています。

マグミクス編集部

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 09:11AM
https://ift.tt/2viShHf

【漫画】「マスクありませんか?」問い合わせに店員が悲鳴「気持ちは分かるが!」(マグミクス) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

漫画『100日後に死ぬワニ』と大河『麒麟がくる』に共通する“死生観”(堀井憲一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

漫画『100日後に死ぬワニ』は何を訴えてくるのか

『100日後に死ぬワニ』はツイッターで連日更新されている4コマ漫画である。

ワニ少年の何気ない日常が描かれている。

バイト先の仲間たちに繰り返し「少年」と呼ばれているので、若いのだろう。

就職しなよと勧められていたから、どこにも勤めず、アルバイトで生活しているみたいだ。

特にやりたいことはないが、でも何にでもなれると言われれば「プロゲーマー」になりたいと言っていた。

ふつうの若者である。バイトをして、ラーメンを食べて、ゲームをやって、テレビを見て、こたつにあたっている。バイト先に好きな「センパイ」ワニがいたが、そのバイトは辞めてしまった。

この漫画の連載が始まったのが2019年12月12日。

最初は、テレビを見ているだけの4コマが描かれ,最後に「死ぬまであと99日」と書かれている。

『100日後に死ぬワニ』というタイトルと、漫画ごとに出るカウントダウン「死ぬまであと何日」のふたつ仕掛けによってとにかく気になる漫画になっている。

話題にもなっている。

100日といえば、三か月とちょっとだ。

2019年12月12日を1日目とすると、3月20日が100日目になる。

この3月20日に彼は死ぬんだ、とおもいつつ、毎日の何でもない生活を眺めている。

読者は彼の死期を知っている。彼は自分の死期を知らない。

だから読者だけが胸を乱される。

ワニ少年は、人気のために品切れになり発送が一年後になる通販商品を、頼んでいる。

おもしろい映画を見たあと「続編が作られる」との噂を耳にして、楽しみにしている。

漫画『ワンピース』を読んでおもしろいなと嘆息したあと、結末はどうなるんだろうと想像している。

おそらく彼は、どれにも間に合わない。商品が届くころにはこの世におらず、映画の続編やワンピースの最終話も見ることができない。100日後、3月20日に死ぬなら、どれも間に合わないだろう。

当人が何も気にしてないぶん、心に刺さってくる。

いつ死ぬか知らず、自分の未来を信じているのは、それはまた自分自身の姿でもあるからだ。

「死ぬまでの日数」を明らかにするというだけで、世界はまったく違って見えてくる。

登場人物の死ぬ日がわかっている“神の目”

登場人物の死ぬ日を知っている、という点でいえば、歴史ドラマも同じ構造で作られている。

有名な歴史上の人物は、だいたいその最後は知られている。いつ死ぬかわかっていて、物語は作られ、われわれはそれを見ている。

織田信長は、西暦でいえば1582年、天正10年の6月1日の夜中(6月2日未明)に本能寺で死ぬ。明智光秀は、その十日余りのちに死ぬ。

織田信長も、明智光秀も『天正10年6月に死ぬ武将』である。そのことを承知でドラマ『麒麟がくる』を見ている。

ただ明確に意識しているわけではない。

自分がいつか死ぬとは知っているが、具体的にいつなのかを探ろうとしないように、テレビドラマでも彼らの死の時期を細かく意識していない。

『麒麟が来る』第6話の舞台は天文17年1548年だった。

三好長慶が細川晴元の手下に襲撃され光秀が助けに入っていた。

このとき「光秀が死ぬまであと34年と数ヶ月」である。襲われた三好長慶は永禄7年まで生きるから「長慶が死ぬまであと16年」であり、共に戦った松永久秀は「久秀が死ぬまであと29年」である。

いちいちテロップでそういうのが出ると、ちょっとおもしろいなとおもった。彼らがここで死なないことがその画面でネタバレしてしまうが、でもまあ歴史的事実なのだからそれぐらいはしかたない。あとどれぐらい生きるかがいちいち出てるとおもしろい。(山本直樹の連合赤軍を描いた漫画『RED』では殺される人たちに死ぬ順番に番号を打っていた、とういのをおもいだした)

ただ「あと34年で死ぬ」は長い。

「16年で死ぬ」でも充分長い。

「あと100日で死ぬ」からどきどきするわけで、10年以上生きるとなると、どうでもよくなってしまう。たぶん1年を切らないと、どきどきしないだろう。

向井理が演じる「気になる人物」十三代将軍足利義輝

ただ『麒麟がくる』で私はひとりとても気になる人物がいる。

足利義輝である。

向井理が演じている。

足利幕府の第十三代将軍。

彼は天文5年生まれだから、第6話の天文17年には、まだ12歳で、前年から将軍職に就いている。『麒麟がくる』6話ではあまり12歳には見えなかったが、そのへんは曖昧でいいのだろう。私はべつにかまわない。

彼は永禄8年5月に死ぬ。(もし知らなくてネタバレになったらごめんなさい。でもまあ、歴史事実だから)。

天文17年は1548年。永禄8年は1565年。まだ17年ある(三好長慶の死亡の翌年になる)。

でも、殺される。

将軍でありながら殺される。しかも正面切って攻撃されて殺されるという、日本史上珍しいできごとである。

征夷大将軍が在職中に殺されるというのは稀である。

彼以前に殺された有名な将軍といえば、二人しかおもいうかばない。

鎌倉幕府の三代将軍の源実朝。

室町幕府の六代将軍の足利義教。

実朝は鎌倉八幡宮参宮のおりに甥の公暁に殺された。

義教は義輝の高祖父(祖父の祖父)にあたるが、赤松満佑らによって宴の最中を襲われて殺された。

どちらも暗殺である。不意を打たれて殺された。

足利義輝は、不意を打たれたといえばそうであるが、永禄8年5月、将軍の居場所である二条御所にいるところを武装軍に襲撃された。小さいが戦さである。将軍みずからも刀をとって戦ったが、殺された。(ネタバレになってたらごめん)。

義輝の最期は武士らしく雄々しい。

そのぶん、私としてはどうしても悲劇の将軍に見える。

三好氏や松永氏の力が強く、京都地方やその周辺を支配していた時代である。義輝もさまざまな政治活動を行っているが(その政治活動ゆえに殺されたのだが)、もうしわけないが、とくに印象に残る彼の事績がおもいうかばない。

だからどうしても、足利義輝を見るたび「最後は戦って殺される将軍」としてしか見られないのだ。

ちょっと「あと100日で死ぬワニ」を見るのに近い気分である。申し訳ないとおもうがしかたない。

死に際で覚えられる歴史上の人物と、生前で覚えられる人物の差

おそらくその死に際で覚えられる歴史上の人物と、そうではない人物がいるということなのだろう。坂本龍馬は、かなり死にかたで覚えられているところがある。そういうタイプらしい。

「実際に歴史に残る何をやったか」による差なのかもしれない。

(志半ばだったということなのだろうけど、坂本龍馬は裏で動くちょっとした政治フィクサーであったが、そんなに歴史に名を残すほどの仕事はしてないんじゃないか、と司馬遼太郎を読んでから四十年以上たつとつくづくそうおもう)。

ただ、役者は、それを知らないふりで演じないといけない。

「結末から逆算して演技をするな」と言われる部分である。

光秀役の役者は、ああ、いつかこの人を殺すんだな、とおもって信長役と接してはいけない、ということである。あたりまえですね。でも、やっちゃうんだよ。

それは「役者の身体性」にまかされている。将来のことなどまったくわかっていない、というふりで演じていても、何かしら匂いたつような哀しみや明るさを振りまく役者がいる。それがいい役者である。本人の演じている方向と別の匂いを感じさせれば、とても魅力的に見える。

大河ドラマ『麒麟がくる』の役者をみていると、その「戦国時代らしい身体性」にかなり重きをおいて選んでいるのがわかる。身体性でわくわくさせる人たちを選んでいるようにおもう。なかなか鋭い人選である。(あらためて帰蝶役は、沢尻エリカだったんだな、とおもいだしてしまう)

いかにも「16世紀半ばの“いま”」を生きている気配が横溢としている。そこがこのドラマの初動の魅力であった。

第7話はおそらく天文18年である。

「信長と一緒に帰蝶が死んでしまうまであと33年」(本能寺で死ぬ説を取れば、ですけど)「光秀が死ぬまであと33年」「三好長慶が死ぬまであと15年」「松永久秀が死ぬまであと28年」「将軍義輝が殺されるまであと16年」である。

まだまだ長い。

第7話放送時点の3月1日で、ワニ少年は「死ぬまであと19日」である。

おそらくどちらからも発せられているメッセージは「いまを生きろ」ということなのだろう。

「いまを懸命に生きろ」。

がんばるしかない。

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 07:13PM
https://ift.tt/2vhFaGg

漫画『100日後に死ぬワニ』と大河『麒麟がくる』に共通する“死生観”(堀井憲一郎) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「かわいい」「根暗だからいい」 “すべてを肯定してくれる彼氏”と彼女の漫画が心温まる - ITmedia

 彼女の全てを「かわいい」と肯定してくれる彼氏を描いた漫画「すべてを肯定してくれる彼氏」が「いい話」「元気になりました」と人気を集めています。作者は漫画家のあまいろ(@tentijin11)さん。

 自分を「根暗で面白い話もできないブス」と思っている女子大生の由香にできた彼氏の野田くん。「根暗だからいい」「面白い話は求めてない」「かわいい」と由香を全肯定し、彼女の「よっこいしょういち」「そんなバナナ」といったベタなダジャレにも笑ってくれます。感じの悪い対応をしてしまっても「そういう一面が見れて嬉しい」。そんな野田くんを「わけわかめ」と思っていた由香も、毎日が楽しくなっていきます。

全て肯定してくれる彼氏がステキ

 一方、野田くんは自分がガンにかかっていることを知り、時間がないと焦り、煩悶していました。それでも由香の前では笑顔でいようと、病気を隠して彼女に接し続ける彼。屈託のない彼女の姿に好きだという気持ちをあらためて感じ、自分が彼女を幸せにしようと思っていたのに、彼女が自分のすべてを受け入れ、優しく肯定してくれていることに気付きます。

日々が楽しくなっていく由香と、悩む野田くん

 手術のため入院することになった野田くん。医者の様子から察するに、あまり成功率は高くなさそうです。意を決して由香に病気を打ち明けると、彼女から出てきたのは「ガーン」といういつものダジャレではなく涙。そして手術の日を迎え――。

 自分に自信が持てない彼女を全肯定する彼氏の愛。そしてありのままに彼氏と一緒にいて、受け入る彼女。そんな2人の関係が素晴らしく、2人の何でもない日々が愛おしく、それが続いていくハッピーエンドに心が温かくなります。何気ない日常を送ることの大切さをしみじみと感じるお話です。

 読者からは「仕事のことで凹んでましたがなんか元気になりました。生きてるだけでほんとは素晴らしいことでした」「読み終えた後ずっと2人に幸せが続いてほしいと思いました!」「電車で危うく泣きそうでした」と感動のコメントが寄せられており、奇跡を起こした医者にほれたという感想もみられました。

 あまいろさんは、漫画投稿サービス「コミチ」で多数の作品を公開しており、「すべてを肯定してくれる彼氏」に続く、由香と友達のちえみのお話も投稿されています。

「すべてを肯定してくれる彼氏」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 05:30PM
https://ift.tt/2I6uGMy

「かわいい」「根暗だからいい」 “すべてを肯定してくれる彼氏”と彼女の漫画が心温まる - ITmedia
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

著名漫画家のレガシー 小倉北 /福岡 - 毎日新聞

 小倉北区で2019年11、12月に開かれたアジアMANGAサミット北九州大会で、参加した漫画家約90人によるイラストをもとに制作された壁画(縦2メートル、横4メートル)が、同区のJR小倉駅東側公共連絡通路に設置された。

 大会は、漫画文化の振興を目的とした漫画家たちの国際交流イベントで、日本や中国、…

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 02:23PM
https://ift.tt/2Px7FXm

著名漫画家のレガシー 小倉北 /福岡 - 毎日新聞
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【漫画】「お母さんて切ない」 昔は“ママかわいい”と言っていた息子、成長後の変貌(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

 息子の好きなタイプの女性について描いた漫画がSNS上で話題となっています。幼い頃、「ママが大好き、ママと結婚する」と言っていた高校生の息子。好きなタレントを見て、「かわいい」と言う息子に「でもママのほうがかわいいやろ?」と聞くと…という内容で「クールな息子さん」「お母さんて切ない」「すてきな親子ですね」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

【漫画】本編を読む

「お母さんがかわいい」は何歳まで?

 この漫画を描いたのは、主婦のきなこ(ペンネーム)さんです。インスタグラムでエッセー漫画を発表しています。

Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからでしょうか。

きなこさん「幼い頃から、とにかく漫画を読むことが大好きでした。落書き程度の漫画は描いていましたが、本格的に描き出したのは2019年1月にインスタグラムのアカウントを作成してからです。

アカウントを作った理由は、いろいろな方のイラストや漫画、アートを見て、恥ずかしながら『自分の落書きも見てもらいたいな』とふと思い立ったからです。ちょうど、息子の高校受験が終わり、生活が一段落したのも一つのきっかけになりました」

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

きなこさん「息子の反応が急に変わって寂しいと思う半面、それも面白いかなあと思ったので描いてみました」

Q.息子さんは何歳ごろまで、「お母さんがかわいい」と言ってくれたのですか。

きなこさん「15歳ごろ、つい最近です(笑)」

Q.息子さんの「好きなタイプ」について教えてください。

きなこさん「クールビューティー系のK-POPアーティストが好きで、特にTWICEのツウィやBTSのテテが好きです。本人やグループのインスタグラム、たまに音楽番組に出るのを楽しんで見ています」

Q.高校生の息子さんと仲良く会話するために、心がけていることは。

きなこさん「特にありません。一人っ子なので、親子でいつまでも会話できるのは特別なことなのかなと思っています」

Q.息子さんは“大げさなお母さん”に、いつもどのような態度を取っていますか。また、最後の変顔は、お母さんから逃れるためだったのでしょうか。

きなこさん「私が心配性だということもあって、冷静に落ち着いた反応をしてくれます。(変顔は)そうかもしれないです(笑)でもなぜか、息子の優しさは伝わりました」

Q.親離れ、子離れの時期ですが、何か特に意識していることはありますか。

きなこさん「特に考えていません。今までと変わらず、自然に任せます」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

きなこさん「『寂しいですね』『うちも同じです』『仲良くてうらやましい』などのコメントを頂きました」

Q.創作活動で今後、取り組んでいきたいことは。

きなこさん「特にありません。このまま自分のペースで続けていきます」

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 28, 2020 at 05:10AM
https://ift.tt/2whUe6A

【漫画】「お母さんて切ない」 昔は“ママかわいい”と言っていた息子、成長後の変貌(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Friday, February 28, 2020

漫画『ジャイキリ』がJ開催延期を受け50話分を無料公開!「開幕で高まった気持ちを再開まで繋げる一助」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

 講談社『モーニング』で連載中のサッカー漫画『GIANT KILLING(ジャイアントキリング)』の公式ツイッター(@giant_killing_)が27日、新型コロナウイルスの流行によるJリーグ開催延期を受け、「開幕で高まった気持ちを再開まで繋げる一助」として50話分を無料公開することを発表した。

 Jリーグは25日に定例理事会を開催し、3月15日までに予定されていた全公式戦の開催を延期することを決定。新型コロナウイルスの感染拡大の影響がJリーグにも及ぶことになった。

 ジャイキリ公式ツイッターはこの発表を受け、「開幕で高まった気持ちを再開まで繋げる一助に『GIANT KILLING』50話分を無料公開致します。本編では延期となった4節までが描かれています」と告知。漫画アプリおよびウェブコミック配信サイト『コミックDAYS』で公開されている。

 続けて「新型コロナウイルスの終息とJリーグ再開、そして、闘病されている方々の回復を心よりお祈り致します」とし、「選手やクラブ、サポーター、そして開催のために準備を進めていた様々な方々の心中をお察し致します。再開した際には、是非、各地のスタジアムに足を運んで、Jリーグを盛り上げていきましょう!」と呼びかけた。

 同作は原案・綱本将也氏、作画・ツジトモ氏によるサッカー漫画。『モーニング』の2007年6号から連載され、2010年には『NHK』でアニメが放送された。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 27, 2020 at 06:26PM
https://ift.tt/2vpZLIl

漫画『ジャイキリ』がJ開催延期を受け50話分を無料公開!「開幕で高まった気持ちを再開まで繋げる一助」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「手塚治虫AI漫画」とAI美空みばりの決定的な差 - 東洋経済オンライン

あくまでも「手塚を学んだAIの新作」である

2月27日に発売された漫画雑誌『モーニング』に掲載された手塚治虫AIによる漫画はなぜ受け入れられたのか?(撮影:東洋経済オンライン編集部)

「もしも手塚治虫が生きていたら、どんな未来を描いていたのか」

そんな言葉とともに進められている「TEZUKA2020」プロジェクトによるマンガ作品「ぱいどん」の前編が、2月27日発売の『モーニング』13号に掲載された。

「TEZUKA2020」は、AI技術を使って「手塚治虫の新作」を生み出すプロジェクトだ。プロジェクト発表や作品掲載の告知の際には「手塚治虫AI」「AI手塚治虫」といった呼称でも話題を呼んだ。

第1弾作品である「ぱいどん」では、まずAIに手塚作品を学習させ、プロットやキャラクターの顔などを自動生成したという。生成されたプロットやキャラクターは、最終的に人間が手を加えて作品化している。今回は「Phase1前編」とされており、後編は後日の掲載。モーニングでは今後「手塚治虫AI」としての本格連載をめざすと宣言している。

AI×クリエーターといえば、昨年末には「AI美空ひばり」の披露が記憶に新しい。こちらは山下達郎がラジオで「冒涜です」と評するなど、倫理面から問題視する人も多かった。炎上とまではいかないまでも、多くの人が違和感を表明し、物議を醸した。「手塚治虫AI」もやはり倫理の問題に直面するだろうか?

「ぱいどん」は前編が発表されたばかりで、今後どんな反応や議論が広がるかはまだ未知数だが、少なくとも発表直後の反応を見る限りは内容に対する賛否はあるものの、倫理的な反発が広がっている様子はない。

個人的に言えば、ひとまずこの作品は大規模な炎上には至らないのではないかと思っているが、同時に違和感を感じるところもある。少し整理していこう。

なぜ「AI美空ひばり」は炎上したのか?

「AI美空ひばり」と「手塚治虫AI」は、組み合わせとしてはAIとクリエーターという同じ発想だが、本質的にはかなり様相が異なる。

「AI美空ひばり」で大きな焦点となったのは、人格の問題だろう。「AI美空ひばり」はよくも悪くも美空ひばりの人格や身体に近いプロジェクトだった。

AIの学習により声をつくること、その声で歌わせることは、本人の意思(遺志)と無関係に肉体だけを擬似的に蘇生することに近い。「AI美空ひばり」は、歌手としての美空ひばり本人の擬似蘇生であるがゆえに、「冒涜」という表現もされたのだ。

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 01:40PM
https://ift.tt/3afZOFg

「手塚治虫AI漫画」とAI美空みばりの決定的な差 - 東洋経済オンライン
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

4コマ漫画で交通安全を呼びかけ! 警察のアイデアを専門学校生が漫画化【岩手発】 - www.fnn.jp

漫画で若い世代に交通安全を呼びかけ

2019年11月、盛岡情報ビジネス専門学校のデザイン科に、盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長が漫画制作を依頼した。

盛岡東警察署管内では、2019年 自転車の人身事故が90件と、2018年より34件も増えてしまった。
特に若い人たちが事故にあうケースが目立っていて、若い世代に効果的な呼びかけとして4コマ漫画が考えられた。
警察が事故の傾向などアイデアを出して、デザイン科の学生がマンガにしていく。

デザイン科の学生:
少しでも役に立ちたいと思っているので、全力を尽くして描きたい

「事故を減らしたい」

学生に渡された原画を書いたのは、盛岡東警察署の青木崇交通第一課長。

デザイン好きが高じて、2019年は交通ルールを楽しく学べる「すごろく」を自分で作った。

「今度は学生とコラボしたい」とこの企画を立ち上げたが、警察庁での研修のため、10月から4カ月間、東京で暮らすことになった。
そこで、もう1人の交通課長が引き継いだ。

盛岡東警察署の交通課は、県内最大規模の署員を抱えるため、広報などを担当する一課と事件捜査を担当する二課に分かれている。
青木さんの代わりに、普段広報活動に携わらない佐々木敏也第二課長が担当することになった。
下書きを眺めながら、完成を心待ちにしていた佐々木交通第二課長。

盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長:
(赴任した)交番の前で死亡事故があり、交通課の警察官の捜査を見てから交通を志望するようになった

交通分野で約15年。悲惨な現場に立ち会うたび、事故を減らしたいという気持ちは強くなった。
その気持ちに応えるかのように、学生たちも黙々と描き進めていく。

自転車通学の学生も多く、自身の体験も反映した。

学生:
スマホの画面を見ながら運転しているというテーマで描いている。自転車使いながらスマホとか見かける

作品は1月には完成し、あとは審査結果を待つばかりとなった。

「署長賞」として表彰

2月13日にあった表彰式。
28の作品の中から、3点が「署長賞」として表彰された。

これは、受賞した紺野有希さんの作品。

柳澤吉美さんは、一時停止の大切さを伝える。

力作ぞろいで佐々木課長もほっと一安心。

盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長:
質が高い作品ができた。非常に感謝しています

しかし、企画した青木第一課長の姿はない。
表彰式の5日前、4コマ漫画が展示されているデザイン科の展覧会に、青木第一課長の姿があった。
研修と重なり、表彰式には出られなかったが、立ち上げた企画の行方をこの目で確かめた。

盛岡東警察署・青木崇交通第一課長:
原画をはるかに超えるクオリティーで素晴らしい。佐々木課長が事故現場の捜査をふまえて学生に伝えてくれた

事故防止へ、警察と学生のタッグ。
今後は、選ばれた10作品をまとめたチラシが管内の高校に配布される予定。

(岩手めんこいテレビ)

【関連記事:日本各地の気になる話題はコチラ】

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 09:30AM
https://www.fnn.jp/posts/00050414HDK/202003311559_mit_HDK

4コマ漫画で交通安全を呼びかけ! 警察のアイデアを専門学校生が漫画化【岩手発】 - www.fnn.jp
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

2月29日の「月」が教えてくれるヒント プロの力を借りて美を追求すると◎(CREA WEB) - Yahoo!ニュース

Waxing Moon

月は満ちていく期間に入っています。満月まであと10日。2月も今日で終わりです。牡牛座で満ちる月の日は他力本願美容デー。つまりプロの手を借りて「美」を追求したい日です。エステに出かけたり、コスメカウンターでメイクのコツを習ったりしましょう。美味しいスイーツで、自分を甘やかすのも最高です。

ムーンカレンダーとは
一般の星座占いは各星座ごとの運勢を記したものですが、ムーンカレンダーは月の暦の歳時記のようなもの。月は約29.5日かけて天の12星座をゆっくりと巡ります。毎日変わるムーンカレンダーでは、その日、月が入座している星座の性質に合わせたヒントやメッセージをお届けします。日々の月の星座の巡りと月の満ち欠けのリズム、この二つを意識しながら行動すると、あなたの生活はもっと豊かで楽しいものになるでしょう。

岡本翔子 (おかもと しょうこ)

公式サイト http://okamotoshoko.com公式ブログ http://ameblo.jp/okamotoshokoFacebook http://on.fb.me/1mBVz6m★毎年好評の月の満ち欠けを記した手帳、『MOON BOOK 2020』(ディスカヴァー)が発売中! 

岡本 翔子

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 28, 2020 at 10:01PM
https://ift.tt/3chvxHX

2月29日の「月」が教えてくれるヒント プロの力を借りて美を追求すると◎(CREA WEB) - Yahoo!ニュース
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【大喜利】『ゲーム系月刊漫画雑誌「ピコピコ」の内容とは?』回答募集中! - Game*Spark


ルール: 毎週Game*Sparkスタッフがゲームに関わる大喜利のお題を一つ出題。コメント欄にて回答をしていただきます。結果発表は毎週月曜日! 読者の方々の評価を含め、「最もおバカでナイスな回答」をした方が1名選ばれて勝者となります。

第五百二十一回目となる今回のお題は『ゲーム系月刊漫画雑誌「ピコピコ」の内容とは?』です。あの「コ○コ○」や「ボ○ボ○」とも競い合ったというゲーム系月間漫画雑誌「ピコピコ」(※)。その内容は一体どのようなものでしょうか。

回答は本記事のコメント欄にどうぞ。皆様からの楽しいコメントをお待ちしておりますので是非ご参加を。また、面白いと思った回答があれば評価機能を利用してナイス!ボタンを押してあげて下さい。

(※)もちろん実在していません。

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 28, 2020 at 07:00PM
https://ift.tt/32xsVkY

【大喜利】『ゲーム系月刊漫画雑誌「ピコピコ」の内容とは?』回答募集中! - Game*Spark
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

4コマ漫画で交通安全を呼びかけ! 警察のアイデアを専門学校生が漫画化【岩手発】 - www.fnn.jp

漫画で若い世代に交通安全を呼びかけ

2019年11月、盛岡情報ビジネス専門学校のデザイン科に、盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長が漫画制作を依頼した。

盛岡東警察署管内では、2019年 自転車の人身事故が90件と、2018年より34件も増えてしまった。
特に若い人たちが事故にあうケースが目立っていて、若い世代に効果的な呼びかけとして4コマ漫画が考えられた。
警察が事故の傾向などアイデアを出して、デザイン科の学生がマンガにしていく。

デザイン科の学生:
少しでも役に立ちたいと思っているので、全力を尽くして描きたい

「事故を減らしたい」

学生に渡された原画を書いたのは、盛岡東警察署の青木崇交通第一課長。

デザイン好きが高じて、2019年は交通ルールを楽しく学べる「すごろく」を自分で作った。

「今度は学生とコラボしたい」とこの企画を立ち上げたが、警察庁での研修のため、10月から4カ月間、東京で暮らすことになった。
そこで、もう1人の交通課長が引き継いだ。

盛岡東警察署の交通課は、県内最大規模の署員を抱えるため、広報などを担当する一課と事件捜査を担当する二課に分かれている。
青木さんの代わりに、普段広報活動に携わらない佐々木敏也第二課長が担当することになった。
下書きを眺めながら、完成を心待ちにしていた佐々木交通第二課長。

盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長:
(赴任した)交番の前で死亡事故があり、交通課の警察官の捜査を見てから交通を志望するようになった

交通分野で約15年。悲惨な現場に立ち会うたび、事故を減らしたいという気持ちは強くなった。
その気持ちに応えるかのように、学生たちも黙々と描き進めていく。

自転車通学の学生も多く、自身の体験も反映した。

学生:
スマホの画面を見ながら運転しているというテーマで描いている。自転車使いながらスマホとか見かける

作品は1月には完成し、あとは審査結果を待つばかりとなった。

「署長賞」として表彰

2月13日にあった表彰式。
28の作品の中から、3点が「署長賞」として表彰された。

これは、受賞した紺野有希さんの作品。

柳澤吉美さんは、一時停止の大切さを伝える。

力作ぞろいで佐々木課長もほっと一安心。

盛岡東警察署・佐々木敏也交通第二課長:
質が高い作品ができた。非常に感謝しています

しかし、企画した青木第一課長の姿はない。
表彰式の5日前、4コマ漫画が展示されているデザイン科の展覧会に、青木第一課長の姿があった。
研修と重なり、表彰式には出られなかったが、立ち上げた企画の行方をこの目で確かめた。

盛岡東警察署・青木崇交通第一課長:
原画をはるかに超えるクオリティーで素晴らしい。佐々木課長が事故現場の捜査をふまえて学生に伝えてくれた

事故防止へ、警察と学生のタッグ。
今後は、選ばれた10作品をまとめたチラシが管内の高校に配布される予定。

(岩手めんこいテレビ)

【関連記事:日本各地の気になる話題はコチラ】

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 29, 2020 at 09:30AM
https://ift.tt/2I2MWq4

4コマ漫画で交通安全を呼びかけ! 警察のアイデアを専門学校生が漫画化【岩手発】 - www.fnn.jp
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「現代アートは難しい」 優しく招く展覧会が示すヒント - 朝日新聞

 神戸・新開地の神戸アートビレッジセンター(KAVC)が30~40代の芸術家を対象とする展覧会プラン公募プログラム「ART LEAP」で、4月20日まで企画案を募集している。3年目の今回は、昨年のベネチア・ビエンナーレ日本館展示などを企画したキュレーターの服部浩之氏が審査を務め、選ばれた作家1組は来年2~3月にKAVCで個展を開く。

拡大する写真・図版潘逸舟「ほうれん草たちが日本語で夢を見た日」2020年。技能実習生らと刈り取ったほうれん草がトラックで運ばれていく情景をモチーフに、柔らかい段ボールで鳥かごを模したという=神戸市兵庫区新開地5丁目のKAVC

 2019年度の選出作家は、上海生まれの潘逸舟(はんいしゅ)。3月2日まで開催中の個展「いらっしゃいませようこそ」に並ぶ作品に通底するのは、「わかり合えない」他者への想像力だ。それは、時に難解な現代アートに向き合うためのヒントでもある。

 「裸足-あなたと踊るための練習」は、外国人労働者が働く神戸の靴工場に取材したビデオインスタレーション。潘は脱いだ靴を糸で操り、その靴をつくった誰かと「踊る」。ダンスホールに見立てられた展示室ではミラーボールが回り、靴を成形する金属音がワルツを刻む。

拡大する写真・図版潘逸舟「裸足-あなたと踊るための練習」2020年=KAVC提供

 技能実習生との会話から生まれ…

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 29, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/2Vune5E

「現代アートは難しい」 優しく招く展覧会が示すヒント - 朝日新聞
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

昆虫の生態をヒントにエコな水中接着技術を開発~大阪工業大学・藤井教授ら - 大学プレスセンター

 テントウムシやハムシは足の裏に空気の泡をつけ、これを接着剤として利用して水中で植物の表面などを歩行することが知られている。

 このテントウムシやハムシの生態からヒントを得た藤井教授の研究グループは、空気の泡の表面に非常に小さな固体粒子を吸着させて作製したカプセルを用いて、水中で2枚の板を接着させることに成功した。2枚の板で泡をはさんでつぶすと、取り出された空気が接着剤として働くことで2枚の板がくっつく。

 この接着技術の利点は、泡の運搬が簡単である点と接着するタイミングを自在にできる点。これまでは、一度くっついたらはがれない接着剤が求められてきたが、現在では再利用性も重要視されている。この技術は空気を使っているため、くっつけて、はがし、再度くっつけるという繰り返しの接着も実現可能だ。さらに、有害な化学物質を使う従来の水中接着剤と違い、環境に優しい接着技術といえる。

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 28, 2020 at 12:00PM
https://ift.tt/2vrqaWf

昆虫の生態をヒントにエコな水中接着技術を開発~大阪工業大学・藤井教授ら - 大学プレスセンター
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Thursday, February 27, 2020

昆虫の生態をヒントにエコな水中接着技術を開発~大阪工業大学・藤井教授ら:紀伊民報AGARA - 紀伊民報

大阪工業大学(大阪市旭区)工学部応用化学科高分子材料化学領域の藤井秀司教授のグループがこのほど、昆虫の生態をヒントに空気の泡を使用して水中でモノとモノを接着させる技術を開発した。

 テントウムシやハムシは足の裏に空気の泡をつけ、これを接着剤として利用して水中で植物の表面などを歩行することが知られている。
 このテントウムシやハムシの生態からヒントを得た藤井教授の研究グループは、空気の泡の表面に非常に小さな固体粒子を吸着させて作製したカプセルを用いて、水中で2枚の板を接着させることに成功した。2枚の板で泡をはさんでつぶすと、取り出された空気が接着剤として働くことで2枚の板がくっつく。
 この接着技術の利点は、泡の運搬が簡単である点と接着するタイミングを自在にできる点。これまでは、一度くっついたらはがれない接着剤が求められてきたが、現在では再利用性も重要視されている。この技術は空気を使っているため、くっつけて、はがし、再度くっつけるという繰り返しの接着も実現可能だ。さらに、有害な化学物質を使う従来の水中接着剤と違い、環境に優しい接着技術といえる。

▼本件に関する問い合わせ先
学校法人常翔学園 広報室
大野・田中
住所:大阪市旭区大宮5-16-1
TEL:06-6167-6208

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

プレスリリース詳細へ https://digitalpr.jp/r/37743

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 28, 2020 at 12:05PM
https://ift.tt/2T6ULBq

昆虫の生態をヒントにエコな水中接着技術を開発~大阪工業大学・藤井教授ら:紀伊民報AGARA - 紀伊民報
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

プロの少女漫画家はどうやって“ネーム”を描いてるの? 『マーガレット』の付録「ネームの描き方BOOK」が漫画家志望や同人作家さん必読(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

 2月20日発売の『マーガレット 2020年6号』(集英社)の付録は「ネームの描き方BOOK」。この付録小冊子では、『マーガレット』の作家さん10人がどのようにしてネームを描いているかを知ることができます。漫画家志望の人はもちろん、同人や趣味で漫画を描いている人にとっても役立ちそう……!

【画像】ネームの描き方を紹介する執筆陣

 ネームとは簡単な絵とセリフとコマ割りで構成される“漫画の設計図”のようなものですが、描き方や作り方は千差万別。アマチュアだとネームを人に見てもらう機会も少ないので、どうやってうまくなればいいのか、このネームの描き方でいいのか不安になることも。

 「ネームの描き方BOOK」でネームの描き方を紹介しているのは、ななじ眺先生、やまもり三香先生、小森みっこ先生、佐藤ざくり先生、里中実華先生、宮城理子先生、ひろちひろ先生、ほしの瑞希先生、吉田夢美先生、藍川さき先生。

 実際に掲載された漫画を例にして、ネームができあがる過程やこだわりポイントを紹介。完成原稿との比較や、第1稿からどのようにネームが変わったのかの解説などの他、先生たちへのQ&Aも充実しています。先生たちの「ネームは絶望」「本当にネームが苦手」などの言葉には「プロもそうなんだ……!」と励まされます。

 TwitterではBOOKをゲットした読者から「作家ごとに違っててめっちゃおもろい!」「参考になる」といった声が。漫画家や漫画編集者からは「少女漫画志望でなくても新人作家さんにはお薦めしたい」「漫画家志望者におすすめ」などのコメントも寄せられています。

 なぜ今回の付録が生まれたのか。『マーガレット』の河野万里子編集長によると、現在実施している「第1回マーガレットネームグランプリ」という”ネームだけで投稿できるマンガ賞”がきっかけなのだといいます。

 「作画とストーリーに分かれチームでマンガを描く作家さんが増えている現状や、素晴らしいセンスを持っているのに画力が足りないだけでデビューできない方々を見るにつけ、少しでも投稿者の選択肢を増やすことにつながれば、という思いでマーガレットネームグランプリを創設しました。はじめて募集するマンガ賞ですので、まずネーム投稿に興味を持っていただくために、この付録を作ろうと思ったのが今回の企画意図です」(河野編集長)

 付録への反響は編集部にも届いているようで、「思いがけず、現役作家の皆さんや、少女漫画以外のジャンルの投稿者からも熱い反応をいただき、編集部としても非常に驚いています」(河野編集長)といいます。

 本付録は電子版にも収録。また、7号が3月5日に発売となるため紙版の発売期間は3月4日までですが、以降も電子版では本冊子を読むことができます。ちなみに第1回ネームグランプリは4月3日まで応募を受け付けています。

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 27, 2020 at 05:52PM
https://ift.tt/32yqJcK

プロの少女漫画家はどうやって“ネーム”を描いてるの? 『マーガレット』の付録「ネームの描き方BOOK」が漫画家志望や同人作家さん必読(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「痛いんだよなぁ……でもかわいい」のループ 猫の愛情表現への葛藤を描いた漫画がかわいくてうらやましい - ねとらぼ

 「グルーミングしてくれるのはうれしいけど、いたいんだよなぁ……」。愛猫がしてくれる愛情表現へのほのぼのした葛藤を描いた漫画に、「分かる」「痛くてもかわいいから許す」と共感の声が寄せられています。作者は、体験を基にした猫創作漫画を投稿するキュルZ(@kyuryuZ)さん。


ALT 「うれしい、でも痛い」のループ

 漫画では、作業中の男性「フータ」君の右手を、一生懸命なめてくれる猫の「キュルガ」ちゃんが描かれています。猫のグルーミングは愛情表現と信頼の証しといわれていますが、猫の舌はとてもザラザラしているため、なめられるとけっこう痛いもの。フータ君は、「グルーミングしてくれるのはうれしいけど、いたいんだよなぁ……」「でも ガマンできないほどではない」「……いや、痛い。ずっと同じところなめられるとけっこういたい」と葛藤しつつも、拒否すると猫ちゃんに申し訳ない、と耐えています。


ALT 猫ちゃんの愛情表現がうれしい、でも痛い……
ALT 葛藤するフータ君

 しばらく痛みに耐えた後「もう充分だよ、ありがとう」とさり気なく猫ちゃんのグルーミングを終了させようとしますが、「ン゛ン゛ン゛ま゛」と納得のいかないキュルガちゃん。ぐぐっとその手を引き戻して、またベロベロとグルーミングを再開してしまいました。「いたいんだよなぁ」「でもかわいいんだよなぁ」というループはつづく……。


ALT 愛が重い(うれしい)

 漫画には「かわいい……!」「これは痛くてもガマンしちゃう」という声のほか、「ものすごく分かる」「ヤスリでガリガリされてる感じで痛いんですよね」「痛いけど幸せです」など、同様の経験がある人からの共感の声が寄せられています。猫ちゃんのちょっと重い愛がいとおしく、うらやましくなってしまいますね。

 キュルZさん(@kyuryuZ)のTwitterアカウントには、猫ちゃんの不思議な魅力が描かれた漫画やイラストや、漫画に描かれている猫「キュルガ」ちゃんのモデルとなった美形猫ちゃんの写真も投稿されています。

怪獣降臨



バーコードねこ



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Let's block ads! (Why?)



"漫画" - Google ニュース
February 28, 2020 at 06:15AM
https://ift.tt/2I0Lww6

「痛いんだよなぁ……でもかわいい」のループ 猫の愛情表現への葛藤を描いた漫画がかわいくてうらやましい - ねとらぼ
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

2月28日の「月」が教えてくれるヒント 言いにくいことをサラッと口にして(CREA WEB) - Yahoo!ニュース

Waxing Moon

月は満ちていく期間に入っています。満月まであと11日。「自分に正直に生きる」が本日のモットー。牡羊座で満ちる月が、勇気と情熱を与えてくれます。仕事相手やパートナーに、言いにくいことをさらりと口に出してみて。夕方になると月は牡牛座に移ります。夜は好きなアロマの香りでリラックスしましょう。

ムーンカレンダーとは
一般の星座占いは各星座ごとの運勢を記したものですが、ムーンカレンダーは月の暦の歳時記のようなもの。月は約29.5日かけて天の12星座をゆっくりと巡ります。毎日変わるムーンカレンダーでは、その日、月が入座している星座の性質に合わせたヒントやメッセージをお届けします。日々の月の星座の巡りと月の満ち欠けのリズム、この二つを意識しながら行動すると、あなたの生活はもっと豊かで楽しいものになるでしょう。

岡本翔子 (おかもと しょうこ)

公式サイト http://okamotoshoko.com公式ブログ http://ameblo.jp/okamotoshokoFacebook http://on.fb.me/1mBVz6m★毎年好評の月の満ち欠けを記した手帳、『MOON BOOK 2020』(ディスカヴァー)が発売中! 

岡本 翔子

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 27, 2020 at 10:01PM
https://ift.tt/2vn3ne8

2月28日の「月」が教えてくれるヒント 言いにくいことをサラッと口にして(CREA WEB) - Yahoo!ニュース
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

猫の気持ちを知りたい そんなときは鳴き声をヒントにしよう(ねこのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo! - Yahoo!ニュース

猫は言葉を話すことはできませんが、飼い主さんが猫をよく観察することで気持ちを知ることができます。猫の気持ちを知りたいのなら、仕草やしっぽの動き、鳴き声の出し方に注目してみましょう。こちらでは、猫の鳴き声にスポットを当てて、鳴き声別の猫の気持ちをご紹介していきます。

猫は鳴き声で気持ちを伝えている

猫は本来、単独で行動する動物です。子猫時代や繁殖期は鳴き声で母猫や繁殖相手にアピールしますが、普段の生活の中で鳴き声で気持ちを伝えるという習性はあまり見られません。ただし、飼い猫の場合は、自分の願いを飼い主さんにきいてもらうために鳴き声でアピールすることがあります。
鳴き声には種類があり、高さ、大きさ、長さなどをヒントに猫の気持ちを読み取ることができます。どんな状況のときに鳴き声を出しているかにも注目すると、より猫の気持ちを理解しやすくなるはずです。

猫の鳴き声①大きめ×長め

猫の鳴き声が大きく、長いのであれば、猫は飼い主さんに何かを主張しているのかもしれません。一度鳴いて自分の願いが叶いそうにないとき、猫はさらに大きな鳴き声を出して飼い主さんにアピールします。また、猫の鳴き声の高さにも注目すると、猫がどんなことをアピールしているのかがわかるでしょう。

大きめ×長め×高めは甘えたい気持ち

猫の鳴き声が大きめ×長め×高めの場合は、子猫が母猫に甘えているときと同じような気持ちです。飼い主さんに甘えたくて、鳴き声でアピールしているのでしょう。飼い主さんの姿が見えないときや構ってほしいときなどに、大きめ×長め×高めの鳴き声を出します。飼い主さんの姿を確認したり、スキンシップをとったりすることで鳴きやむ場合が多いようです。

大きめ×長め×低めは不安な気持ち

大きめ×長め×低めの鳴き声なら、猫が不安な気持ちを抱いているのかもしれません。飼い主さんの姿が見えなくなったり、お留守番で寂しかったりするときに、大きめ×長め×低めの鳴き声を出します。

猫の鳴き声②小さめ×短め

・挨拶やお返事
猫の鳴き声が小さめ×短めの場合は、挨拶やお返事の意味で鳴き声を出しているのかもしれません。起床・帰宅時に小さめ×短めの鳴き声を出すのなら、挨拶ととらえていいでしょう。飼い主さんが声をかけた後に、小さめ×短めの鳴き声でお返事をしてくれることもあります。

・偶発的な鳴き声
高いところから降りているときに、小さめ×短めの鳴き声を出しているなら、偶発的な鳴き声の可能性も。飼い主さんに気持ちをアピールしているというよりも、着地の際に力が入って思わず出てしまった鳴き声なのでしょう。

猫の鳴き声別の気持ちをご紹介しました。鳴き声に注目すれば、猫の気持ちを理解してもっとコミュニケーションがとりやすくなるかもしれません。どんな状況のときに鳴くのかも観察してみてくださいね。

参考/「ねこのきもち」2019年3月号『猫語をひも解くヒント集 鳴き声で気持ちはわかります!』(監修:帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)
文/pinoco
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 27, 2020 at 10:05AM
https://ift.tt/3aaX4ch

猫の気持ちを知りたい そんなときは鳴き声をヒントにしよう(ねこのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo! - Yahoo!ニュース
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

親がブラック企業を知るヒントは「しつこい営業電話」にあり(女性自身) - Yahoo!ニュース

「親や親戚などからすると、大手企業の名前が冠にある会社にお子さんが内定すればひと安心でしょう。しかし、いくら誰でも知る名を冠した企業でも、社員がすぐ辞めてしまう会社も。その実態は、過重労働なのに給料が少ない、いわゆる“ブラック企業”である場合も多いのです」

こう話すのは企業の経営事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。3月1日から本格化する“就活戦線”。多くの企業が自社のホームページ上で採用情報を公開し、エントリーの受付けを開始する。

就活生を持つ人はみなこう思うのではないだろうか。「わが子、わが孫を“ブラック企業”には入れたくない」ーー。

昨今、過労自殺や労災認定の報道などで、その実態が明るみに出てきたものの、「まだまだブラック企業はさまざまな業界に存在している」と加谷さんは語る。そこで、家族が受けようとしている会社がブラックでないか、見分ける方法を加谷さんに聞いた。

■採用ホームページにある“やる気ある人歓迎”は要注意

「各社サイトの『採用ページ』は、基本的に採用コンサルタント会社に制作を外注している場合が多い。社員が笑顔を浮かべている写真も、マニュアルどおりに撮った“作り笑顔”であることがほとんどですから、雰囲気の指標にはなりえません。また、会社説明会などでも出るキーワードですが、《やる気ある人歓迎》という謳い文句は、ノルマが多いことの裏返しです」

■職種が“アヤシイ”横文字になっていないか

「一般的な《営業職》と書いても応募が来ないことに悩んでいる企業は多い。そのため、業務自体は営業なのに《提案型ソリューションビジネス》というように、巧妙に言い換えている場合があります。業務内容を横文字で表現していたり、《付加価値提供型》などまどろっこしく言い回したりしている企業には注意です」

■しつこい“営業電話”が来たら企業名を覚えておく

ふだん、忙しい家事の最中に鳴ると、とってもうるさいのが売り込みの電話だろう。ちょっと気を許して聞いてあげると、何度もかかってくる……。

「このしつこい営業電話こそ、社員が課せられている“フツーじゃないノルマ”、つまりブラックであることの証しなんです。特に顕著なのが、『ワンルームマンションを買いませんか?』と片っ端から電話をかけている不動産業界。そのほか、携帯電話の乗り換え勧誘など……。日ごろ、家にかかってきた迷惑な社名はメモを取るなどして覚えておきましょう。」

昨年より順次施行されている「働き方改革関連法」により残業時間を制限するなど、日本の労働環境は“是正”に向かっているように思えるが……?

「たしかに、経営陣からすれば過重労働を強いることができない環境に変わってきています。しかし、ブラック企業はそれによって利益を上げてきたことも事実。働き方改革によって利益を落とすことになる企業は、給料を“バッサリ”カットすることになるのではないでしょうか」

Let's block ads! (Why?)



"ヒント" - Google ニュース
February 27, 2020 at 09:04AM
https://ift.tt/397ig2H

親がブラック企業を知るヒントは「しつこい営業電話」にあり(女性自身) - Yahoo!ニュース
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update