高齢の親に対してはつい、「頑固・わがまま・融通が効かない」などというようなイメージを持ってしまいがちだ。
しかし、それは高齢者に限ったことではないと、『精神科医が教える 親のトリセツ』(保坂 隆 著、中公新書ラクレ)の著者は主張する。
たしかに日常生活においては、仕事の進め方などをめぐって上司や同僚と意見が対立することもあるし、夫婦間で意思疎通がうまくいかないこともあるだろう。
人はそれぞれ違って当然なのだから、相手が高齢者になった途端に「年寄りだから頑固で困る」「いい歳をして、そんなわがままを言って」などとネガティブに捉えるのは間違っているというのだ。
最近の親子関係は、「年寄りの言うことを聞かざるを得ない」か、「年寄りをうまく言いくるめる」という、きわめてネガティブな二者択一になっているような気がします。そうではなく、相手の気持ちを理解したうえで、お互いの思いや考え方を尊重しながら歩み寄るコミュニケーションもあるはずです。(本書「まえがき」より引用)
本書ではこうした考え方を軸に、親との折り合いのつけ方について考えているのである。
親との考え方の違いに焦点を当てた第1章「親の心を上手に読み取る」のなかから、いくつかのポイントを抜き出してみることにしよう。
「生きがい」を押しつけない
子は自分の親に対して、「いつまでも元気でいてもらいたい」「歳をとっても生き生きとしていてほしい」と願うもの。だからつい、「生きがいを見つけてもらわないと」「なにか楽しいことを提案しなければ」などと考えてしまいがちだが、それは先走りすぎだと著者は釘を刺す。
テレビや新聞に「ボランティア活動などに参加し、やりがいのある人生を過ごすシニア」というようなストーリーがよく取り上げられているため、「ウチの親も同じように」と考えるようですが、何を生きがいにするか、何に楽しみを感じて毎日を過ごすのかは人それぞれで、親自身が決めればいいことではないでしょうか。いくら娘や息子でも、口出しするのは余計なお世話です。(本書23ページより引用)
もちろん、毎日ボンヤリ過ごしているのだとしたら、認知症のリスクが高まるだけに好ましくないだろう。しかし人間は、特にこれといった目標や生きがいがなくても生きていけるものだというのだ。
ましてや散歩や猫の世話をすることで本人が満足しているのだとすれば、なにも言うことはないはずだ。誰かのために尽くしたり、趣味に没頭するだけが老後の過ごし方ではないということで、なるほどそれは見逃してしまいがちな視点かもしれない。
親を気遣う気持ちは大切だが、過干渉はよくないということだ。親がそれなりに満足した毎日を過ごしているのであれば、「生きがい」を強いる必要はないという考え方。
自分が子どもだったころには親も若かったが、現在の親はもう人格を備え成熟した大人。そう考えると、求められないことまで世話をする必要はないということがわかるのではないだろうか。
【関連記事】
"ヒント" - Google ニュース
February 21, 2020 at 09:04AM
https://ift.tt/32cazpx
親と心を通わせ合うためのヒント|精神科医が教える「親のトリセツ」(サライ.jp) - Yahoo!ニュース
"ヒント" - Google ニュース
https://ift.tt/373bABn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment