世界に誇る日本のサブカルチャーの代名詞の1つともいえるのがマンガだ。だが海外進出、特にアメリカで広まるまでには数々の紆余曲折があった。澤村修治著『日本マンガ全史ー「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」までー』の一部を抜粋・再構成し、ジャパニーズマンガの歴史を紐解いていきたい。 【ランキング】コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30 アメリカにおいて日本のマンガを紹介する動き自体は、アニメのそれとほぼ同時に起きている。テレビアニメ『ASTRO BOY』(鉄腕アトム)が全米で放送され人気を得てまもなくの1965年、マンガ本『ASTRO BOY』がゴールドキーコミックスから出版されているからだ。しかしこれは、オリジナルとはかけ離れた改作ものであった。
一方、原作がそのまま使用され刊行に至ったのは、中沢啓治『はだしのゲン』がはじまりとされ、1970年代後半に結成された平和運動団体によるボランティア翻訳版『GEN OF HIROSHIMA』がそれにあたる。 アメリカは書籍流通の仕組みが日本とは違う。日本ではトーハンや日販などの大手取次が、出版社から全国の書店へと、本の流通を一手に取り仕切っている。製作側の出版社はマンガ本を含めて、雑誌も書籍もそこに任せればよい。
■書籍流通の仕組みの複雑さが壁となった これに対して、アメリカはより複雑である。国土が大きいせいもあり、日本と同じような取次業者も仲介システムも存在していない。出版物の種類ごとに専門の取次がおり、あるいは、出版社の刊行予定書のカタログを持って小売店に営業するセールスマンがいる。 それらが得意の地域・分野ごとに流通チャンネルを形成しており、出版社は複雑な委託のなかで事業を進めなければならない。なお、マンガ本はコミックショップへのダイレクト市場があり、主としてそこで販売展開されていた。
アニメが「冬の時代」で低調になったうえに、翻訳の難しさ(後述)や流通の複雑さが壁となり、マンガの進出もまた滞る時代が続いた。英語教育を目的に日本人向けに出版された英訳マンガはあったが、商業的に存在感を示すものではなかった。それでもアニメ同様、少数の日本マンガファン層は形成されてきたのである。 1970年、コミック・ブック・コンベンションのイベントを実施する略称コミコン(Comic-Con)が誕生した。コミコンはやがてアメリカ最大のコミックの祭典となり、世界中から10万人単位の来場者を集め、会場周辺ではコスプレに身を包んだ若者がお祭り騒ぎをする大イベントに発展するが、その道のりは平坦ではない。堀淵清治は1986年のコミコンについて、こう実状を紹介している。
"漫画" - Google ニュース
July 05, 2020 at 03:55AM
https://ift.tt/31NTgNc
少年ジャンプが転機「漫画海外進出」の難しさ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment