【SNS漫画】「泣ける!」「感動がすごい!」フォロワー10万“100ワニ超え”と絶賛される『眠れないオオカミ』
■紙からSNSへ…読者も作者も変化する漫画界
――なぜここまで、SNSで漫画を読む人たちが増えたのでしょうか?
【佐渡島氏】かつて、誰もが『週刊少年ジャンプ』を読んでいたように、多くの人がSNSを見ているからだと思います。雑誌や単行本など“紙”だけだった時代、漫画は“玄人の読者”のためだけのものでした。それが、インターネットやスマホの普及で大きく変わってきた。ソーシャルゲームが誕生したことで、ゲームが一般の人を巻き込んだことと同様ですね。
――雑誌や単行本で漫画を読むこととの違いは?
【佐渡島氏】SNSはお金がかからないので、気軽に読めますよね。だから、内容が重くない作品のほうが広がる傾向にあると感じています。とくに、エッセイ漫画などのジャンルはSNSに向いているんじゃないでしょうか。とはいえ、いくらSNSでバズったからといって、本になったときに売れるかどうかは別ですが。
――なるほど。
【佐渡島氏】言ってみれば、SNSによって漫画は民主化され、解放されたんだと僕は思っています。これは描く側にとってもそう。これからの漫画家は、玄人のための漫画を描くのか、それとも素人のまま漫画を描いていくのか。プロとアマチュアの差がない漫画の世界がやってくると思います。
――今後も、SNSで漫画を描く人は増えていくと?
【佐渡島氏】そうなるでしょうね。漫画家を目指していなかった人たちも、チャレンジするんじゃないかな。カメラマンになるつもりがなくても、みなさん、インスタで写真を投稿しているじゃないですか。それと同じです。
――紙の漫画を描くプロとSNS漫画の作家では、どんな違いがあるのでしょうか?
【佐渡島氏】漫画家を目指す人の多くは、出版社に作品を持ち込んで認めてもらい、本を出す…という流れが当たり前だと思ってきました。ですが、持ち込んだ先の編集者との相性もあるので、これが合致して採用されるのはなかなか難しいこと。たとえ採用してもらったとしても、編集者の好みに合わせて内容を変えるといったような、ジレンマも生まれていたと思います。持ち込みではなく、新人賞などに応募したとしても、選考にはとても時間がかかっていたんですよね。
――たしかに、そのイメージです。
【佐渡島氏】ですが、ネットやSNSでは、その真逆のことが起こっているんです。SNSに投稿した漫画がバズると、出版社の方から声がかかり、単行本化するという流れが多くなりました。つまり、以前のように作家が編集者にプレゼンし、出版社や編集者の好みに合わせる必要がなくなった。作家は、ありのままの自分を出せるようになったんです。ある意味、自分のやりたいことでファンに刺さることこそ、プロになるための近道になったと言えます。
■SNSで活動していると、「成長や変化が止まってしまう」
――佐渡島さんが主催する育成コース『コルクラボマンガ専科』は、どんな形なのでしょうか? 受講生の皆さんは「#コルクラボマンガ専科」というタグを付けて漫画をSNSに投稿していて、バズった作品も多いですが。
【佐渡島氏】当初は、Twitterなどで話題になっている人に声をかけ、いろいろと教えようと思っていたんです。ただ、すでにフォロワーが多い人に声をかけても、「これだけリツイートもあってファンも楽しんでいるのに、なんでダメ出しされないといけないんですか?」、「それは必要なアドバイスなんですか?」と言われてしまうんですね(笑)。
――佐渡島さんが教えようとしたのは、どんなことなんでしょうか?
【佐渡島氏】作家としてずっと活動していくためには、一定のストーリーテリングや絵の技術が必要なんです。SNSで活動していると、どうしても成長が止まってしまう傾向がある。作家が試行錯誤していても、フォロワーから 「前のほうが面白かった」と言われることにより、変化が怖くなってしまうんでしょう。
――その後は、やり方を変えられたのですか?
【佐渡島氏】はい。歴史に名を残すような作品を描くためには、やっぱり必要な技術が存在するんです。それなら、僕の言うことをわかってくれる人たちに集まってもらい、僕から学ぶだけでなく、受講生同士がお互いに教え合い、学び合う場を作ることが重要だと思いました。そうして作ったのが『コルクラボマンガ専科』。ここでは、出版業界の変化から絵の技術、ストーリーの作り方、さらにSNSの使い方や習慣化することの重要性を教えています。
――受講生による漫画『眠れないオオカミ』(作者:したら領)も、大きな話題になっていますね。
【佐渡島氏】彼が受けていた講義の最終日に、この漫画がバズり出したんです。「よし、したらくんを応援しよう!」と、受講生たちみんなでリツイートしたりして、協力していましたね。最初は300人ぐらいだったしたらくんのフォロワーも、どんどん増えて今では10万人を超えるほどになりました。
――講義では、バズる漫画の描き方も教えてくれるんですか?
【佐渡島氏】いえ。実は講義では、「バズることを狙うな」と言っているんです。バズることを狙うと、苦しくなってしまう。そうではなくて、「自分の伝えたいことを明確にして、しっかりと描くこと」。それが伝わった結果が、バズなんだと思っています。SNSはそうした「伝えたいこと」に共感した人が、集まってきてくれるんです。
――バズはあくまで結果であると。
【佐渡島氏】それに、バズってフォローしてくれた人が、本当にその作家が好きで応援してくれるとは限らないんですよ。たとえば、メディアに取り上げられてフォロワーが一気に増えたりすると、その中から誹謗中傷する人が出てくる。また、時事ネタを扱うと確かに気づいてくれる人は増えるけれど、それも作品のファンではなくて「とりあえずフォローしとくか」という人たち。そういうところで、炎上は起きやすいのです。目指すべきは、「あなたの作品が面白い」と言う人たちだけをフォロワーにすること。SNS漫画は、作家と読者のコミュニケーションで成り立っていますからね。
――では、SNSで漫画を発表することの利点や欠点を上げるならば?
【佐渡島氏】僕は、良いところしかないと思っています。たとえば、出版社の編集者にネームを見せてボツをくらったら1円にもならないし、フォロワーも増えません。でも、SNSで漫画を投稿したら、多かれ少なかれフォロワーが増えます。このフォロワーというのは、作者にとっては“仲間”。編集者は、単行本が売れなかったらいなくなってしまいますが、SNSのフォロワーは、面白くなくても意外と減らないんですよ。SNSではどんな漫画を描こうとも自由ですし、どんなことを描いても許される。そして、成功するまでの道のりも自由です。
――最後に、SNSで漫画を描いてみたい、人気を得たいと考える人へアドバイスをお願いします。
【佐渡島氏】なにより、楽しむことが一番。あえてバズりにいかず、自分の描きたいと思う作品を描くのが良いと思います。
(文:今 泉)
【SNS漫画】「手袋して客をバイキン扱いしてるのか!」店員が描くコロナの“日常”漫画、怒る客が”笑顔”になった理由とは?
【SNS漫画】「パンツ何色?」迷惑電話の意外な結末とは…シュールな4コマ316枚
【SNS漫画】「40キロ痩せたのに幸せになれない…」恋人の言葉の呪い、食事を吐いて…大反響の壮絶ダイエット漫画
【SNS漫画】ホラーかと思ったら「なんて優しい世界!」「悪霊のくせに泣かせやがって!(涙)」…オチが秀逸! いい話漫画
【漫画】夫のスマホを見て浮気発見?! そのとき妻の対応が痛快すぎた…探偵級の証拠発見テクも
"漫画" - Google ニュース
August 24, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2CSkJmS
「SNSが漫画を“民主化”した」、読者と作家に変革もたらしたSNS漫画の現在地:紀伊民報AGARA - 紀伊民報
"漫画" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yphqd6
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment