Pages

Friday, March 31, 2023

雪の箱根でもらった旅のヒント 宇賀なつみがつづる旅(42) - 朝日新聞デジタル

フリーアナウンサーの宇賀なつみさんは、じつは旅が大好き。見知らぬ街に身を置いて、移ろう心をありのままにつづる連載「わたしには旅をさせよ」をお届けします。雪の降る箱根で、あるきっかけから旅の計画を思いついたそうで……。

「全て意味がある 箱根」

東京に、急に春の訪れを感じる風が吹いた2月中旬。

昼過ぎに友人と待ち合わせをして、
女ふたり、箱根へ車を走らせた。

「最高のお天気だね!」

強い日差しがまぶしくて、サングラスをかけて運転していたのに、
小田原厚木道路の途中で、急に雲行きが怪しくなってきた。

突然の雨。
さっきまでの青空は、どこに行ってしまったんだろう。
辺りは一瞬にして、灰色の世界に変わった。

高速道路を降りて、箱根湯本を通り過ぎ、
スピードを落としながら、ゆっくり強羅(ごうら)まで上ってくると、
雨はみぞれに変わってきた。
急いで宿にチェックインをする。

「降る予報じゃなかったのにねぇ」

山の天気は変わりやすい。
よく言われていることなのに、うっかりしていた。

ひとまず温泉に入る。
冷えていた体がじっくり温められていった。

温泉はもちろん、自宅のお風呂や、海やプールでも、
水の中にいると、不思議と心が安らぐ。
自分の中にある必要ではないものが、外に流れ出ていくような感覚になる。

「明日の朝、もし積もっていたらどうしよう」

本当は不安だった。
でも、自然と落ち着いていった。

夕食を済ませて外に出ると、
道路には、すでにしっかり雪が積もっていた。

雪の箱根でもらった旅のヒント 宇賀なつみがつづる旅(42)

これはもう仕方ない。
明日の朝になっても積もっていたら、車は置いて帰ろう。

その夜、ちょうど初めてのエッセー本が出版されるタイミングだったので、
友人がお祝いをしてくれた。

「これからもたくさん旅をしようね!」

カバンにつけることで、紛失や忘れ物防止に役立つエアタグ。
色違いのおそろいで、プレゼントしてくれた。

彼女とは、フリーランスになってから出会って、
最近はよく一緒に旅をしている。

時間とお金に対する価値観が似ていて、
好奇心や体力のレベルも同じくらいなので、とにかく気が楽。
あまり計画を立てなくても、結果的にとても充実した旅になる。

この年になって、そんな友人ができたことがうれしい。
親しい仲でも、感謝の気持ちを忘れずにいなければいけないと、
彼女を見ていると、いつも思う。

ふと、部屋に置いてあるパンフレットに目をやった。
エステのメニューが書いてある。

“ヨルダンの死海の塩”
そんな文字が目に飛び込んできた。

「今年は死海で泳ぎたいな!」
「いいね、次はヨルダンに行こうか!」

こうやって旅先が決まってしまうのが私たち。
布団に寝転がりながら、遅くまで話をしていた。

翌朝窓を開けると、すっかり雪景色。
でもそのおかげで、
山の上に白く浮かび上がる「大」の字を、初めて見ることができた。

雪の箱根でもらった旅のヒント 宇賀なつみがつづる旅(42)

その後、もう一度ゆっくり温泉につかった。
チェックアウトをする頃には、空が晴れてきた。

周囲をフラフラ観光している間に、
道路の雪はすっかり溶けてなくなっていたので、
無事に運転して帰ってくることができた。

日々起こる全てのことに、きっと意味がある。

予定通りになってもならなくても、焦る必要はない。
何があっても面白がって、平気な顔をしていれば、
きっと行くべきところへたどり着くのだと思った。

ヨルダン旅では、どんな想定外に出合うだろうか。
その報告は、またいつか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 雪の箱根でもらった旅のヒント 宇賀なつみがつづる旅(42) - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/YW4GVEM

Thursday, March 30, 2023

【ACADEMY】ニューロダイバーシティのチームをサポートする ... - GamesIndustry.biz Japan Edition

Auroch DigitalのHannah Corcoran氏が,スタジオがニューロダイバーシティ傾向のあるスタッフにとってより良い環境を作るための方法を紹介する。
【ACADEMY】ニューロダイバーシティのチームをサポートするためのヒント

*ニューロダイバーシティ(神経多様性)は,日本では発達障害として扱われることの多い,アスペルガー症候群,多動性障害(ADHD),自閉症などの傾向を,神経系の持つ個性だとしてダイバーシティの取り組みで扱っていく方向性のこと。知的障害や統合失調症を含むべきかどうかなどは諸説あるようだ。

 パンデミックは多くの変化をもたらし,それまで自分が神経障害者であると考えたことがなかった人も,突然快適な環境から引き離されて,新しいチャレンジや新しい生き方,そして家で自分の脳と向き合う時間に直面することになった。

 このことが,ゲーム業界においてニューロダイバーシティが大きな話題となる一因となっている。

 私はAuroch DigitalのアソシエイトプロデューサーHannah Corcoranだ。心理学の学位と心理学研究法の修士号を取得している。私は,精神衛生上の救急救命士とニューロダイバーシティコンサルタントの訓練を受けているが,私は強迫性障害(OCD)とADHDも抱えている。ニューロダイバーシティは,私の人生のすべてに関わっているのだが,それでも理解するのが難しいテーマでもある。

 簡単に言うと,ニューロダイバーシティとは,脳がどのように働き,どのように情報を解釈するかが異なるということで,すべての人間が同じであるわけではなく,すべての人間が同じように考えるわけでもないということだ。我々は皆,興味やスキル,モチベーションが異なるように,脳もまたまったく異なるものを持っている。

Auroch DigitalのHannah Corcoran 氏
【ACADEMY】ニューロダイバーシティのチームをサポートするためのヒント
 ゲーム業界に関して言えば ,この業界で働く人の5人に1人くらいは,ニューロダイバーシティを抱えていると言われている。この割合は,英国の一般人口よりも高い。

 しかし,なぜこれほど多くのニューロダイバーシティ関連者がゲームの世界に足を踏み入れるのだろうか。膨大な数の人がいるにもかかわらず,ニューロダイバーシティとゲーム業界のキャリアの相関関係を探る研究はほとんど行われていない。しかし,ゲームというアクティビティはニューロダイバーシティのある脳に適しているとも考えられており,ゲームをプレイすることが好きなことがキャリアにつながる可能性は少なくない。

 では,現在ゲーム業界では多くのニューロダイバーシティを持つ者が働いているが,マネージャーやスタジオはどのようにニューロダイバーシティチームをサポートすればよいのだろうか。ここでは,雇用主がニューロダイバーシティを意識して最善の努力をする方法を説明する。


ニューロダイバーシティを理解する


 ニューロダイバーシティの意味と使用される用語のいくつかを理解することが,チームを支援する最善の方法だ。
  • ニューロダイバーシティ(名詞):人々の認知機能の多様性やばらつき
  • ニューロダイバース(形容詞): 人々の認知機能の多様性やばらつきを表現している
  • ニューロダイバージェンス(名詞):「典型的」とは見なされない認知機能
  • ニューロダイバージェント(形容詞): ニューロディバージェンスを持つ人を表現する

 「ニューロダイバーシティってなんだろう」と思われる人もいるかもしれないが,そのあり方は1つではない。ニューロダイバーシティとは,1つのものであると定義することはできず,また定義されていない。 ― それは,すべての人がまったく異なる方法で影響を受ける,以下のようなさまざまな状態を含んでいる:
  • 注意欠陥障害(ADHDのようなもの): 注意欠陥障害(ADHDなど):行動に影響する ― たとえばADHDの人は落ち着きがなく,集中力がなく,衝動的に行動することがあるようだ
  • 自閉症: コミュニケーションや世界観に影響を与える。自閉症はスペクトラムの一種であり,どのようなサポートが必要なのか,必要でないのか,人によってまったく異なる
  • ディスレクシア(難読症): 読み書きなどの学習に影響を与えることがあり,その重症度はスペクトラムの中でも人それぞれだ
  • 失行症: 字を書いたり,小さなものを使ったりするような細かい運動能力など,運動や協調性に影響がある

 ……といった具合だ! ニューロダイバーシティのある人は,これらの症状を複数経験することもあれば(これは「併存症」と呼ばれるが,そうではないことを覚えておくことが重要),同じように経験することもあるというのが一般的だ。

コミュニケーションラインをオープンにする


 明確で誠実なコミュニケーションは,ニューロダイバーシティのあるチームをサポートするための最も重要な方法だ……しかし,それは最も柔軟性を必要とする最も広い領域でもある。

●面接の段階から始める:
 志願者にプレッシャーを与えることなく,ニューロダイバーシティをサポートする会社のアプローチを説明することをベストプラクティスにしよう。ニューロダイバーシティ戦略を導入研修の一部として構成することで,一般的な情報のように感じられ,その後の対話が容易になる可能性がある。

 チームメンバーの1人が自分のニューロダイバーシティについて話したときに,それを素直に歓迎し,彼らにとって最適で最も協力的な環境を作るにはどうしたらいいかを考え始めることが重要だ。

志願者にプレッシャーを与えることなく,ニューロダイバーシティをサポートするための会社のアプローチを説明することをベストプラクティスとしよう

●チームメンバーとのコミュニケーションの好みを確認する:
 指示や命令をどのように伝えるのが最適か? 議論やミーティングに参加する場合,どのような方法で意見を述べるのが好ましいだろうか? どのようなツールやプロセスがあれば,情報を最適に追跡できるのか? このようなことを早い段階で知ることで,会議,プロジェクト,チームイベントにおいて,その人たちに最適な対応をできる。

 ニューロダイバーシティのあるスタッフをサポートする責任は雇用主にあるが,常に限界があるため,早い段階でその境界線を確立しておくとよいだろう。チームと一緒に賢明なアプローチを特定し,彼らの働き方を理解するために時間をかけ,追加のサポートが必要であるとか,タスクを完了するために時間を延長するなど,合理的な期待を確立する。

 ニューロダイバーシティ症状が分からない場合,早めに公開させることが最善だ。― 率直に話し合うことで,どのようなサポートが必要なのか,どうすればチームメンバーがベストな状態で働けるのか,お互いに理解できるようになる。チームメンバーが快適で,安心して問題を提起できるよう,定期的に確認することが,全員にとってより幸せな環境を作る鍵になる。

 注意:雇用主は,ニューロダイバーシティのある従業員に対して,ニューロダイバーシティに関する医学的診断の提供を求めてはいけない。正式な診断はプロセス自体に大きな欠陥があるため,自己診断は有効かつ解放的だ。

 医療関係者は,ニューロダイバーシティのニュアンスに疎いことが多く,多くの医師やセラピストにとって,若い白人少年でない人のニューロダイバーシティを認識することは困難なのだ。性別,人種,年齢を十分に考慮していない評価基準のおかげで,このような事態に陥っている。さらに,診断プロセスは通常,非常に長い待ち時間があり,民営化された選択肢は非常に高価で,多くの人がアクセスできないものでもある。

スムーズなプロセスの構築


 ゲーム作りは面倒なものだ。アプローチにも一長一短があり,予定が狂うことも珍しくない。これは仕方のないことだが,ニューロダイバーシティのある脳にとって,タスクリストやその日の計画が狂うかどうか分からないときに,集中力を維持することはほとんど不可能であることを忘れないでほしい。

 このことを念頭に置いて,チームの日々の仕事を変える癖をつけないようにし,ほとんど予告なしに突発的なミーティングを行うことを制限するようにしよう。

 チームの日常業務を変更する習慣を避け,予告なしの突発的なミーティングを制限するようにしよう。

 ゲーム業界は曲者ぞろいで,計画変更もやむを得ない。しかし,やむを得ない混乱が訪れた場合は,チームと協力して,その影響が自分たちでコントロールできるものではないことを再確認させる計画を立ててほしい。

 また,チームへの指示の出し方にも気を配ろう。とくに,期限や明確な指示がない場合,誰もがメールで送られてくる膨大な文章を消化し理解できるわけではない。

 チームと協力して,どの程度の詳細さであれば十分なのかを見極めて,その仕事の期待される納期について対処してほしい。このような場合,締め切りと完了予定時刻を設定して,小さなタスクに分割することが必要だ。与えられた情報を減らすことは常に可能ではないかもしれないが,コピーの多い文書を分解し,箇条書きにした要約を提供することは有効だ。

 私の経験では,上司が1つの大きな仕事を一口大に分解して,期限と進捗状況を示してくれたおかげで,私はより生産的に,時間どおりに,高い水準で仕事を完了することができた。

 すべては明確なコミュニケーションに帰結する。好ましい指示に関する会話の扉を開くことで,誰もが最高の仕事を提供できるようになるのだ。

ポリシーの適用


 これは,難しいことだと思う。私は,ニューロダイバーシティへの配慮を柱とするスタジオで働くことができて,信じられないほど幸運だが,誰もが同じような経験をするわけではない。しかし,すべての人が同じ経験をするわけではない。スタジオによっては,中核となる部分に変更を加える能力や理解がない場合もある。しかし,ここでは,ニューロダイバーシティを持つチームの助けになるような小さな調整をいくつか紹介する。

●物理的なスペースを調整する
 多くのスタジオがオフィスやスタジオへの復帰を歓迎している今,あなたの物理的なスペースがニューロダイバースのチームに適しているかどうかを検討する時間を取ってほしい。ホットデスクは職場復帰の一般的なトレンドになっているが,ニューロダイバーシティの脳のために考慮する価値がある。毎日違うデスクで過ごすというのは,一貫性と親しみやすさを好む人にとっては,あまり魅力的なことではないかもしれない。

 もし彼らがオフィス内の決まったスペースを好むのであれば,それを実現するためにベストを尽くそう。

 賑やかなオフィス空間を想像してワクワクする人も多いと思うが,ニューロダイバーシティの人はこのようなことに圧倒される可能性が高いのだ。とくに,人通りの多い場所にデスクがある場合は,注意が必要だ。このような小さな配慮が,より快適なオフィス環境の実現につながる。

●柔軟な働き方を提供する
 私のADHDの脳は午後2時頃から最もよく働くのだが,午後4時頃になると生産性が高まり,時間を忘れてしまうため,多くの残業時間を記録していることに気づいていた。幸いなことに,上司に相談したところ,コアタイムを遅くして,昼休みを長く取るようになった。その結果,私はより生産的になり,最も重要なことだが,仕事のしすぎも防げるようになった。このような会話は,神経障害のある人にとって貴重なものだ。小さな変化が大きな影響につながるのだ。

●ミーティングに気を配る
 誰も,何の情報も脈絡もなく,直前の会議の招待状をカレンダーから受け取ることを好まない。そのため,招待状には詳細を記載し,ミーティングの送信時刻と通話時刻の間にスペースを設けるようにしよう。

 また,会議の内容をどのように記録するかも考慮しよう。すべての通話を録音しておけば,生放送のプレッシャーを感じることなく,チームは後日簡単に情報にアクセスし,処理できる。

自分自身を教育する!


 神経多様性は大きなテーマであり,より多くの情報,新しい知見,最新のベストプラクティスが常に視野にある。あなたにできることは,学び続けること,オープンなコミュニケーションを維持すること,そして正直であることだ。

 学習を続けたい方は,以下の記事とリソースを見てほしい:



Hannah Corcoran氏はAuroch Digitalのアソシエイトプロデューサーで,メンタルヘルスファーストエイダーとニューロダイバーシティコンサルタントとして訓練を受けている。心理学の学士号と心理学研究法の修士号を取得している。
※本記事はGamesIndustry.bizとのライセンス契約のもとで翻訳されています(元記事はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ACADEMY】ニューロダイバーシティのチームをサポートする ... - GamesIndustry.biz Japan Edition )
https://ift.tt/unlhG96

インバウンド対策や人事採用面のヒントも!大阪・奈良のラーメン ... - 口コミラボ

大阪・兵庫・奈良にてラーメン店「河童ラーメン本舗」を展開する、株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社。口コミサイトの一括管理ツール「口コミコム 」を導入し、集客やサービス向上などに役立ててきました。

2023年7月には大阪なんばパークスサウスへの出店を予定するなど、着実に事業成長を続ける同社では、口コミコム をどのように活用しているのでしょうか。今回は、株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さんにお話を伺いました。

Googleビジネスプロフィールの運用に注力し始めたきっかけを教えてください。

きっかけは、コロナによる影響を受け、社内のコスト削減でした。弊社は元々マーケティングに力を入れており、覆面調査のサービスを活用して店舗の実態や利用者の声を把握していたのですが、コロナ禍でマーケティングの予算を抑える必要がありました。

ただ、限られた予算でも、より良い店舗づくりのためには現場の実態の把握を諦めたくありませんでした。そこで注目したのが、Googleマップの口コミです。より多くの声を集め、効果的に事業へ活かせるよう、Googleビジネスプロフィールの運用に、注力し始めました。

株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さん
▲株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さん

―実際にGoogleビジネスプロフィールを運用してみてどうでしたか?

当時の飲食業界は時短営業などを求められていたこともあり、時間は沢山あったので、Googleビジネスプロフィールについて自分で調べながら使っていました。

ただ、社内で広報関連業務を担っていたのは私一人だったので、店舗ごとのアカウントを管理するのがなかなか大変で。コロナ禍で変化する営業時間などの情報を更新するだけでも、相当な時間がかかっていました。

―河童ヌードル様には、株式会社movが提供する口コミサイトの一括管理ツール「口コミコム 」を導入いただいています。導入によって、どんな変化がありましたか?

まずは、複数店舗の情報を一括管理できるようになったのがとても良かったですね。作業効率が上がったので、投稿された口コミや写真の確認、検索キーワードの分析など、必要なことに時間を割けるようになりました。

加えて、出前館の口コミまで管理画面で確認できる仕様も、コロナ禍の当社を大きく支えてくれました。というのも、デリバリーテイクアウトサービスは、当社にとってコロナ禍で初めての挑戦だったんです。励みになるようなお客様の声はもちろん、「家に届いた時には料理が冷めてしまっていた」「オーダーした商品と違うものが届いた」などの声も、営業改善のヒントとしてありがたかったですね。

コロナ禍をきっかけとして、感染対策など、お客様が飲食店に求めるものが急激に変化しています。そんな中でも、口コミコム を使って変化するニーズをキャッチアップし、サービスへ活かすことができたと思っています。

口コミコムでは、様々な形で集まるお客様の声を、集約してまとめて分析できます。
▲口コミコムでは、様々な形で集まるお客様の声を、集約してまとめて分析できます。

―情報更新や口コミ管理以外に活用している口コミコム の機能などはありますか?

検索キーワードも、口コミ等と同様、少なくとも週に1回は確認しています。最近はハングル文字での「ラーメン」の検索が増えていて。2023年2月現在、2022年10月と比べて5倍くらいの検索数になっています。

実際に現場からも「韓国のお客様が多い」という報告があがってきていて、インバウンド需要が回復傾向にあることは検索キーワードからも把握できるんです。

今年の夏には外国人旅行客の利用も見込める大型商業施設での店舗オープンを予定しているので、さらなる変化が楽しみです。

―検索数や反応数(※)などもチェックしていますか?

はい。この1年、検索数も反応数もかなり伸びてきています。

コロナ禍から回復するタイミングで、こうした施策をやっておいてよかったと思います。

※検索数…検索結果にGoogleビジネスプロフィールが表示された回数。 反応数…Googleビジネスプロフィールが表示された後、「ウェブサイト」「電話」「経路案内」などのアクションに繋がった回数。

検索数、反応数ともに右肩上がりに
▲検索数、反応数ともに右肩上がりに。※実数値は非公開

ただし、この伸びがすべて施策の効果なのかについては少し慎重に見ています。例えば、関西ローカルのテレビ番組で取り上げていただいた時には、やはり直接検索の数(※)がぐっと伸びましたしね。

データだけではなく、現場からの声なども踏まえ、様々な角度から考察するようにしています。

※直接検索の数…店舗の名前で検索された回数。

口コミコム のサポート面に関してはいかがですか?

導入したら終わりではなく、しっかりと伴走してもらえるのでとても助かっています。

株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さん
▲株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さん

私たち店舗側はどうしても、マーケティングプロモーションなどが後回しになりがちです。目の前の店舗営業を優先せざるを得ないケースも少なくありません。

しかし、口コミを活用したマーケティングは、継続することがとても大切で、すぐに結果が出るものではないですよね。

そんな中、当社が粘り強く取り組み続けられたのは、口コミコム の手厚いサポートがあったからこそです。口コミコム のカスタマーサクセスの方々が、最初のゴール設定から振り返り、次のゴール設定までの機会を積極的につくってくれるので、うまく活用できるようになってきたのだと思います。

店舗マーケティングを強化したいなら、自分たちが続けやすい仕組みや環境がとても大事ですよね。口コミ管理のツールはサポートの手厚さで選ぶことをおすすめしたいです。

口コミコム を活用して、今後どんなことに取り組んでいきたいですか?

当社が今、一番頭を抱えているのは人員不足です。客足が回復してきた今、多くの飲食店が同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。そこで、スタッフが長く活躍し続ける環境づくりに、口コミを活かせないか考えているところです。

例えば現在、現場は店舗営業に集中できるよう口コミへの返信対応は任意としているのですが、そんな中でも丁寧に返信をするスタッフがいるなら評価してもいいんじゃないかと考えています。一見後回しにしがちですが、店舗のファンづくりという意味では、とても重要な取り組みですからね。

そのほか、店舗の星の数や口コミの内容などと、店舗のスタッフの定着率には相関があることが最近わかってきました。お客様からの評価が高い店舗ではスタッフが定着し、活躍する。逆もまた然りで。つまり、口コミを一つの指標としてお客様満足度を高めていくことは、店舗営業と、人の採用や定着、どちらにおいても重要だと思うんです。

まだ探り探りではありますが、様々な観点から口コミ施策の領域を広げていきたいと思っています。

―そういえば、弊社サポートスタッフとのミーティングには、現場のスタッフの方々にも積極的に参加を呼びかけていますよね。それも何か狙いがあるのでしょうか?

はい、今やっているマーケティング施策を担う、後進の育成に注力したいと思っているんです。ここまでで話したとおり、デジタルマーケティング施策は飲食店の成長に不可欠なものです。それを私一人が担うのではなく、スタッフたちに任せていくことで、お店に共有する速度も早めることができますし、何より気付きや理解が深まります。事業成長を加速させるとともに、スタッフたちの成長も支援できたらいいな、と。

というのも、実は私自身、アルバイトから入社して現在のキャリアまで、会社から沢山のチャンスを頂いてきた身ですので。次は自分が後進へチャンスを用意する側として、現場のスタッフをデジタルマーケティングの会議に参加させたり、SNS担当のポジションを作ったりしている次第です。

今後も引き続き口コミコム を使った口コミマーケティングを武器に、私以外のメンバーも積極的に巻き込みながらより良い店舗づくりに取り組んでいきます。

株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さん
▲株式会社河童ヌードル / 関西フードサービス株式会社 取締役 営業部 次長 池田さん

【口コミを売上に変える!】最新セミナー&レポートのご紹介

口コミラボでは、集客・Webマーケティングに課題を抱える店舗のご担当者様向けに

「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」

といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。

悪質業者の“MEO対策“にありがちな勘違い・NG行為とは


Googleマップなどの地図サービスは、「行きたい場所」を探すのによく使われるため、店舗や施設の集客にも活かせるツールとして注目されています。

しかしその一方で、集客施策としては誤った手法が出回ってしまっているのも現状です。なかには、明らかな違反行為を推奨する、"悪質なMEO対策業者"も存在します。

そこで今回は、悪質業者がよく言う"MEO対策"の「勘違い」や「NG行為」に焦点を当て、間違った対策方法を見抜いて身を守るためのノウハウを、エキスパート 永山氏に解説いただきます!

セミナーについて詳しく見る

Googleマップ・Googleビジネスプロフィール更新情報レポート


毎月GoogleマップGoogleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「MEO・口コミマーケまとめ 【2023年1月版】」です。

  • 観光庁、Googleビジネスプロフィールに初めて言及
  • 「Apple Business Connect」登場

Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカル検索対策や口コミマーケティングに役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。

資料について詳しく見る

ネガティブな口コミへの対処法

Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。

  • 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
  • 悪い口コミは消せないの?
  • 返信するときはどういう風に書いたらいい?

本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。

資料について詳しく見る

“ここでしか学べない“Googleビジネスプロフィールの最新ノウハウを無料で提供中!

仕込みの合間に通うお店の学校「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールの教科書を無料で公開いたしました!

Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしてGoogleから公式に認められている永山氏監修のもと作成した、“ここでしか学べない“内容となっております。

飲食店観光施設小売店宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けに、最新のWeb集客手法を【無料】でご提供いたします。

「Googleマップの教科書」を見てみる


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( インバウンド対策や人事採用面のヒントも!大阪・奈良のラーメン ... - 口コミラボ )
https://ift.tt/j4wRE6v

Wednesday, March 29, 2023

ChatGPTを活用したクイズゲーム「ノワ、これつくって!」無料 ... - 4Gamer.net

 ゲーム開発者のうすいしお氏は2023年3月26日,AIサービス“ChatGPT”のAPIを利用したブラウザゲーム「ノワ、これつくって!」を,ゲームプラットフォーム“unityroom”にて無料で公開した。
画像集 No.001のサムネイル画像 / ChatGPTを活用したクイズゲーム「ノワ、これつくって!」無料公開中。3つのヒントをもとに,作ってほしい料理を当ててもらおう

 「ノワ、これつくって!」は,お料理AIロボットに3つのヒントを出して,料理の名前を当ててもらうクイズゲームだ。プレイヤーには正解の料理が事前に提示されるので,正解にたどりつけるヒントを探さなければならない。

 ただし,キーワードはすべて平仮名で表記する必要があり,正解と同じ文言が含まれていてはならない。たとえば正解が「焼肉」だった場合は「にく」という言葉を使わずに,焼肉にたどり着くヒントを探す必要がある。

画像集 No.002のサムネイル画像 / ChatGPTを活用したクイズゲーム「ノワ、これつくって!」無料公開中。3つのヒントをもとに,作ってほしい料理を当ててもらおう

 ヒントを受け取ったノワは,それぞれのキーワードからどうやって答えを導き出したのかもしっかりと語ってくれる。微妙に違った答えが出てきても「なるほど連想がそっち方面に行っちゃったのか」と,ちょっと納得がいくのが面白いところだ。

AIと心を通わせるクイズゲーム
『ノワ、これつくって!』


 ゲーム制作者うすいしおより、「AIと心を通わせるクイズゲーム、『ノワ、これつくって!』」を3月26日にunityroomにて公開したことをお知らせします。このゲームは、最近話題のAI「ChatGPT」を搭載したお料理ロボットのノワと協力して答えるクイズゲームです。

■概要
 プレイヤーにはお題となる料理名が渡されますが、それをそのままノワに伝えることはできません。そのかわりに、料理名を推測できそうな単語を三つだけ伝えることができます。
(例:お題「おにぎり」→ヒント「ごはん」「のり」「しゃけ」)

 ヒントを受け取ったノワは三つの単語から、プレイヤーが食べたいであろう料理を推測してくれます。ノワがこれだ!と思った料理が、お題と一致していれば見事クリア!

●セールスポイント
 ChatGPTのAPIを使用した、今までにないクイズが楽しめます。例えば、普通のクイズゲームには模範解答がありますが、このゲームにはありません。

 なぜなら、ノワにまったく同じヒントを与えても、毎回生成される答えは変動するためです。どんなヒントならノワを正解に導けるのか、あれこれ試行錯誤するのも楽しいゲームになっています!

 また、「正解にたどり着けなくても面白い」というのも本ゲームの魅力です。まれにAIが生み出す摩訶不思議な料理(「照り焼きチョコケーキ」「鶏肉とマヨネーズのあんかけラーメン」など)を見たらなんだか憎めなくて笑ってしまうことでしょう。どんな料理名が飛び出してくるかわからないワクワク感は、実況プレイにもおすすめです!

●対象ユーザー
 1プレイ5問、5分程度で終わるカジュアルなゲームですので腰を据えてプレイするというよりは、空き時間に気軽に楽しむ方が向いているでしょう。友達とあれこれヒントを考えながら遊ぶのもきっと楽しいです!

このゲームはunityroomにて無料でプレイ可能です。
以下のリンクより、ぜひ遊んでみてください!
https://unityroom.com/games/nowakore

また、このゲームはunityroomが行っているゲーム制作イベント「unity1週間ゲームジャム」の参加作品です。

うすいしお氏
Twitter:https://twitter.com/ususio0unity

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ChatGPTを活用したクイズゲーム「ノワ、これつくって!」無料 ... - 4Gamer.net )
https://ift.tt/zxonWX9

ひきこもり/1票へのヒント 漫画で見る現場⑥【統一地方選 ... - あなたの静岡新聞

 全国で約100万人に上ると推計される「ひきこもり」の当事者。長期化や高年齢化によって80代の親が50代のひきこもりの子を支える「8050問題」も顕在化する中、対策は急務となっている。誰にでも起こりうるひきこもりの実態や課題、求められる支援とはどのようなものなのか-。静岡市在住の漫画家で看護師でもある広田奈都美さんと共に、市内の当事者家族会や地域で支援に当たる民生・児童委員、行政の専用窓口を取材した。 photo02
 都道府県や政令指定都市に設けられた「ひきこもり地域支援センター」は、支援コーディネーターらが相談支援や関係機関との連携、居場所提供などを担う。県と静岡、浜松両市を除く県内市町でも相談を受ける窓口の設置検討が進む。 photo02
作者から 実態多様 社会で援助を
 ひきこもりの親同士が支え合う全国ひきこもり家族会連合会県支部「いっぷく会」の中村彰男会長から「あなたの子どももいつ、ひきこもりになるか分からない」と言われた。「まさか」と笑いながらも、頭から血の気が引く思いがした。当事者の親の方々も「まさか」の連続で今に至っているのだと思う。
 「多様性」という言葉が社会に浸透し、私自身も安易に使ってきたが、ひきこもりの中には自らその生活を選んだ人もいるのだろうと考えていた。だが取材を進めるうちに、それぞれの当事者や家族が決して望んでひきこもりを選んだわけではなく、多くはその生き方しかできない自分に劣等感を抱えて苦しんでいることを知った。
 一方、自覚なくひきこもりの状態が続き、本人に危機感がないケースもあると聞いた。本人が引きこもる理由も、その家族が抱える課題もそれぞれ異なる。ひきこもりを現象ではなく実態と受け止め、社会や行政は本腰を入れて考えるべきだ。 photo02
作者略歴  広田奈都美(ひろた・なつみ) 漫画家。静岡市在住。月刊誌に「ナースのチカラ」、静岡新聞に「あたらしい しずおかさん家」を連載中。看護師でもあり、訪問看護ステーションを運営する。

記者の一言 早期発見へ関係機関連携が鍵
 ひきこもりは実態の「見えにくさ」も課題の一つだ。いっぷく会の中村会長は「感覚的には、少なくとも推計の倍に当たる約200万人の当事者がいると思う」と指摘する。
 相談窓口はあっても、当事者や家族が支援にたどり着かなかったり、支援を拒んだりする例もある。大人のひきこもりだけでなく、オンライン授業だった大学生が対面授業に切り替わっても外に出られず、ひきこもりとなる相談も増えているという。行政が関係機関との連携を強め、早期発見に向けた継続的な実態把握を進めてほしい。
 (社会部・吉田史弥)

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ひきこもり/1票へのヒント 漫画で見る現場⑥【統一地方選 ... - あなたの静岡新聞 )
https://ift.tt/nIpU6Ky

Tuesday, March 28, 2023

意外なヒントから大胆予想! WWDC 2023って6月5日かも? - GIZMODO JAPAN

意外!それは航空チケット!

毎年開催されているApple(アップル)のデベロッパー向けカンファレンス「WWDC」。次のiOSやmacOSの新機能が発表されたり、もしかしたら新ハードも発表されちゃうかも! みたいなワクワクのイベント。

毎年わりと直前にならないと「この日です!」がわからないのでヤキモキさせられますけど、今年の「WWDC 23」は、もしかしたらこの日かも? な予想が立てられています。

きっかけは、フライトトラッカーアプリ「Flighty」の開発者であるRyan Jones氏のTwitterへの投稿。

そこには、6月4日にサンフランシスコに向かうフライトが!

サンフランシスコはApple本社であり、WWDC 2023の基調講演が行なわれるであろう、スティーブ・ジョブズ・シアターがある場所なので…。つまり、今年のWWDCは翌6月5日開催なのかも!

もちろん、これだけの情報から確定はできませんが、Apple情報のリーカーであるShrimpApplePro氏も、引用するツイートで6月5日を匂わせています。もしかしたらもしかするかもしれませんね。

さて、では何が出るのか? というと、やはり今年の大注目・大本命は…

コレ(AR/VRヘッドセット)だと思うんだけど、どうでしょう?

僕は、ゴーグルかぶったティムが「グッドモーニング!」な未来を信じています。

Source: GIZMOCHINA, Twitter(1, 2

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 意外なヒントから大胆予想! WWDC 2023って6月5日かも? - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/YlAP6Uv

「人生を豊かにするためのヒント」を専門にしたマガジンハウスの ... - PR TIMES

以下は、マガジンハウスによる「MIG」開校における宣言文。


良質なアウトプットには、良質なインプットが必要です。豊かな生活を送るためには「学び」は欠かすことができません。そこで、マガジンハウスは学びの場を創設することにしました。その名も『Magazine house Institute of Good life』、略して「MIG」です。教えるのは、いわゆる学問ばかりではありません。映画や本、ファッション、料理に旅……
「人生を豊かにするためのヒント」を専門にした教育&研究機関です。
4月下旬の開校に先駆けて「MIG」の一部をご紹介します。
http://bit.ly/3TNWtFm

それでは、春のキャンパスで会いましょう。

「MIG」とは?① マガジンハウスの上に増築しました。
学校の所在地は、銀座にあるマガジンハウスの本社の「上」!8階建ての社屋の上に、4フロア分を増築することにしました。設計は、建築家の谷尻誠さん。いわゆる「学校」の概念を打ち破る建物となっています。竣工まであと少しだけお待ちください。

「MIG」とは?② カリキュラムは4誌が考えました。
「人生を豊かにするヒント」が学べる講義は、POPEYE、BRUTUS、Hanako、GINZAというマガジンハウスの4誌が考案します。ファッション、アート、料理…など、それぞれが得意な分野を生かした授業を準備しています。


「MIG」とは?③ 講師陣もバラエティ豊かです。
〈マルディ グラ〉の和知徹シェフが手掛ける料理のワークショップ、エディターの栗山愛似さんのファッション考や、改造士・ドナルド魔苦怒奈流怒さんによるギークウォッチの講義など、カラフルな講師陣による「MIG」ならではの講座が受講可能です。


左から、〈マルディ グラ〉オーナー・シェフ 和知徹、エディター 栗山愛似、改造士・GEEK WATCH編愛家 ドナルド魔苦怒奈流怒、クリエイティブディレクター 箭内道彦
※敬称略。

「MIG」に関する詳細は、4月下旬に発表予定。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「人生を豊かにするためのヒント」を専門にしたマガジンハウスの ... - PR TIMES )
https://ift.tt/Uh5RDQZ

アドレスホッパーがたどり着いたこれからの暮らしのヒント - ビジネス+IT

シュア・ジャパン株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2023/03/29 掲載

アドレスホッパーがたどり着いたこれからの暮らしのヒント

株式会社ニット
組織活性 / インナーブランディング / コミュニティマネージャー
西出 裕貴 氏

記事をお気に入りリストに登録することができます。

フルリモートで事業運営を行うニットで働きながら、プロアドレスホッパーとしても活躍する西出。今の生活に至った経緯や現在の取り組みを交え、理想とする暮らしや働き方をどう実現するかそのヒントを話していきます。

※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月7日「生産性を高めるハイブリッドワークの実践 2023 冬」より

関連タグ


関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

Media Open Sample

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

「」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

Media Open Sample

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アドレスホッパーがたどり着いたこれからの暮らしのヒント - ビジネス+IT )
https://ift.tt/HB8aMC4

農業のコスト削減・省力化のヒントをわかりやすく 好評の冊子を ... - 農業協同組合新聞

ホクレン農業協同組合連合会は3月27日、農業のコスト削減や省力化のヒントを課題別に10項目にわたって解説し、会話形式の分かりやすい表現で好評の冊子「コスト削減・省力化のヒント」をWebで公開した。

「コスト削減・省力化のヒント」ホクレンは、営農情報誌『アグリポート』の一環で、コスト削減・省力化が迫られる農業・酪畜業を営む生産者に向けて「コスト削減・省力化のヒント」と題した小冊子を発行・配布している。全編にわたって、先生と生徒の対話形式で誰でも分かりやすいと好評であることから、より多くの生産者に活用してもらおうと全編をWebで公開した。

畑作・園芸・酪農の生産者3人がそれぞれ抱える問題に関して、先生に聞く対話形式で構成されており、生産現場が抱える具体的な課題に対し解説。Web版はチャット形式にすることで、冊子版より分かりやすくなった。

<内容>
・土壌分析による適正施肥でコスト削減!
・土壌分析と有機物の活用で、牧草地の適正施肥とコスト削減!
・地力を最大限活用して生産性向上!~土壌pHを矯正しましょう~
・地力を最大限活用して生産性向上!~土壌物理性を改善しましょう~
・水稲育苗箱を削減!労力も軽減できる!
・てん菜は直播で省力化!コスト削減!
・ムダのないスマートな施肥で生産性向上!
・サイレージの廃棄ロス減少で生産コスト削減!
・分娩事故や発情の見逃し回避でコスト削減!
・「うぃず One」を用いたトマト2本仕立て栽培法によるコスト削減!

「コスト削減・省力化のヒント」の冊子版とWEB版「コスト削減・省力化のヒント」の冊子版とWEB版

【アグリポートWeb】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 農業のコスト削減・省力化のヒントをわかりやすく 好評の冊子を ... - 農業協同組合新聞 )
https://ift.tt/guOe97F

Sunday, March 26, 2023

【穴埋めクイズ】ヒントを見る前に正解できる?空白に入る文字は? - モデルプレス

[unable to retrieve full-text content]

【穴埋めクイズ】ヒントを見る前に正解できる?空白に入る文字は?  モデルプレス
からの記事と詳細 ( 【穴埋めクイズ】ヒントを見る前に正解できる?空白に入る文字は? - モデルプレス )
https://ift.tt/5vGbmgJ

Saturday, March 25, 2023

ごきぶりホイホイ、あの鳴き声ヒントに半世紀 効果30倍生んだ坂道 ... - 朝日新聞デジタル

 アース製薬の「ごきぶりホイホイ」が、今年3月、発売50年を迎えました。

 現在59歳の私のように発売のあのころを知っている方は、あの家(ハウス)のような外観と手を汚さなくてすむ便利さ、そして、強い捕獲力に衝撃を受けた記憶があると思います。

 ゴキブリ捕獲器の国内シェア90%を超える長寿商品を支えているのは、こだわりと創意工夫と使命感と。兵庫県赤穂市にあるホイホイの工場を訪ねました。

    ◇

 その工場は、5階建ての建物だった。

 ホイホイの生産ラインは、もちろん全自動。ゴキブリを捕獲する粘着材がついた紙のシートや誘引剤が入ったパックとともにセットにして、ホイホイが、ほいほいっと完成しては、出荷倉庫に運ばれていく。

 ガチャン、ガチャン、ガチャン。

 「いま時の工場としては、音が大きいですよね。じつは、作り始めのころからこのラインで生産しているんです」と、生産を統括する久保浩之・上席執行役員(58)は言う。

 故障したら、従業員たちで修理する。年に一回はラインを止めて、機械をバラバラにして部品を交換したり、油を差したり。

 もちろん、全自動化、IT制御など生産ラインの進化も怠っていない。

 「私たちは、この工場で現場力、生産技術の基礎や応用を身につけてきました。お口くちゅくちゅの『モンダミン』をつくる最新の生産設備など、うちのすべての生産には、この工場で培った力が生かされています」

 ここで生産しているのは、日…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ごきぶりホイホイ、あの鳴き声ヒントに半世紀 効果30倍生んだ坂道 ... - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/exnEgX8

Friday, March 24, 2023

オランダ・サーキュラーエコノミーの最前線で学んだ経営のヒント ... - ツギノジダイ

オランダの資源再利用と経済的な付加価値づくりを学ぶ

 オランダは人口1755万人、九州とほぼ同じ面積です。運河や風車、洗練されたデザインの家具や建築物などで知られています。資源を有効活用し、経済的な付加価値を生み出す「サーキュラーエコノミー」の先進国です。

 オランダ政府は2050年までにサーキュラーエコノミーを完全に実現する方針を打ち出しています。これからは中小企業にも持続可能性が重要視される中、サーキュラーエコノミーの考え方を理解し、経営にいち早く取り入れていくかも重要になっていくことが予想されます。

海の上に浮かぶ牧場 輸送費とCO2を削減 (ロッテルダム)

海の上に浮かぶ「フローティングファーム」。牛は2階にいて、地下にはチーズやヨーグルトなど発酵設備がある

 オランダ中心部の港町、ロッテルダム。5人の若手経営者たちが訪れたのは、「海の上の牧場」として世界中から見学者が訪れるフローティングファームです。海上で牛の飼育ができるのかと不思議に思うかもしれません。

 狙いは市街地の近くに牧場をつくることで輸送コストを抑え、CO2排出量を削減すること。飼料はロッテルダムのベーカリーで売れ残ったパンや、フードバンクに寄付されたものの、しなびてしまった果物や野菜です。ファームでは一般的な牛より一回り小さく、おとなしいタイプの牛を飼育しています。

現在は40頭の牛を飼育している。将来的には240頭ほどに増やす計画だ

 海上に建てられた牧場に入りました。建物は地下1階、地上2階建て。牛舎は2階部分、地下は発酵に適した温度のため、チーズやヨーグルトなどを製造しています。2階への階段を上がると牛たちが柵の間から顔を出してきました。巨大なブラシが回転する牛のマッサージ機もあり、牛の健康に配慮している様子がうかがえます。施設内の電力は太陽光発電で賄っています。

 ファームでは牛の飼育頭数が少ないこと、投資段階であることなどから黒字化には至っていません。今後は牛の飼育頭数を増やし、野菜の栽培も始める計画で収益化を目指します。

牛のえさとしては牧草だけではなく、フードロス削減のために廃棄された野菜や果物が与えられています。説明を熱心に聞く中尾友彦さん(右)

 こんにゃく製造・中尾食品工業の中尾友彦さんは「地産地消を徹底しているファームの取り組みに刺激を受けました」と語ります。中尾食品工業も3年前から地元大阪でこんにゃく芋づくりを始めたばかり。収穫には地域の子どもたちも参加しています。

 中尾さんが地産地消と並び、力を入れているのが有機栽培です。中尾さんの代になり、有機こんにゃく芋の製品売上比率を1割から約4割まで増やしました。「自然食品を扱うスーパーや、惣菜店など取引先が増えました。もっと有機栽培の比率を高めたい」と話しました。

ツアー参加者の中尾友彦さん(34)
大阪府堺市のこんにゃく製造・中尾食品工業の4代目。大学卒業後、証券会社に就職するが、祖父の病気をきっかけに家業を継ぐことを決める。25歳で代表取締役に。へルシーフードのこんにゃくで海外展開を狙う。

社員の手で進める、地域社会への投資と貢献 (ハーグ)

NNグループ本社。建物の多くにリサイクル資材を使い、CO2排出量を削減した

 国会議事堂や国際司法裁判所があるオランダ政治の中心地、ハーグ。ツアー参加者たちはエヌエヌ生命の親会社であるNNグループを訪問しました。

 4万平方メートルの広大なオフィスの建材には、約270万キログラムのリサイクル資材を使っています。案内したピーター・ヤンセンさんは「従来のオフィスと比べCO2排出量を7割近く削減しました。初期費用はかかりますが、長期的に見れば十分に回収できる投資です」と説明します。例えば穴が開いた床材は、壁としてリサイクル活用しています。一部の壁材は再利用できるように接着剤は使っていません。

NNグループ本社内には緑があふれていて、あたたかな雰囲気になっている

 同社が力をいれていることは、地域に継続的な支援と投資を行う「コミュニティー・インベストメント」です。リサイクル事業者など環境に配慮した中小企業を守るため、保険という形で支援しています。また、アートの発展のために美術館への投資もしています。今回のツアーも、日本の若い中小企業の経営者へ学びの場を提供することで、NNグループの理念を形にしています。

 5人の若手経営者たちは、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I=多様性を認め合うこと)についても説明を受けました。NNグループでは71の国籍の人が働いています。LGBTQ+の人たちにとって働きやすい職場づくりや、女性の管理職登用も加速させています。

NNグループ社員との交流では、地域の中小事業者への継続的な投資や支援についても学んだ

 漆器販売をする山家優一さんは、「ファミリービジネスで小さく始めることができるD&Iは何でしょうか」と質問しました。D&Iを担当するモニーク・ぺニングさんは「年功序列になっていないか、確認してみてはどうでしょうか。若い人の意見が反映されうるマネジメントになっているか、会議で全員が発言できているかを意識することは大切です」と提案しました。

オランダではガラス張りの会社が多い。ガラス張りは企業の透明性を表すという

家業のおこし 「ヘルシースナック」で世界へ

 NNグループ社員との交流の席で、細谷誠さんは家業の丸文製菓「おこし」の商品説明を、英語で行いました。

日本から持ってきたおこしの説明をする細谷誠さん(左)

 細谷さんは新卒で人材派遣会社に就職。家業は経営が厳しく、細谷さんの叔父の代で廃業する予定でした。

 ところが、おこしづくりを担っていた細谷さんの祖母が倒れます。小さいころから自宅と同じ建物に工場があり、生活の一部だったおこし店。祖母が倒れたことで、丸文製菓の廃業が現実味を帯び、細谷さんは家業の承継に意識を向けます。

 「店をなくしたくない。失敗しても若い今なら別の道も模索できる」。こう考えた細谷さんは2019年、24歳で家業を継ぎます。収入を得るためにフリーの採用コンサルタントの仕事を掛け持ちしました。

 当時、店はOEM(相手先ブランドによる生産)が大半でした。細谷さんはパッケージを一新し、利益率の高い自社ブランド「OKOSHIYA TOKYO」を立ち上げます。次第に丸文製菓の名前が知られるようになり、大手食品会社から協業の依頼も舞い込むようになりました。

 NNグループの社員を前に、細谷さんは原料となるコメの歴史などを交えて話します。持参したおこしを「ブラウンライス(玄米)やゴマを使ったおこしはビーガン(完全菜食主義者)に対応する、ビーガンスイーツです」と紹介しました。

細谷さんが立ち上げた自社ブランドのおこし。手にとってもらいやすいようパッケージのデザインも工夫した

 モニーク・ぺニングさんは「繊細なパッケージが美しいです。『スイーツ』よりも『ヘルシースナッキング』というカテゴリーで海外展開すると、ビーガンの人に関心を持たれるかもしれません」とアドバイスしました。細谷さんは「ヘルシースナックとは考えもしませんでした。早速、商品紹介に取り入れます」と喜びました。

細谷誠さん(28)
東京・荒川区のおこし店「丸文製菓」3代目。叔父の代で廃業予定だったが、祖母が倒れたことで家業に意識を向け、24歳で事業承継を決意。OEM(相手先ブランドによる生産)に加え、利益率の高い自社ブランドを立ち上げた。2021年12月、JR東京駅近くの丸ビルに念願の直営店をオープンした。

巨大な造船所を再利用 企業や教育機関の研究の場に (ロッテルダム)

教育機関の研究施設やスタートアップが入る建物は、造船所だった施設を活用した

 ロッテルダムでは、港湾地域の再開発が進んでいます。かつては造船業が盛んでしたが、1960年代に入るとアジアとの価格競争が激しくなり、次第に衰退していきます。一部の地域の治安が悪化したこともあり、行政などが再開発に乗り出しました。

 「ロッテルダム・イノベーションドック」は、かつて造船所だった巨大な建物を活用し、企業や教育機関の研究の場になっています。施設には機械工学を専攻する大学生や専門学校の研究室、ソフトウエア開発や環境関連などのスタートアップ企業が入ります。

環境系のスタートアップ企業では、衰退するサンゴ礁の替わりに、リサイクルコンクリートで作った造形物(手前)を海中に置き、魚の生息場所に活用できないか調査している

 巨大なレンガ造りの建物の中には学生の発想から生まれたものが数多くありました。
暖かい空気を床から天井部に送り、建物全体を暖める装置も学生たちのアイデアです。訪れた時には学生たちが3Dプリンターを使い、車の模型を作っていました。

 同じ建物にいることで、学生とスタートアップの連携も生まれやすくなります。ツアーガイドは「大学生や会社員と一緒に、専門学校生も同じプロジェクトに参加しています。向上心を持つメリットがあります」と説明しました。

学生たちが作った乗り物。同じ量の燃料で一番遠くまで走る乗り物をチームごとに競ったという

 漆器販売の山家さんは「専門学校生が周りから刺激を受け、ビジネスの機会を見出しているという説明が印象に残りました。日本の職人育成にも取り入れることができるのでは」と話します。

ロッテルダム・イノベーションドックの担当者に、エンジニアの育成について質問する山家優一さん(右から2人目)

 山家さんがこう話す背景には、仕事のやりがいだけではなく、十分に生活できる報酬を担保しなければ地域の漆職人が減り続けるという危機感があります。山家さんの家業は家族経営で、職人を雇用していませんが「自分が電設会社を退職し、家業に戻る決心がついたのは、EC販売で収益化できる見通しがたったからです。待遇を改善しなければ職人は減る一方ではないでしょうか」と危惧します。

 ロッテルダム・イノベーションドックの運営には行政も関わっています。山家さんは「日本でも国や自治体による職人育成の支援が、今より広がってほしいです」と力を込めました。

山家優一さん(35)
家業は和歌山県海南市の山家漆器店。新卒で就職した企業を経てインフラ関連の電設会社に転職。ミャンマー駐在中、日本の伝統工芸の魅力に気付き、2016年に営業部長として家業に。自社ECを立ち上げ、売り上げを飛躍的に伸ばす。家業のほかに海外向けに漆器を販売するKISHU+(プラス)の代表社員。

日本茶の卸売りを事業に 元記者が履く「三足のわらじ」 (ライデン)

ライデンには大学が多く、学生たちは環境に配慮して自転車で移動する

 首都アムステルダムから車で30分ほどの街ライデンは、日本とのつながりがとても深い町です。江戸時代に来日したドイツ人医師シーボルトは、晩年ライデンで研究に取り組みました。博物館「シーボルトハウス」には日本で収集した動植物が数多く展示されています。また、オランダ国内で最初に創立されたライデン大学には、国内唯一の日本学科があります。

 ライデンでは、日本のテレビ局記者を40歳で退職して移住した鈴木隆秀さん(46)に出会いました。鈴木さんは静岡県産の日本茶の卸売りやワークショップを開催しています。その他に、ライデン大学日本学科の講師、駐在員の子どもたちが通う日本語補習校の校長も務め、「三足のわらじ」を履いて幅広く活動しています。

 「移住当時は、飲食店に日本茶を持って飛び込み営業しましたが、全く相手にされませんでした。何世代にもわたって営業する複数の中華系アジアスーパーに卸すうちに、評価されるようになり、徐々に取引先が増えていきました」(鈴木さん)

鈴木隆秀さん(右)と日本茶について話す清水真由さん(中央)

 ツアー参加者の1人、清水真由さんの家業は日本茶の小売店とカフェです。鈴木さんと日本茶の販売について話すうちに、家業で取り入れられそうなポイントを見つけました。

 鈴木さんはオランダで日本茶のワークショップを開く時、興味を引くためにある工夫をしています。「日本茶を飲んでもらうだけではありきたりです。お茶を観る『拝見盆』に茶葉を並べたり、茶葉そのものを食べ比べてもらったりして、関心を持ってもらうようにしています」と鈴木さんは説明します。清水さんは「拝見盆を使うのは意外でしたが、面白そう。家業でも生かせそうです」と語りました。

清水さんが日本から持ってきた日本茶。飲み残しがないよう缶を小さなサイズにしている

清水真由さん(28)
東京・早稲田で94年続く日本茶の小売り・喫茶「茶のつたや」が家業。大学でSDGsについて考える学生団体で活動、環境を意識した経営に関心を持つ。家業を継ぐことはまだ決めていないが、日本茶の販促活動や店舗が入るビルの電源を再生可能エネルギーに切り替えるなど家業の変革を進める。

メガバンクが環境配慮の複合施設に投資、地域住民の交流の場に (アムステルダム)

「CIRCL」の建物の中は、天井から床まで廃材を再利用している

 オランダのメガバンク「ABN AMRO」が投資した、アムステルダムの複合施設「CIRCL(サークル)」は、建材から利用エネルギーまで徹底して環境に配慮しています。本社と隣接する場所に2017年に完成したサークルは地下1階地上2階建ての巨大施設です。フロアの床材は修道院やサッカークラブで使われていた廃材を利用。電力は太陽光発電などで賄い、壁の断熱材の一部はABN AMROの社員のジーンズの繊維を圧縮したものを使っています。

 施設内のレストランで提供する食材も、輸送によるCO2排出量を抑えるために地元の野菜や肉を調達。食材の一部は瓶詰めにして長期保存しています。

 サークルを見た清水真由さんは「オランダで訪れた施設に共通するのが、環境問題やD&Iを進めることが前提にあるということ。『進めたいけれど難しい』と迷いの多い日本と決定的な違いのように感じます」と話しました。

地域住民へビーガン料理を提供 食の流通問題に取り組む (アルメーレ)

国際園芸博覧会跡地にある「フレボキャンパス」。コンテナ倉庫を再利用したオフィスが並んでいる

 首都アムステルダム近郊にあるアルメーレ市は、一帯が干拓地です。2022年に開かれた国際園芸博覧会の会場にもなり、日本パビリオンも出展しました。

 食の流通問題に取り込む団体「フレボキャンパス」は2022年に活動をスタートしたばかり。敷地内の複数の建物にはスタートアップ企業や大学も入り、大学と共同で野菜を使った加工品の開発などを進めています。

スタートアップ企業の建物はコンテナを再利用している。食品に関連した企業が入る

 参加者たちは、昼食に地元の野菜を使ったビーガン料理を試食しました。パンに添えられたバターは、ソラマメとヒマワリの油脂からできたもの。赤いビーツや芽キャベツを使った美しい色合いの料理には、「食べるのがもったいない」との声が上がります。

 試食した細谷誠さんは「バターは植物性油脂とは思えないほどの質感があります。オランダでは豆類や穀物を使う料理が多く、おこしも受け入れられやすいのでは」と話します。

香りをきっかけに植民地の歴史を学ぶ体験室

 細谷さんは、家業でも地産地消やフードロス削減に取り組んでいます。最近は、近所にあるクラフトビール製造所から出た酵母の絞りかすを乾燥させて、おこしに取り入れられないか開発を進めています。

名画や彫刻から着想を得る 「だんじり」木彫師の挑戦 (ハーグ)

 ハーグは政治の街であるとともにアートの街です。有名なのがフェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」を所蔵するマウリッツハイス美術館。「作品のコレクションで世界中の人に刺激を与えたい」との考えから、NNグループは同美術館と文化的パートナーシップを結んでいます。

 フェルメールやレンブラントらの名画が並ぶ美術館の中で、木彫師の前田暁彦さんは真剣な表情で階段の手すりに施された彫刻を触ったり、絵画の額を写真に撮ったりします。「木彫師という仕事柄、立体的なものが気になりますね。ホテルなどの装飾デザインへのインスピレーションがわきました」

フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」。木彫師の前田暁彦さんは、額縁のアップも写真に撮っていた

 前田さんは勇壮さで知られる大阪の「岸和田だんじり祭」で有名な地車(だんじり)に彫刻を施す木彫師です。前田さんによると、木彫師を志す若者は増える傾向ですが、仕事自体は減っているそうです。「少なくなる仕事を取り合うよりも、海外に活動の場を広げたい」。こう考えた前田さんは、近年は地車の彫刻に加え、ホテルや商業施設などに向けた装飾品制作も行っています。

 前田さんは今回のオランダ訪問の最終日、オランダを代表するデザイナー、キャロル・バーイングスさんと協業した作品を、シーボルトハウスで展示するためにプレゼンテーションすることになりました。

 エヌエヌ生命が共催する「家業イノベーション・ラボ」の欧州進出支援プログラム「Craft Runways2022」に前田さんが参加したことがきっかけで、バーイングスさんとの協業が実現しました。日本の伝統技術に洗練されたダッチデザインを掛け合わせた商品開発に挑戦し、オランダや欧州での出展・受注会を通して海外の販路開拓を目指します。

シーボルトハウスで、日本とオランダをつなぐ作品展を目指す

シーボルトハウスで日本刀や甲冑(かっちゅう)などの展示品を見る前田暁彦さん(右)

 前田さんはプレゼンテーションの前、「昨日の夜は落ち着きませんでした」と少し緊張した表情でした。

 「欧州に活動の場を広げるために絶対に成功させたい」と臨んだプレゼン。前田さんとバーイングスさんは、クリス・スヒールメイヤー館長に「江戸時代から続く、日本とオランダのつながりから着想を得た作品です」と説明。前田さんが日本から持参したクスノキで彫ったユズや花などを見せました。熱心に作品を見たスヒールメイヤー館長は「日本のことを知らないオランダの人にも、日本の伝統が伝わる作品だと思います。展示に向けて打ち合わせを進めましょう」と前向きに話してくれました。

前田暁彦さんとキャロル・バーイングスさんの協業作品

 前田さんは「欧州での足掛かりをつかめてほっとしています。ここからが正念場ですね」と安堵の表情を浮かべました。バーイングスさんは「前田さんはミシュランのシェフのようにイメージを形にする表現力があります。今回のプロジェクトを通して日本とオランダのつながりをアートとして表現できることが楽しみです」と語ります。

前田さんが彫った作品。実際に鳥を何度も見ながら、振り向く角度などを確認したという

前田暁彦さん(46)
大阪市の木彫前田工房・代表取締役。子どものころから身近だった大阪の「岸和田だんじり祭」で有名な地車(だんじり)の勇壮さに魅かれ、彫師の世界へ。地車の他にもホテルや商業施設などから注文を受け、木彫りのインテリアなどを制作し、活動の幅を広げている。2021年に法人化し、海外展開を目指す。

 本ツアーを主催したエヌエヌ生命の執行役員チーフエクスペリエンスオフィサーの信岡良彦氏は、「当社は中小企業サポーターとして、経営者のニーズに特化した保険商品や事業の継続をサポートするユニークなサービスを提供しています。母体であるNN グループの本拠地であるオランダの先進性や最先端のサステナビリティの取り組み、社会課題へのユニークなアプローチを次世代の経営者の皆さんに実際に体感いただくことで、グローバルな視点で事業の可能性を見つめ直し、よき未来へとつながるイノベーションが生まれることを願っています。また、ツアーを通して業界の垣根を越えた若手経営者同士が深くつながり、切磋琢磨しながら共にオランダで得た知見をヒントにアクションを起こし、将来的には社会にポジティブな影響を与える存在となることを期待しています」と話します。

 今回のオランダへのスタディーツアーは、サーキュラーエコノミーの最前線に触れて、若手経営者たちは新しい発想の着想を得ました。これからの経営には、環境への配慮が欠かせないことや、新しいデザイン的な発想も必要だと実感する、学びの深い貴重なツアーになりました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オランダ・サーキュラーエコノミーの最前線で学んだ経営のヒント ... - ツギノジダイ )
https://ift.tt/x0R27qm