Pages

Monday, August 28, 2023

ホロライブ、謎の新企画「hololive DEV_IS」が始動 ヒントは渋谷? - Mogura VR

VRもライティングもまだまだ勉強中。もぐらゲームスやnoteではゲーム関連の話題を書いています。

10年来の友人がVTuberに関連する仕事をしていると知り、世界の狭さをまざまざと感じています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ホロライブ、謎の新企画「hololive DEV_IS」が始動 ヒントは渋谷? - Mogura VR )
https://ift.tt/7oqRZVa

Sunday, August 27, 2023

SDGsアクションのヒントはSNSにあり!今、注目されるSDGs ... - MarkeZine

SDGsに対して今、生活者は何を感じているのか?

 「SDGs」と言う言葉の認知度は年々増加している。博報堂「生活者のサステナブル購買行動調査2022」によると、「SDGs」の名前を知っていると答えた知名率は80%(内容も知っていると回答した人は50%)を超えた。また同調査によると、64%の人が「いますぐに社会問題や環境問題に取り組まなければ手遅れになる」と回答。85%の人がエコバックを持参するなど、SDGsを自分ゴト化し実生活を見直す生活者が増えている。

 この実績を見ると、状況は良い方向に向かっていると言えそうだが、実際、生活者はSDGsに対してどう感じているのだろうか?

 そこで、TBWA HAKUHODOの組織である65dB TOKYOでは、ソーシャルボイスを分析し、SDGsに潜む、隠れた本音を探っていく。たとえば、「レジ袋有料化」では以下のような声があった。

 有料対象外のバイオマスプラスチック製のレジ袋に切り替えて無料配布を続けている企業がステキ

 プラスチックの海を見てきた。日本もレジ袋有料化して良かったのではないか?

 上記のように、レジ袋有料化の取り組みを称賛する人・環境意識を向上させる人も多くいる。一方でネガティブな声も多く散見した。

 マイバック・エコバックの不衛生さが話題になっているけれどわかる。

 レジ袋有料化よりも、テイクアウトブームを変えた方がいいのでは?

 エコバック使っていたけれど、ドレッシングがあふれて机に染みができてからビニール袋に回帰した

 今後SDGs行動をさらに加速させていくには、こうした批判的な声も含めどのように向き合っていくべきだろうか。そのヒントを探るために、SNS上の話題をさらに詳しく見ていくことにする。

SDGsアクションを加速させるヒントは、ソーシャルボイスにある

 実際SDGs関連の話題量をポジティブ/ネガティブで区別したところ、青のネガティブの割合が年々増加していることがわかる。ネガティブな言及と共につぶやかれるのは「うさんくさい・無駄・嫌い」という言葉だ。

クリック/タップで拡大
左図から、ネガティブな声は2020年11月頃より増加していることがわかる。右図は実際、SDGs関連でつぶやかれている声をテキストマイニングしたもの。「うさんくさい・無駄・嫌い」などがネガティブワードとして目立っている。
(クリック/タップで拡大)

 レジ袋有料化など、「SDGs」が暮らしと密接なトピックになってきたからこそ、【生活上の不便さ】や【SDGsの強制感】に不満が蓄積、SDGsアクションへの批判につながっていそうだ。「SDGsは不便を我慢すべきだ/節制しなければいけない」というトレードオフを前提とした“Have to思考”が強い点が大きく影響していると考えられる。

 SDGsアクションを加速させるためには“Have to思考”から、「参加したいと思える/楽しい・快適と感じられる」 “Want to思考”にアップデートすること。これが、生活者を巻き込む上で重要なのではないだろうか。

 そこで我々は、「SDGsアクションを加速させるヒントは、ソーシャルボイスにある」をテーマに、複数回にわたる連載記事を通してSDGsアクション加速のヒントを発掘していく。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( SDGsアクションのヒントはSNSにあり!今、注目されるSDGs ... - MarkeZine )
https://ift.tt/86qMsiV

Saturday, August 26, 2023

綾瀬はるかがフランスで感じた幸せのヒントとは… ハルカカナタ ... - nhk.or.jp

綾瀬はるかさんが世界を旅して、その土地に住む人々の暮らしをみつめる「ハルカカナタ」
今回の舞台はフランス。首都パリから南仏プロヴァンスを旅して3人のマダムに出会いました。

綾瀬さんは30代半ばごろから徐々に「自分は何をして生きていきたいのか、大事なことってなんだろう」と考えるようになったといいます。
自分らしく生きるフランスのマダムたちから綾瀬さんが感じた幸せのヒントとは何だったのか。
旅の思い出や番組の見どころを聞きました。

Q. フランスはいかがでしたか?

出会ったマダムたちから共通して感じたのが、自分の好きなことや楽しめることを大事にして、身近なところから人生の日々を豊かにしていくということでした。そういった姿を見られて、自分がこれからお手本にしたいと思えるマダムたちから話を聞けて心が豊かになる旅でした。
カメラが回っていることを忘れるような、とにかくその場所で自分が感じたことを大事にしていました。本当にどの瞬間もすてきで幸せすぎて、この瞬間を逃したくないと思ってしまうほどでした。

御年86歳! タタンの女王と綾瀬さん

特に「タタンの女王」と呼ばれるマミーは、すごくパワフルでチャーミングだったのが印象に残っています。旦那さんとの関係もすてきでしたし、おうちのいたる所におもてなしの心がちりばめられていて、そういったユーモアの部分もすてきでした。本当、目に見えない細部にたくさんの彩りが詰まっていて、とても感銘を受けました。

マダムと一緒にタルトタタン作りにも挑戦!

タルトタタンはすごくおいしかったですし、作るのも楽しかったです! ただ習ったレシピを帰国してから家でやろうと思ったのですが、作りながら『あ、これ無理なやつだ』って(笑)。
マミーと作ったとき、私は助手的な立ち位置だったのですが、1人でやるには相当失敗を繰り返しながらやらないと、生地作りやいい焼き加減などは分からないなって思いました。

Q. 改めてマダムたちから何を感じましたか?

日々の何気なく、さりげない小さいことをすごく大事にされているなと感じました。
例えば庭で花を摘んでそれを飾るとか、誰かのためにごはんを作るとか、そういった生活のすべてに愛が詰まっていて、マダムたちはそれを楽しみながら、自分で小さな幸せを増やしていっていて、愛を循環させているのだなというふうに感じました。
忙しくなると、そういった気持ちって薄れがちになってしまいますが、帰国してからも日々の小さなことを大事に、今あるこの瞬間にどれだけ自分が幸せを感じられるか、自分をそういう方向にもっていけるかが大事だと思って心がけるようにしています。

Q. 次はどこに行ってみたいですか?

ここ!という国は今のところ特にないのですが、違う国の女性の方がどんなライフスタイルを送っているのか、何気ない日常にすごい興味があります。
私は日本で生活していますが、世界は広いので、その国の人たちが日々何を感じているのか、何を食べてどういったことを大事にして生活されているのかを見たいし知りたいです。

Q. 番組を楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いします。

この番組は豊かさしかない、見ていて幸せになる番組になっていると思います。
若い10代の方もマダムたちの言葉を聞くと『こんな大人になりたい』って感じると思うし、逆にお年寄りの方は『自分たちの生活をもっとこうしてみよう』って感じるヒントになると思うので、本当に世代を問わず多くの方々に、私と一緒に旅している気持ちで見ていただけたらうれしいです。

「ハルカカナタ 〜フランス マダムの幸せレシピ〜」

【放送予定】8月26日(土)[BSプレミアム・BS4K]午後5:50

▶ 番組ホームページ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 綾瀬はるかがフランスで感じた幸せのヒントとは… ハルカカナタ ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/DpkATzW

血液交換が示す若さのヒント、「ピンピンコロリ」に挑む - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 血液交換が示す若さのヒント、「ピンピンコロリ」に挑む - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/SpD7wEA

<MARUDORI>夏休み残りわずか…自由研究のヒント求め「体内の旅 ... - 神戸新聞NEXT

EVENT

<MARUDORI>夏休み残りわずか…自由研究のヒント求め「体内の旅」へ 神戸青少年科学館「人体トンネル」

ツイート facebook シェア Google Plus

更新日:2023年08月22日

  • 食べ物になった気分で消化器の働きを学べる「人体トンネル」=神戸市中央区港島中町7、バンドー神戸青少年科学館(撮影・風斗雅博)

  • 臓器などをパズルのようにはめこんでいく人体模型。意外と難しく、来館者の頭を悩ませる=神戸市中央区港島中町7、バンドー神戸青少年科学館(撮影・風斗雅博)

 ここはバンドー神戸青少年科学館(神戸市中央区)の「人体トンネル」。長さ約20メートルの「体内の旅」を通じて消化器の働きを学ぶ大型展示で、来年に設置40年を迎える人気コーナーだ。
 トンネルの入り口は“口の中”。そのまま食道や胃、腸とピンク色に染まった管の中を進む。壁には粘膜の模型や解説モニターがずらり。足を踏み入れた子どもたちは天井で光る“のどちんこ”や出口で鳴る“おなら”の音に大はしゃぎ。
 子ども目線のユニークな切り口が親しみやすく、大人になって子どもと再び来館する人も。
 京都市から家族旅行で来た小学1年の男子児童(7)は「知らないことがたくさんあった」と小腸エリアに興味津々だ。
 夏休みもあとわずか。「自分の体ってどんな仕組み?」。自由研究のテーマにいかが。
 8月中は30日のみ休館。同館TEL078・302・5177
(風斗雅博)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( <MARUDORI>夏休み残りわずか…自由研究のヒント求め「体内の旅 ... - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/5YVKgJ7

夏休み明け前に子どもの異変気づくヒント 動画公開 千葉 柏|NHK ... - nhk.or.jp

子どもの自殺リスクが高まるとされる夏休み明けを前に、千葉県柏市は保護者が子どもの異変に気づくヒントをまとめた動画を新たに公開しました。

動画は、柏市の保健師などが制作したもので、今月はじめからYouTubeで公開されています。
市によりますと、夏休みが明けて学校が再開するこの時期は、子どもが心の不調を抱えがちで、自殺が増える傾向にあるということです。
動画は、保健師などが実際に受けた相談を元に制作され、地元の名産品の「かぶ」を模した子どもが、腹痛や食欲がわかないなど不調を訴えるところから始まります。
そして、学校がある日にも朝起きることができなかったり、玄関に座り込んだりする子どもに対し、親は「甘えている」として叱ってしまいます。
しかし、こうした異変は、子どもがつらい気持ちを伝えようとしているサインで、親は寄り添うことが大切だと説明しています。
動画では、対応に悩んだ親が身近な人に相談して子どもの気持ちを理解し、親子がわかり合う様子も描かれ、保護者が1人で悩みを抱え込まないことも重要だとしています。
柏市福祉政策課の吉田悦子さんは「子どもたちが前向きに新学期に臨めるよう、多くの保護者に動画を見ていただき、異変への気づきにつなげてもらいたい」と話しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 夏休み明け前に子どもの異変気づくヒント 動画公開 千葉 柏|NHK ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/cYv3aVR

Thursday, August 24, 2023

【投資のヒント】グローバル企業の投資先は〈中国⇒ベトナム〉へ ... - 幻冬舎ゴールドオンライン

【投資のヒント】グローバル企業の投資先は〈中国⇒ベトナム〉へ…「ベトナムの今後の景気動向は?」⇒「積極的な利下げが奏功し、回復傾向が続く。」(ストラテジストが解説)

アジア・トーク

【投資のヒント】グローバル企業の投資先は〈中国⇒ベトナム〉へ…「ベトナムの今後の景気動向は?」⇒「積極的な利下げが奏功し、回復傾向が続く。」(ストラテジストが解説)
(※写真はイメージです/PIXTA)

※本稿は、チーフリサーチストラテジスト・石井康之氏(三井住友DSアセットマネジメント株式会社)による寄稿です。「アジアリサーチセンター」のレポートを基に、7月のアジア・マーケットを振り返ります。

--------------------------------------------------------

【“プロ”に聞く!ベトナム経済】

「ベトナムの今後の景気動向は?」

⇒積極的な利下げが奏功し、回復傾向が続く。懸念された社債償還問題は乗り越えられる見込み。

--------------------------------------------------------

ベトナム景気は持ち直し

●ベトナムの実質GDP成長率は4-6月期に前年同期比+4.1%と、1-3月期の同+3.3%から伸び率が拡大しました。また、7月の主要経済指標(米ドル建て輸出、鉱工業生産、小売売上高)の前年同月比はそれぞれ持ち直しています。ベトナム景気は持ち直しの動きが継続しています。

[図表1]ベトナムの主要経済指標

観光業も景気回復を後押し

●ベトナム政府がコロナ禍に伴う各種規制を撤廃して以降、ベトナムへの外国人観光客は増加しつつあります。2023年7月の外国人訪問客数は104万人と、2019年平均の約7割まで戻りました。

●ベトナム観光局の2019年の年次レポートによると、2019年のベトナムのインバウンド観光収入額は421兆ドンでした。このGDP比を計算すると、5.5%となります。観光業の回復はベトナム経済の活性化をもたらすことから、2023年後半の景気持ち直しを支援する材料になりそうです。

[図表2]ベトナムへの旅行者数

積極的な利下げが奏功

●ベトナム国家銀行(中央銀行)は3月16日に公定歩合を4.50%から3.50%引き下げたことを皮切りに、主要政策金利のリファイナンスレートを4月、5月、6月と3ヵ月連続で0.5%ポイント引き下げました(6月は公定歩合も同時に引き下げ)。利下げ幅は8月24日時点で、公定歩合、リファイナンスレートともに1.5%ポイントとなっています。年後半以降は、こうした積極的な利下げ効果や、7月実施の付加価値税の引き下げが景気を支えそうです。

●ベトナムでは昨年秋以降、大手不動産会社が不正に社債を発行していたことが明らかになり、社債の償還資金に対する不安の高まりから、社債市場や不動産市場が冷え込みました。これに対し、ベトナム政府は社債の大量償還が今年7-9月に到来することを市場と情報共有し、その対策を進めてきました。その代表的な対応策が3月5日の政令で、社債の満期について最長2年間の延期を許可したことです。こうした準備の下で、ベトナム国家銀行は積極的な利下げを行い、経済全体の調達コストを引き下げました。当局の対応により、懸念された社債償還問題は乗り越えられる見込みです。

●一方、米国の利上げ観測が続く状況では、一般的に新興国にとって為替急落の懸念から利下げの実施は難しくなります。しかし、ベトナムはインフレ抑制に成功していたことから、ベトナムドンの下落ペースが限定的になっています。

[図表3]ベトナムの政策金利

中長期的に地政学リスクに強いベトナム

●米中対立が長期化する様相を呈しているため、米国と良好な関係にある国のグローバル企業が、中国の業務を縮小したり撤退したりする事例が出始めています。米国の輸入データを見ると、これまで単独国では中国からの輸入が最大でしたが、2023年1-6月には中国からの輸入はメキシコ、カナダからの輸入を下回るようになっています。このように、グローバル企業は徐々に中国との経済関係を縮小し始めています。

●グローバル企業にとって、地政学的リスクから選択しやすい進出先がベトナムです。加えて、ベトナムは人件費が安いことも外国企業にとってプラスの材料です。海外から流入する直接投資のGDP比を見ると、ベトナム向けは2021年の4.2%から2022年には4.4%へ加速した一方、中国向けは2021年の1.9%から2022年には1.0%へ鈍化しました。ベトナムへの堅調な直接投資の流入は、資本ストックの積み上げを通じてベトナムの潜在成長率を高める方向に働くと考えられます。

[図表4]ベトナムと中国への直接投資

(2023年8月25日)

石井 康之

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

チーフリサーチストラテジスト

※上記の見通しは当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。今後、予告なく変更する場合があります。

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【投資のヒント】グローバル企業の投資先は〈中国⇒ベトナム〉へ…「ベトナムの今後の景気動向は?」⇒「積極的な利下げが奏功し、回復傾向が続く。」(ストラテジストが解説)』を参照)。

【ご注意】
●当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
●当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、三井住友DSアセットマネジメント、幻冬舎グループは責任を負いません。
●当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
●当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
●当資料は三井住友DSアセットマネジメントが信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
●当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
●当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録

会員向けセミナーの一覧

TOPへ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【投資のヒント】グローバル企業の投資先は〈中国⇒ベトナム〉へ ... - 幻冬舎ゴールドオンライン )
https://ift.tt/adTUeOr

【特集】夏休みの宿題お助け 自由研究のヒント|NHK 東海のニュース - nhk.or.jp

8月も残すところあと1週間。
楽しかった夏休みもおしまいとなると、気になるのが宿題です。
終わっていない子どもたちも笑顔で新学期を迎えるために。
夏休みの宿題の定番、「自由研究」のヒントとは?
(内容は東海NEWSWEBをご覧ください)。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【特集】夏休みの宿題お助け 自由研究のヒント|NHK 東海のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/maPjZFB

夏休み明け前に子どもの異変気づくヒント 動画公開 千葉 柏|NHK ... - nhk.or.jp

子どもの自殺リスクが高まるとされる夏休み明けを前に、千葉県柏市は保護者が子どもの異変に気づくヒントをまとめた動画を新たに公開しました。

動画は、柏市の保健師などが制作したもので、今月はじめからYouTubeで公開されています。
市によりますと、夏休みが明けて学校が再開するこの時期は、子どもが心の不調を抱えがちで、自殺が増える傾向にあるということです。
動画は、保健師などが実際に受けた相談を元に制作され、地元の名産品の「かぶ」を模した子どもが、腹痛や食欲がわかないなど不調を訴えるところから始まります。
そして、学校がある日にも朝起きることができなかったり、玄関に座り込んだりする子どもに対し、親は「甘えている」として叱ってしまいます。
しかし、こうした異変は、子どもがつらい気持ちを伝えようとしているサインで、親は寄り添うことが大切だと説明しています。
動画では、対応に悩んだ親が身近な人に相談して子どもの気持ちを理解し、親子がわかり合う様子も描かれ、保護者が1人で悩みを抱え込まないことも重要だとしています。
柏市福祉政策課の吉田悦子さんは「子どもたちが前向きに新学期に臨めるよう、多くの保護者に動画を見ていただき、異変への気づきにつなげてもらいたい」と話しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 夏休み明け前に子どもの異変気づくヒント 動画公開 千葉 柏|NHK ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/8J9nUWc

Wednesday, August 23, 2023

子どもの想像力と創造力を育むヒント | 遊びを通して一生ものの体験 ... - 学研

子どもの想像力創造力。それは彼らの成長において非常に重要な要素です。こうした力を育むためには、幼少期の「生の体験」が欠かせないと言われています。しかし、現代のデジタル情報に触れることの多い日常生活の中では、「生の体験」をする機会が減り、子どもたちの創造的な力は鈍りがちになってしまいます。そこで大切なのが、親が環境をつくってあげることなのです。この記事では、子どもたちの想像力と創造力を育むためにはどうしたらよいのか、具体的なヒントをご紹介します。

● 想像力・創造力を高めることは生きる力につながる
  想像力と創造力の違い
  子どもの想像力を育むことが大切な理由
● 想像力・創造力は遊びの中で鍛える!今日からできる8つのこと
  1. たくさんの本に触れる
  2. ごっこ遊びをする
  3. イメージを膨らませてお話作り
  4. 砂遊びや粘土・ブロック遊び
  5. お絵かきや落書き
  6. 瞑想をする
  7. 工作やプログラミングをする
  8. 美術館や博物館で芸術に触れる
● 子どもの想像力を育てるために親ができること
  1. 子どもと一緒に楽しむ
  2. 否定的な言葉は控えてあたたかな声かけを
  3. 親子でリラックスできる空間を作ってあげる
  4. 子どもが自由に遊べる時間を大切にする
  5. 習い事やお出かけで社会的なつながりを作ってあげる
● 想像力がないかも?と感じたら
● 親子でさらに想像力・創造力を育もう!オススメ学研サービス
  子どもの個性に合わせた学びができる「学研教室」
  想像力・創造力を高めるヒントがいっぱい!「こそだてまっぷ」
  スマホで楽しく知育・体験ができる「こどもアプリ」
● まとめ

想像力と創造力を高めることは、子どもたちの生きる力に直結しています。これらの力は、将来の成功に大きく貢献します。しかし、想像力・創造力とは具体的にどのような力のことなのでしょうか。ここでは想像力・創造力とは何なのか、なぜ大切なのかについて詳しくお伝えします。

想像力と創造力の違い

想像力と創造力、何が違うの?という疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。想像力と創造力は関連しているものの異なる概念です。

想像力は、頭の中で架空のイメージや物事を思い浮かべる力です。たとえば、空をとぶことや魔法を使うことを思い描くときには想像力が働いています。

一方、創造力は、想像したアイデアや物事を実際に形にする力です。絵を描いたり、おもちゃを作ったり、オリジナルの物語を書いたりすることで発揮されます。

簡単に言えば、想像力は心の中でアイデアを思い描く力であり、創造力はそのアイデアを実際の形にする力です。両方の力を育むことで、子どもたちは自由な発想や柔軟な思考を持つことができ、将来のさまざまな分野での成功につながるのです。

子どもの想像力を育むことが大切な理由

想像力を育むことは、子どもたちにさまざまなメリットをもたらします。

たとえば、想像力を育むことは、子どもたちの柔軟性や適応力を高めます。新しい環境や変化に対して、創造的なアイデアや解決策を考え出す能力が身につくのです。

さらに、想像力はコミュニケーション能力を向上させます。子どもたちは自分の考えやアイデアを他の人と共有し、効果的に伝える方法を学びます。

このように、想像力は子どもたちに豊かな未来を切り開く力を与えてくれます。自分自身や社会のために、新しいアイデアや解決策を生み出すことができるよう、想像力を大切に育んでいきましょう。

これまでお伝えしてきたように、子どもの未来を輝かせるために、想像力と創造力を豊かに育むことは非常に重要です。そしてその鍵となるのが「遊び」です。ここでは、日常の遊びを通じて子どもたちの想像力と創造力を引き出す方法を8つご紹介します。楽しみながら成長するための「遊び」の機会を提供することで、子どもたちの可能性を最大限に引き出しましょう。

1. たくさんの本に触れる

一つ目の方法として、たくさんの本を読むことがあります。さまざまなジャンルの本に触れることで、新しい世界やアイデアに触れる機会が広がります。さまざまな登場人物の視点や感情に共感することで、思考の幅も広がります。また、異なる文体や表現方法に触れることで、言葉の力を理解し、自分自身の表現力も向上します。このように、読書を通じて得られる知識や経験は、子どもたちの想像力の基盤を築くのです。

2. ごっこ遊びをする

ごっこ遊びは、子どもたちの想像力を膨らませるすばらしい手段です。子どもたちは異なる役割や状況を想像し、自分を別の立場に置いてみます。その中で、自分以外の視点や感情を理解する力を養われ、他人との共感やコミュニケーションスキルが向上していきます。さらに、さまざまな状況やキャラクターを考えることで、柔軟な思考が育まれるでしょう。このようにごっこ遊びを通じて、子どもたちは自分なりのストーリーや役割を作り出し、その想像力を通じて楽しみながら成長することができるのです。

3. イメージを膨らませてお話作り

本の内容を膨らませたり親子の会話を通じて、想像力を働かせるのも効果的です。読書後に子どもに「もしも...」という質問を投げかけ、物語やキャラクターの未来をいっしょに考えてみましょう。これにより想像力が刺激され、子どもたちは自分のアイデアや物語を創り出し、新しい視点や可能性を探求する力を身につけます。このように、親子での対話の中で共に創り上げたストーリーやアイデアを通じて、楽しみながら想像力を育みましょう。

4. 砂遊びや粘土・ブロック遊び

砂遊びや粘土・ブロックを使った遊びも効果的です。砂を使って山や穴をつくったり、模様を描いたり、粘土、ブロックを使って、自分の思いついたアイデアを形にし、その過程でさまざまな物の特性や関係性を理解します。これらの遊びは子どもたちに自由な発想と新しいアイデアを具体的な形にする楽しさを学ばせます。このように、これらの遊びは、手指を通じて直感的に形をつくることで、子どもたちの創造力と想像力を自然に高めてくれるのです。

5. お絵かきや落書き

お絵かきや落書きは、子どもたちの創造力を鍛えるために非常に有効です。子どもたちは自分のアイデアや感情を絵や図形に表現し、自分の内なる世界を外に表現する方法を学びます。この過程で、自分自身の感情や思考を具体化する力が育まれます。また、白い紙やキャンバスを前にして、無限の可能性が広がることで、子どもたちは新しいアイデアやストーリーを考え出す喜びを体験します。これによって、柔軟な思考と創造的な発想力が養われるのです。

6. 瞑想をする

瞑想は大人がするものというイメージをお持ちではありませんか?実は、瞑想は子どもたちの創造力を育むために非常に効果的な手段なのです。近年デジタル情報に触れることが増えた子どもたちにとって、瞑想は、自分の感情や思考に意識的に向き合い、心の静寂を体験する貴重な機会となります。この状態で、脳は新たなアイデアを生み出すための土壌を整えます。心のクリアさが増し、自由な発想が可能となり、新しいアプローチや視点を模索する能力が養われるのです。

7. 工作やプログラミングをする

自由に工作やものづくりをするのも良い方法です。自分でアイデアを考えて材料を使ったり、テーマを決めて作品を作ったりすることで、頭の中で新しい世界が広がります。色や形を考えたり、どうやったら楽しく作れるかを考えるうちに、自分だけのすてきなアイデアが生まれてくるでしょう。

また、コンピューターに指示を出すプログラミングもオススメです。自分の考えをコードに変えて動かすことで、問題を解決する力が育ちます。このように、工作やプログラミングは、自分のアイデアを形にする楽しさを知るだけでなく、将来のクリエイティブな分野で活躍するための大切なスキルを身につけるのにぴったりなのです。

8. 美術館や博物館で芸術に触れる

美術館や博物館で芸術を見ると、子どもたちの頭の中に新しいアイデアやストーリーが広がります。絵や彫刻、展示物を通じて、たくさんの色や形、表現方法に触れることで、自分でも色々なアイデアを考える力が育まれます。また、昔の人たちがどんな風に考えたり、作ったりしたのかを知ることで、自分も違う角度から物事を見ることができます。芸術は自分の気持ちや考えを表現する方法でもあります。美術館や博物館で芸術に触れることで、子どもたちは自分のアイデアを大切にし、自信を持って創造的な活動をする力を育むことができるのです。

さて、遊びを通じて想像力・想像力を育てる方法について、ご紹介してきました。では、親として、子どもの想像力を育むためには何ができるのでしょうか。ここでは、日常の中で簡単に取り入れられるアイデアや実践的なヒントをご紹介します。子どもたちが自由な発想や創造力を楽しみながら成長できる環境を一緒につくっていきましょう。

1. 子どもと一緒に楽しむ

子どもの想像力を育てるには、親子で一緒に楽しむことが大切です。親が楽しむ姿勢は子どもの心にポジティブな影響を与えます。一緒に物語を作ったり、絵を描いたり、おもちゃで遊んだりすることで、子どもは自由にアイデアを広げ、創造力を発揮します。また、楽しく遊びながら新しいことに挑戦する姿勢を見せることで、子どもも自分からアイデアを出す楽しさを学びます。一緒に楽しむことで子どもは自信を育み、自分のアイデアや創造力を大切にする自己肯定感が高まるでしょう。

2. 否定的な言葉は控えてあたたかな声かけを

また、否定的な言葉を避け、肯定的なコミュニケーションを行うことが重要です。否定的な言葉は子どもの創造力を抑えてしまうことがあります。代わりに、肯定的な言葉を使い、子どもの努力やアイデアを称賛しましょう。また、子どもが自分のアイデアを話すときには、真剣に耳を傾け、興味を示しましょう。これによって、子どもたちは自分のアイデアが大切にされていると感じ、自信を育むことができます。あたたかく見守ることも大切です。失敗や試行錯誤をしても、親がサポートし続けることで、子どもたちは新たなアプローチを試みる勇気を持ちます。親の支持がある環境で、子どもたちは自分の想像力を思い切り広げ、クリエイティブな考え方を育むことができるのです。

3. 親子でリラックスできる空間を作ってあげる

安心できるリラックスした空間を作ってあげることも大切です。子どもたちは安心感を感じる場所で、自分自身を開放し、アイデアを広げることができます。心地よい環境を整えることで、子どもは無理なく集中し、創造的な思考に没頭することができます。このような安心でリラックスした空間は、子どもたちが自由な発想やクリエイティブなアイデアを楽しむための土壌となります。親が支え、理解し、温かな環境を提供することで、子どもたちは自分の内なる創造力を自由に表現する力を育むことができるのです。

4. 子どもが自由に遊べる時間を大切にする

子どもが自由に遊ぶことのできる時間を大切にしましょう。遊びに没頭できる環境を整えてあげることで、子どもたちは自分の好奇心や興味を追求し、新しいアイデアを考え出す力を育みます。遊びの中で自分のアイデアを考えたり、楽しいことを見つけたりする中で、想像力・創造力は自然と育まれていきます。また、遊び終わるまで見守ってあげることで、失敗しても諦めない勇気や、自分なりの方法を見つける力が身についていくのです。

5. 習い事やお出かけで社会的なつながりを作ってあげる

習い事やお出かけで社会的なつながりの機会を作ってあげることも大切です。友達や仲間と触れ合うことで、子どもは異なる視点やアイデアを共有し、刺激を受けることができます。この交流は新しいアイデアを生み出す助けとなります。また、子どもがやりたいと言う習い事や遊びに対して、ポジティブな姿勢を持ち、それをサポートすることも大切です。親が子どもに機会を提供することで、新しいことに挑戦する勇気や自己表現の大切さを学びます。交流を通じて得られるアイデアや刺激が、子どもたちの創造力を広げる一助となるでしょう。

ウチの子は独創的でない、自由だと何もしない‥など、子どもの想像力が欠けているのでは、と心配する保護者の方もいらっしゃるかもしれません。でも、心配する必要はありません。お子さんの成長過程は、個々のペースで進む大切な旅です。想像力は少しずつ芽生え、成長するもの。

お子さんの想像力を育てるには、小さなステップから始めましょう。彼らが得意なこと、楽しいと思うことに注目して、そこからチャレンジを始めるのが良い方法です。それが絵を描くことでも、物語を作ることでも、お子さんの成長の一部なのです。

失敗も成長の一環。自信をもって挑戦させてあげてください。彼らの成長を信じ、サポートすることが、想像力を豊かにする道です。その過程でお子さんは、どんどん自分の中に眠っているアイデアを発見し、創造力を育てていくことでしょう。

子どもの想像力・創造力を育むためにいろいろな方法があることは分かったけど、何から始めたら良いかわからない!そんな思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでオススメしたいのが学研サービスです。子どもたちの好奇心やアイデアを刺激するキットやサービスなど、幅広いコンテンツをご紹介します。ぜひ参考にして、活用してみてください。

子どもの個性に合わせた学びができる「学研教室」

0歳から親子で通うことができる「学研教室」は、子どもたちの想像力・創造力を楽しく広げるのにぴったりです。親子や仲間と楽しく学ぶことができます。プロの講師から学びながら、自分の好奇心を大切にし、未来へのステップを踏み出す自信を養えるでしょう。親子や友達との楽しい学びの時間は、子どもたちの自信と成長を後押しします。豊かなアイデアが育まれる学びの場、「学研教室」で子どもたちの可能性を広げてみませんか?

「学研教室」はこちら

想像力・創造力を高めるヒントがいっぱい!「こそだてまっぷ」

「うちの子」らしさを伸ばす学び・遊びの応援サイト「こそだてまっぷ」もオススメです。絵本や、運動、あそび、ゲーム、科学やプログラミングなどなど、幅広いテーマがあり、想像力・創造力を高めるヒントになる情報がたくさん詰まっています。実際に記事を読んで、お子さんが興味を持てそうな絵本や遊びを見つけて、親子で一緒にチャレンジしてみましょう。お子さんの興味を見つけ、アイデアを広げるきっかけとなる「こそだてまっぷ」を通じて、親子で楽しみながら想像力と創造力を養いましょう。

「こそだてまっぷ」はこちら

スマホで楽しく知育・体験ができる「こどもアプリ」

つづいてオススメしたいのが、学研の「こどもアプリ」シリーズです。

  • 書き順・文字の大きさ・書く位置など正しい文字がたのしく覚えられる「学研の幼児ワーク ひらカタ」
  • かわいいイラストで英単語を覚えられる「こどもえいごずかん」
  • ユーモアあふれるキャラクターと演出で自然とさんすうの力が身につく「さんすうランド」
  • 思考力・観察力・生活知識などの知恵が習得できる「学研の幼児ワークちえ」
  • 生き物の写真を撮ると、AIが自動で名前を識別してくれる「ナニコレンズ」

などなど、さまざまなジャンルがあります。ぜひ「こどもアプリ」で、子どもたちの好奇心を刺激し、想像力と創造力を伸ばしましょう。

    

詳細はこちら

いかがでしたでしょうか。お子さんの想像力・創造力を高めることの重要性、そしてそれらを育むのに効果的な遊びや親としてできること、オススメの学研サービスをご紹介しました。今回ご紹介した学研のサービス意外にも、テキストを利用するのも効果的です。Gakken IDがあればさまざまなサービスが利用可能です。ぜひこの機会にGakken IDを登録して、親子でさまざまなイベントやサービスを活用してみてください。

学研IDの登録はこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 子どもの想像力と創造力を育むヒント | 遊びを通して一生ものの体験 ... - 学研 )
https://ift.tt/zBVO76N

竜巻から守る ヒントは「空き家」 和歌山 |NHK 和歌山県のニュース - nhk.or.jp

今回の「守る」は、「竜巻・突風」をテーマに考えます。
先日、和歌山県に上陸した台風7号で、静岡県に竜巻が発生しました。
窓ガラスが割れたり、車が横転して乗っていた男性がけがをしたりと、被害が出ました。
近畿2府4県のうち、和歌山県は、竜巻の発生件数が一番多いというデータがあります。
その理由のひとつとして、和歌山県は広く海に面していて、しかも海と山の距離が近いので、上昇気流が発達しやすいからと考えられています。
ひとたび発生すれば大きな被害をもたらす竜巻や突風。
実は、空き家が被害を拡大させるとわかってきました。

※動画(4分45秒)をご覧ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 竜巻から守る ヒントは「空き家」 和歌山 |NHK 和歌山県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/BismqOE

大手コスプレ衣装メーカーに聞くコスプレ業界 ファッションの明日へヒント ... - 繊研新聞

Medium %e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%91%e7%a4%be%e9%95%b7760

松永芳幸コスパグループ社長

 様々な企業やブランドがアニメなどとの協業施策を打ち出し、ファッションとサブカルチャーコンテンツの関係は日々密接になっています。そうした中、私たちの業界と近いようで遠いと思われてきたのが、キャラクターの衣装を着て楽しむ趣味、コスプレです。矢野経済研究所の調査によると22年のコスプレ関連市場規模は約270億円。SNSで100万人以上のフォロワーを抱え、インフルエンサーとして活躍するコスプレイヤーも少なくありません。今回は大手コスプレ衣装メーカー、コスパグループの松永芳幸社長にその歴史や物作りのこだわりを語ってもらいました。見えてきたのはファッション業界と同じ国内産地の疲弊などの課題、そしてメタバースの台頭で訪れたチャンスをどうつかむかといった、明日につながるヒントでした。

【関連記事】コスプレ衣装「コスパ・エッセンシャルズ」 日常使いできるアイテム開発、アニメ好き中心に話題

歴史をたどる

熱量高かった黎明期

 ――コスプレ黎明(れいめい)期の時世は。

 もともと私は社員数人でアパレルのOEM(相手先ブランドによる生産)が主力の小さな会社をやっていました。94年、わけあって同人誌即売会に行った時に、初めてコスプレをした人たちを目にしました。今ほど大規模ではありません。有志が手作りの衣装で楽しんでいました。ただ、その熱量に可能性を感じてコスプレのイベントを企画したんです。「コスチュームプレイダンスパーティー」、略してコスパ。今の社名の元です。

 しかし、押さえていた会場が直前でクローズすることに。大急ぎで会場を変更するなど、準備はバタバタ。それでも600人以上の人が押し寄せました。改めて勢いを感じましたね。

 イベントは回を増すごとに規模が大きくなり、私たちだけでは支えきれなくなっていきました。「とにかく同業者を増やして盛り上がりを受け止めなければ」という思いで、地方でイベントをやりたい人の相談にも乗り、ノウハウを共有していきました。

 ――衣装を作り始めたきっかけは。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大手コスプレ衣装メーカーに聞くコスプレ業界 ファッションの明日へヒント ... - 繊研新聞 )
https://ift.tt/DYMTNnA

Monday, August 21, 2023

夏休み残りわずか…自由研究のヒント求め「体内の旅」へ 神戸 ... - 神戸新聞NEXT

食べ物になった気分で消化器の働きを学べる「人体トンネル」=神戸市中央区港島中町7、バンドー神戸青少年科学館(撮影・風斗雅博)

 ここはバンドー神戸青少年科学館(神戸市中央区)の「人体トンネル」。長さ約20メートルの「体内の旅」を通じて消化器の働きを学ぶ大型展示で、来年に設置40年を迎える人気コーナーだ。

 トンネルの入り口は“口の中”。そのまま食道や胃、腸とピンク色に染まった管の中を進む。壁には粘膜の模型や解説モニターがずらり。足を踏み入れた子どもたちは天井で光る“のどちんこ”や出口で鳴る“おなら”の音に大はしゃぎ。

 子ども目線のユニークな切り口が親しみやすく、大人になって子どもと再び来館する人も。

 京都市から家族旅行で来た小学1年の男子児童(7)は「知らないことがたくさんあった」と小腸エリアに興味津々だ。

 夏休みもあとわずか。「自分の体ってどんな仕組み?」。自由研究のテーマにいかが。

 8月中は30日のみ休館。同館TEL078・302・5177

(風斗雅博)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 夏休み残りわずか…自由研究のヒント求め「体内の旅」へ 神戸 ... - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/KA6jHyZ

Sunday, August 20, 2023

「徒歩15分」で生活できる街をめざすフランスにみる モビリティ ... - ニュースイッチ Newswitch

<情報工場 「読学」のススメ#118>『フランスのウォーカブルシティ』-歩きたくなる都市のデザイン(ヴァンソン藤井由実 著)

幅広い視野の獲得に役立つ書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、10分で読めるダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、SERENDIP編集部が、とくにニュースイッチ読者にお勧めする書籍をご紹介しています。

電動キックボード関連の規制に見る日仏の違い

今年7月の道路交通法改正で、電動キックボードは16歳以上、最高速度20キロ以下であれば、運転免許なしで公道を走行できるようになった(ヘルメット着用は努力義務)。これを機に、電動キックボードのシェアサービスの普及が期待される。

同じく今年4月、フランスのパリで電動キックボード貸出サービスの存廃を問う住民投票が行われた。投票率は7.46%と低かったものの、反対票が89%にのぼり、この8月末でのサービス廃止が決定した。

パリでは2018年頃から、電動キックボードはクルマに代わる「排ガスを出さない移動手段」として注目を集めていた。ただし一方で事故も増えていたそうだ。

フランスと日本では、環境や文化、住民の意識などが当然異なる。そのため単純な比較はできないが、正反対の決定が同時期になされたことに興味をそそられた。フランスの街づくりの考え方は、それほど日本と異なるのだろうか。

『フランスのウォーカブルシティ』(学芸出版社)には、パリ、ストラスブール、ディジョンといったフランスの各都市の交通事情、街づくりの考え方や実績などについて詳述されている。著者のヴァンソン藤井由実さんは、パリを中心に、1980年代から欧州で通訳として活動。フランスにおける公共交通を導入した都市計画や、モビリティと都市空間の再編成、地方活性化などのテーマで調査・執筆を行っている。

パリの道や広場からクルマを排除

「15分都市」という言葉を聞いたことがあるだろうか。歩いて15分、自転車なら5分ほどの圏内で暮らせる生活環境を指す。要するに自動車を必要としない生活ができる都市である。仏パリ、ナント、ディジョン、ミュールーズのほか、スコットランドのエジンバラ、イタリアのミラノ、カナダのオタワ、上海など、いまや世界で注目を集めているという。

15分都市構想は2016年にフランスの大学教授によって提唱されたものだ。広まった背景の一つには、移動時間短縮でできた時間を活用してもっと生活を豊かにしようという発想があるようだ。コロナ禍において、日本よりはるかに厳格な都市封鎖の措置がとられたフランスでは、人々の行動範囲が半径1km以内に制限された。自宅から徒歩圏の生活環境に関心を持つ人が増え、15分都市構想も定着したようだ。

パリの15分都市構想で具体的に進められたものの一つに、主幹道路の歩行者空間への転用がある。かのシャンゼリゼ通りも毎月第1日曜日、完全にクルマが排除されるという。

恒久的な措置もある。「大広場」からの自動車の排除がそれだ。パリにはバスティーユ、パンテオン、イタリア、ガンベッタなどの大広場がいくつもあるが、そのうちの七つを自動車進入禁止とし、植栽を施すなどして市民の憩いの場としたのである。

このほか、学校前の道路への自動車進入禁止、エッフェル塔付近の公園化、さらに2021年8月末からは、少数の幹線道路を除く全道路へ時速30km制限が適用されるなど、思い切った政策が次々と打ち出されている。コロナ禍の最中には、仮設自転車専用レーン50kmの整備も行われた。

整備前はクルマのロータリーと化していたバスティーユ広場が、整備後には緑に溢れ、多くの住民が歩き回っている写真に、ハッとさせられる。どちらがより健康的で、住民に望まれる街かは明らかだろう。なぜ世界中の都市がこうならないのだろうかと、ふと考えさせられる。

ビジョンを起点に考える街づくり

パリの取り組みを、日本で同じように実現しようとすれば、反対意見が噴出するのが目に見えている。道路から自動車を締め出そうとすれば、自動車所有者、モビリティサービス、宅配、運輸業者などが大きな影響を受ける。簡単に実現するとは思えない。

ただしフランスに、新たな政策に対する反対派がいないかというと、そうではない。例えば、30kmの速度制限については、パリ市は2020年、市民に1カ月間の意見徴収を行ったという。5,736人が参加し、5,445人がオンラインで意見を述べた。回答者の63%はパリ市民で、その59%が賛成、もしくは条件付きの賛成。一方、回答者のなかで、パリ郊外の住民(パリ市へ通勤する人が多い)の意見を見ると、半数を超える61%が反対だ。それでも政策は実行された。

反対意見もあるなかでの「合意形成」のプロセスについては本書に詳しい解説があるので参照されたい。15分都市構想のメリットはというと、パリの場合、近隣商店の生き残りを図れることが大きいようだ。ネット通販が普及する現代、遠方からわざわざパリのリアル店舗を訪れる買い物客は減っている。そのなかで、徒歩による移動を増やせば、住民が近隣に落とすおカネが増えるはずだ。パリでは、こうした政策を推し進めるイダルゴ市長が直近も再選を果たしている。「住民が政策を支持していること」の表れだと、この本の著者であるヴァンソン藤井さんは述べている。

徒歩や自動車による移動を増やすことで、近隣商店が活性化するならば、過疎化が進む日本国内の地方都市でも似た取り組みが考えられそうに思える。

本書に、日仏の考え方について興味深い指摘があったので最後に紹介したい。ざっくりまとめると、日本は現状を出発点とし、将来の交通への影響を検証しながら街をデザインするのに対し、フランスはビジョンを出発点とし、ビジョンの実現のために必要な措置をとる、というのである。

市民などユーザーの利用する移動手段は「供給」によって変化する。つまり、現状から将来を推計して道路をデザインすると、当然、車道ばかりが必要になる。それでは、ビジョンは描けず、街は変えられない。

これは、変化が苦手なあらゆる組織や個人に対するメッセージのようでもある。現状の延長線上で考えるより、実現したいビジョンに向けて、まずは動いてみようということだろう。ウォーカブルシティは、街づくりに限らずさまざまな示唆を与えてくれる。(文=情報工場「SERENDIP」編集部 前田真織)

SERENDIPサービスについて:https://www.serendip.site/

『フランスのウォーカブルシティ』
-歩きたくなる都市のデザイン
ヴァンソン 藤井 由実 著
学芸出版社
272p 2,970円(税込)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「徒歩15分」で生活できる街をめざすフランスにみる モビリティ ... - ニュースイッチ Newswitch )
https://ift.tt/4oztChq

Thursday, August 17, 2023

ヒントとアイデアを集める行政マガジン 『ジチタイワークス』Vol ... - PR TIMES

官民連携・自治体同士の連携の促進を目的とする媒体発行・プロモーション支援事業等を行う株式会社ジチタイワークス(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:時津孝康)は、ヒントとアイデアを集める行政マガジン『ジチタイワークス』Vol.27を2023年8月18日に発行いたしましたのでお知らせいたします。

今号の特集は、“情報セキュリティ”と“観光”。

『ジチタイワークス』は、2017年12月22日の創刊以来、自治体職員にヒントとアイデアを提供する情報誌としてご愛顧いただいております。年6回、全国1,788の自治体で働く職員の皆様、地方議会議員の皆様に向けて発行しております。

今号の特集1では、「[情報セキュリティ]“攻め”と“守り”のセキュリティ対策。」をテーマに、茨城県つくば市、福岡県飯塚市、岩手県釜石市の取り組みと、地方公共団体情報システム機構へのスペシャルインタビューをご紹介しております。特集2では、「[観光]地域資源を見直し、価値を生む観光の新様式とは。」をテーマに、熊本県小国町、北海道鹿追町、愛媛県大洲市の取り組みをご紹介しております。

『ジチタイワークス』では、自治体の個性を表す「紋章」をモチーフにした表紙デザインを採用しており、今号は香川県坂出市です。坂出市の市章は、坂出の“出”を図案化し、2羽のカモメが勇ましく飛び立つ姿を描いたもので、港を生命とする市の飛躍発展を象徴しているそうです。

[特集1][情報セキュリティ]

“攻め”と“守り”のセキュリティ対策。

個人情報をねらった外部アクセスや、データ悪用などの犯罪は自治体にとって避けられない脅威といえるでしょう。加えて、ヒューマンエラーや不正という内部リスクもあります。しかし、セキュリティを重視するあまりにデジタル活用が進まないようでは本末転倒です。そこで今回は、これまで実現が難しいとされていた施策にも積極的に挑む“攻め”の自治体事例に注目しました。また、最新技術を追うだけでなく、不注意や不正を組織で防ぐ“守り”の取り組みについても紹介します。新時代を見据えながらも、足元を固めて進むヒントを届けます。

[特集2][観光]

 地域資源を見直し、価値を生む観光の新様式とは。

ここ数年、観光産業は苦戦を強いられ、大打撃を受けました。ようやく復調の兆しを見せている一方で、時代の変化や労働力不足など、深刻化している様々な問題もあるといいます。この状況のまま、多くの観光客を受け入れることは困難でしょう。観光誘致について、改めて向き合うときを迎えているのではないでしょうか。そんな中、自分たちの手で地域を守りながら豊かにしていこうと、従来とは違うアイデアや発想で、解決策を模索する動きもあるようです。既存資源を活かしつつ新たな価値を生み出している、各地の事例を紹介します。

 

■「ジチタイワークス会員」募集(https://jichitai.works/article/details/1017

セミナー案内、メールマガジン、冊子の無料発送などの特典が付いた、公務員・地方議会関係者限定の「ジチタイワークス会員」を募集中です。ご登録いただくと、自治体向けサービスの簡単検索、資料請求までがワンストップ!官民連携プラットフォーム「ジチタイワークス HA×SH(ハッシュ)」(https://hash.jichitai.works/)や、「ジチタイワークス無料名刺」(https://meishi.jichitai.works)サービスもご利用いただけます。

『ジチタイワークス』の内容は、ジチタイワークスWEB(https://jichitai.works/)でもご覧いただけます。

 

■株式会社ジチタイワークスについて

代表者:代表取締役社長 時津孝康

所在地:福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F

資本金:1,000万円

大株主:株式会社ホープ(持株比率100%)

事業内容:官民連携・自治体同士の連携の促進を目的とする媒体発行・プロモーション支援事業等

■株式会社ホープについて

代表者:代表取締役社長兼CEO 時津孝康

所在地:福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F

資本金:3,043万円(2023年3月31日時点)

事業内容:自治体に特化したサービスを展開(広告事業、ジチタイワークス事業、企業版ふるさと納税支援事業、他)

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社ジチタイワークス マガジン編集室 担当:宮崎(みやざき)

Tel: 092-716-1480(代表)  / Email: info@jichitai.works

  

【メディアの方のお問い合わせ先】

株式会社ホープ 広報・IR課 担当:長田(ながた)・豊田(とよだ)

Tel: 092-716-1404(代表) / Email: pr@zaigenkakuho.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ヒントとアイデアを集める行政マガジン 『ジチタイワークス』Vol ... - PR TIMES )
https://ift.tt/62tpRQ0

Wednesday, August 16, 2023

【札幌記念2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します - 競馬はビジネスである

公開日: : 重賞レース考察・予想

札幌記念2023(札幌芝2000m)の考察です。

8月20日に札幌競馬場で開催され発走時刻は15:45です。出走馬はジャックドール、プログノーシス、シャフリヤール、ヒシイグアスなど。札幌競馬場の芝2000mで行われるGIIです。今回の記事では過去データやレースラップ、血統、予想オッズなどを考察いたします。

[PR] 札幌記念2023攻略へ

前走からよくよく見えてるところに期待!

──────────────────
無料公開予想

大阪杯2023
3連複10点500円 5,000→44,900円

金鯱賞2023
3連複10点500円 5,000→22,100円

──────────────────


──────────────────
ジャックドールも
プログノーシスも
ヒシイグアスも
マテンロウレオも

よく見えてる買い目!


今週見るならココですね!

→札幌記念2023予想
前夜無料公開との事!
下手なとこ見るよりココです!

札幌記念 2023 考察

先出し本命候補(せっかちな方はこちらから)

下記のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


最強競馬ブログランキングへ

札幌記念のレース概要

札幌芝2000mで行なわれるGII競争。毎年のようにGIへの格上げが騒がれていることから分かるように、他のサマー2000シリーズとはメンバーレベルが別格のレースで夏競馬特有の展開や馬場で全てが変わるようなイメージは捨てた方がいい。

過去の結果を見ても、とにかく実績ある格上タイプの好走が目立っており、昨年のジャックドールを除けばほぼ全ての馬がGIで3着内実績がある馬でした。今年もそういうタイプを狙うべきでしょう。

また、コース形態や芝質からして、シャティン競馬場の芝2000mと似ている部分が多いのも特徴。ノームコア、モーリス、ラッキーライラック、ラヴズオンリーユーなど、シャティンで結果を出している馬、これから結果を出しそうな馬がよく走っているレースです。

データ的な見地からの考察


※過去10年の札幌記念の前走クラス別成績

前項で格が非常に重要と書いた通りで、札幌記念は前走GI組の成績が圧倒的。条件戦から来たような馬は全く通用していませんし、格下馬が展開や馬場を利して、、、という好走はほぼないと見ていいでしょう。


※過去10年の札幌記念の枠順別成績

過去の勝ち馬を見ても1枠の馬が目立っており、枠順データを見てもやや内枠有利な傾向。差しが決まりやすいコースとはいえ、内枠からロスなく立ち回る馬の方が有利になります。

ラップ的な見地からの考察

過去5年を見てもだいたいは平均ペースで推移。これが函館コースなら前に行った馬がそのまま粘り込むのですが、札幌コースはコーナー半径が大きいので差しも普通に決まります。

そこまで紛れが起きにくい事もあって格上タイプの実績馬が走りやすいんでしょう。

血統的な見地からの考察

過去5年で最も好走しているのはディープインパクト産駒。末脚が伸ばしやすいコースなので好成績も納得ですが、走っているのは大体が人気の馬です。

それ以上に注目したいのがハービンジャー産駒がやたらに好走している事。先にシャティンの芝と類似点が多い舞台と書きましたが、パワーと決め手を程よく兼ね備えるハービンジャー産駒は札幌記念への適性が高いと思います。

レベルや馬場、展開などを踏まえて今年はどんなレースになりそうか?

札幌競馬場は今週からCコース変更。Aコース最終週でもインは生きてましたから内有利で馬場は高速化するか。

今年もメンバー揃った感じで、なおかつアフリカンゴールド、ユニコーンライオン、ジャックドールと先行馬も揃いました。ハイレベルなガチンコ勝負になると思います。

考察まとめ

【レース質】格が非常に重要なガチンコレース。<□■■□>

【波乱度】格上馬が走りやすいので波乱はそこまでない。

【ラップ特徴】今年は先行馬も多いのでペースが流れそう。

【血統特徴】ハービンジャー産駒が走りやすい舞台。

【狙えるタイプ】GI実績がある馬が走りやすい。

【狙えるタイプ】シャティン競馬場で走りそうな馬。

考察まとめ

枠順発表前の札幌記念の想定オッズを当サイト独自で考えてみます。

【1番人気】ジャックドール     [4.5倍]
【2番人気】プログノーシス     [5.3倍]
【3番人気】シャフリヤール     [5.8倍]
【4番人気】ヒシイグアス        [7.6倍]
【5番人気】ダノンベルーガ       [9.1倍]
【6番人気】ウインマリリン       [9.4倍]
【7番人気】ソーヴァリアント      [9.8倍]
【8番人気】マテンロウレオ     [16.0倍]
【9番人気】ラーグルフ       [18.2倍]
【10番人気】トップナイフ       [22.0倍]
【11番人気】ウインマイティー     [27.0倍]
【12番人気】イズジョーノキセキ    [34.0倍]
【13番人気】ヤマニンサルバム     [55.0倍]
【14番人気】ユニコーンライオン    [77.0倍]
【15番人気】アフリカンゴールド    [122.0倍]

かなりの混戦オッズになりそう。一応は戦績が安定していて昨年このレースを勝っているジャックドールが1番人気になるんじゃないでしょうか。

最後に現時点で面白いと思う馬をピックアップ!

↓↓のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


最強競馬ブログランキングへ

<推奨根拠>

何度も書いている通りで札幌記念はシャティン芝で走りそうな馬が向くレース。この馬はシャティン芝2000mのGIで連対実績がありますし、日本のGIレースでも好走実績あり。いかにもこのレース向きだと思うので、今年の本命はこの馬でいいと思います。

一方でちょっと危ういと思っている馬はこちら。

↓↓↓

ダノンベルーガ

まぁここに来ての右回りなんて誰もが不安と思うから人気しないんでしょうねぇ・・・普通にウインマリリンより人気が下とかもありえると見ています。

いよいよはじまった夏競馬。普通の競馬ファンはGIシーズンも終わって小休止期間なんでしょうが、コアな競馬ファンおよび当ブログ、メルマガ読者の方は真逆なはず。

夏競馬こそ競馬ファンが最も輝く時期です

個人的にも夏競馬シーズンは大得意としており、毎年この時期だけで収支を改善しているような感じ。今年もバンバン当てちゃいたいと思います(^^)

なんだか本当に最近は馬券の調子が良くて、4月から数週を除いて毎週プラス収支という絶好調期間が続いています。かなり良いバイオリズムができているんじゃないでしょうか。

ただいま4月から絶好調を維持しており、重賞も好調、最近はローカル夏競馬でもしっかり当てられております!!

ここ最近も函館2歳ステークスや平場のレースでしっかり的中できたことで好調を維持できております!!

<函館2歳ステークス レース結果>
1着:△ゼルトザーム   10番人気
2着:◎ナナオ        6番人気
3着:消スカイキャンバス  4番人気

<7/15(土)レース結果>
1着:☆ピュアグルーヴ  5番人気
2着:◯オシゲ        1番人気
3着:◎リボンピーチ   9番人気

<7/9(日)タイランドC レース結果>
1着:▲スズハローム    1番人気
2着:◯サク          8番人気
3着:◎ペイシャフラワー  4番人気

春の好調の勢いをしっかりと夏競馬も継続できているのがなにより。本当に夏競馬は得意にしているシーズンなので、これから夏競馬の夏競馬後半もバンバン当てていきたいところです。

さらに今なら、、

夏休み企画として9月末までの競馬開催で使用される「札幌競馬場」「新潟競馬場」「小倉競馬場」「中山競馬場」「阪神競馬場」の5場分の徹底攻略ガイドをプレゼント。

参考までに新潟芝1000mの解説部分をサンプルでご紹介します。

↓↓↓

今回は夏休みの期間限定としてメルマガ読者限定プレゼントでどどんと配布してしまいますが、いずれはデジタル教材として販売する予定でおります。無料で手に入れられるのは基本的にはあまりないことになるかと思いますので、ぜひこの機会に入手していただければと思います。

こちらのプレゼント入手方法ですが、、、

8月3日〜8月31日の期間限定での配布となります!!

8月3日(木)の18時30分に配信しましたメルマガの中でダウンロード方法を記載してあります

今からメルマガをお読みいただければすぐにGETできますので、ぜひこの機会にメルマガを読んで入手いただければと思います。地道にコツコツと低価格で運営しておりますので、お試しで1ヶ月だけでもどうぞ。

「毎週大きな馬券が当たる!」なんていう誇大広告をあげているところのような派手な結果は期待できませんが、そこそこ毎週当たって2、3週に1回ぐらいドッカーンと大きい万馬券がハマるような感覚で競馬を楽しみたいなら、当ブログが発行しているメルマガ「競馬をビジネスにする」がオススメです。

もう発行して8年になりますが、いまだに発行当時からの読者もいるぐらい購読期間が長い方が多いのがウチのメルマガの特徴。一般的に競馬メルマガやオンラインサロンは誇大広告で煽って一時的にお客を集めるところが多いですが、ウチはそういうところではありません。長く読み続けたい方は長く読んでもらって、少しだけかじってノウハウを身につけたら購読をやめるなんて人も全然OK。

こういうメルマガやオンラインサロンの類の中では珍しく(?)地道に真面目にコツコツと運営していますので、あまり気張らずにお試し読みをしていただければと思います。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」のご紹介

さて、2023年も8月になりました。

ここでは徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」の新規読者募集をさせていただきます。

今までサイト「競馬はビジネスである」を通して、私自身、競馬ブログサイトの中でも最上級に時間をかけた分析の上、説得力のある予想をお伝えしてまいりました。外れても納得できるだけの自慢の予想をお送りできていたかと思います。

その予想・考察に結び付くまでにどのようなデータを作成しているのか?どのようなプロセスを踏んでいるのか?そういったところまでをメルマガ「競馬をビジネスにする」では全て隠すことなくお伝えいたします。

正直な話、私は尋常ではない時間をかけて競馬のデータと考察を行っています。それを必要とされる方がいるのであれば還元できれば。そして勝ち組になっていただければ、というのがこのメルマガの趣旨でございます。

恐らくですが、、、

毎週、JRAの全レースの分析、回顧をコメント付きで配信しているのは当メルマガくらいだと思います

週末に私が配信する予想で的中頂くのももちろん結構なのですが、それより何より毎週配信しております分析、回顧、そして競馬予想における考え方などをお読みいただき、「自分自身で分析、予想して的中できる」能力を身につけていただくことを目指しております。

ただ丸乗りでいいや、という方は合わないのでご遠慮頂いた方が良いと思います。そうではなく「もっと競馬を知って当てたい!」「もっと競馬を楽しみたい!」という能動的思考の方にお読みいただきたいと思っております。

当メルマガはクオリティでどの雑誌やメルマガにも劣っていないと思っております

正直、過大広告や一度の的中を誇張するメルマガなどが多く蔓延っているのが実情。その中で当メルマガは「クオリティだけに特化して」配信しています。もしかすると2、3週連続で不調で当たらないかもしれません。ですが、その間に配信している内容にクオリティの低いものは一切ないと断言できます。

おかげさまで発行4年になる当メルマガですが、メルマガ発行業界大手のレジまぐ様の売上ランキングで1位になるまでになりました。

購読者数ランキングに関してもPC版とモバイル版の2つに分かれていながら、どちらも2位と3位という圧倒的な支持を頂いています。

この順位までこれたのも「圧倒的に継続読者数が多い」ということが理由です。小手先の一度の的中などに満足せず、必然的に的中するための分析と回顧の積み重ねでクオリティを維持しているおかげと思っております。

もちろんこれだけでは満足せず、、、

圧倒的なクオリティ業界一を目指します!!!

さて、ここでメルマガの各曜日ごとの配信詳細を紹介しましょう。

【月曜日】先週の重賞回顧

月曜日に先週の重賞回顧を配信します。前週に行われた重賞レース出走馬全ての馬に回顧コメントをつけて配信しております。次走注目馬などもご紹介。

【水曜日】中央競馬の全レース回顧

水曜日には前週に行われた中央競馬の全レース分の回顧文&データを配布します。

各競馬場ごとに前週に行われた全てのレースの詳細と勝ち馬の評価、そしてそのレースで不利を受けた馬や次走注目するべき馬、危険な人気馬などを全て網羅して配信しております。

そんな、文章でのボリューム満載なレース回顧に加えて、、、

スクリーンショット 2015-12-31 15.45.42

スクリーンショット 2015-12-31 15.46.00

エクセルファイルにて競馬場ごとに新馬戦から上級戦まで、全てのレースの結果情報、レース回顧コメント、先週の結果分析のタイムランク情報などを載せたデータファイルを毎週配信しています!

正直言って回顧をやっているブログ、メルマガはあれど、中央競馬の全レースの回顧をまとめて配信している媒体はウチだけだと思います。

これを見れば縦比較で走破時計やレースラップがどれくらい優秀なのか把握できますし、予想の際にこれを見ればどの馬が強いレースを戦ってきたのかが一目瞭然です。

ただ、この文章だけではなかなかどういうものか伝わりにくいと思うので、2016年の函館競馬場の全レース分析データを下記リンクで無料でダウンロードできるようにしておきました。こちらを見てどんなものか確認頂ければ幸いです。

【金曜日】重賞プレ予想
金曜日は重賞のプレ予想を配信いたします。ここで「競馬開催日の競馬ノート」の週末のパスワードを配布いたします。ここから週末のレース予想が始まっていきます!

【土曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

【日曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

【不定期】地方競馬の重賞予想

地方交流重賞並びに南関競馬の重賞をメルマガ限定コンテンツとして配信しております。

※以前は地方交流GI並びに南関のSIレースに関してはブログで全体公開としていましたが、今後はメルマガ限定のコンテンツとなります。

【不定期】海外競馬のレース予想の配信

最近では海外競馬の馬券もPATで購入できるようになりました。海外競馬のレース予想に関してもメルマガにて配信します。こちらは実施が不定期なので配信日はその時々になりますが、メルマガをご購読いただければ海外競馬まであなたの競馬ライフをカバーいたします。

これだけのボリュームあるコンテンツを毎日更新予定!!

サイト記事だけではわからない予想する際に使うデータベースや、結論を導くまでのメソッドをメルマガを通して余すことなくお伝えできればと思っております。

今までなんとなく馬券を買ってきたという方は、ぜひ本当の競馬力を身につけていただくためにも読んでいただければ幸いです。競馬予想の真髄をお見せいたします。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【札幌記念2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します - 競馬はビジネスである )
https://ift.tt/a4wbfyh