VRもライティングもまだまだ勉強中。もぐらゲームスやnoteではゲーム関連の話題を書いています。
10年来の友人がVTuberに関連する仕事をしていると知り、世界の狭さをまざまざと感じています。
からの記事と詳細 ( ホロライブ、謎の新企画「hololive DEV_IS」が始動 ヒントは渋谷? - Mogura VR )
https://ift.tt/7oqRZVa
VRもライティングもまだまだ勉強中。もぐらゲームスやnoteではゲーム関連の話題を書いています。
10年来の友人がVTuberに関連する仕事をしていると知り、世界の狭さをまざまざと感じています。
「SDGs」と言う言葉の認知度は年々増加している。博報堂「生活者のサステナブル購買行動調査2022」によると、「SDGs」の名前を知っていると答えた知名率は80%(内容も知っていると回答した人は50%)を超えた。また同調査によると、64%の人が「いますぐに社会問題や環境問題に取り組まなければ手遅れになる」と回答。85%の人がエコバックを持参するなど、SDGsを自分ゴト化し実生活を見直す生活者が増えている。
この実績を見ると、状況は良い方向に向かっていると言えそうだが、実際、生活者はSDGsに対してどう感じているのだろうか?
そこで、TBWA HAKUHODOの組織である65dB TOKYOでは、ソーシャルボイスを分析し、SDGsに潜む、隠れた本音を探っていく。たとえば、「レジ袋有料化」では以下のような声があった。
有料対象外のバイオマスプラスチック製のレジ袋に切り替えて無料配布を続けている企業がステキ
プラスチックの海を見てきた。日本もレジ袋有料化して良かったのではないか?
上記のように、レジ袋有料化の取り組みを称賛する人・環境意識を向上させる人も多くいる。一方でネガティブな声も多く散見した。
マイバック・エコバックの不衛生さが話題になっているけれどわかる。
レジ袋有料化よりも、テイクアウトブームを変えた方がいいのでは?
エコバック使っていたけれど、ドレッシングがあふれて机に染みができてからビニール袋に回帰した
今後SDGs行動をさらに加速させていくには、こうした批判的な声も含めどのように向き合っていくべきだろうか。そのヒントを探るために、SNS上の話題をさらに詳しく見ていくことにする。
実際SDGs関連の話題量をポジティブ/ネガティブで区別したところ、青のネガティブの割合が年々増加していることがわかる。ネガティブな言及と共につぶやかれるのは「うさんくさい・無駄・嫌い」という言葉だ。
レジ袋有料化など、「SDGs」が暮らしと密接なトピックになってきたからこそ、【生活上の不便さ】や【SDGsの強制感】に不満が蓄積、SDGsアクションへの批判につながっていそうだ。「SDGsは不便を我慢すべきだ/節制しなければいけない」というトレードオフを前提とした“Have to思考”が強い点が大きく影響していると考えられる。
SDGsアクションを加速させるためには“Have to思考”から、「参加したいと思える/楽しい・快適と感じられる」 “Want to思考”にアップデートすること。これが、生活者を巻き込む上で重要なのではないだろうか。
そこで我々は、「SDGsアクションを加速させるヒントは、ソーシャルボイスにある」をテーマに、複数回にわたる連載記事を通してSDGsアクション加速のヒントを発掘していく。
綾瀬はるかさんが世界を旅して、その土地に住む人々の暮らしをみつめる「ハルカカナタ」。
今回の舞台はフランス。首都パリから南仏プロヴァンスを旅して3人のマダムに出会いました。
綾瀬さんは30代半ばごろから徐々に「自分は何をして生きていきたいのか、大事なことってなんだろう」と考えるようになったといいます。
自分らしく生きるフランスのマダムたちから綾瀬さんが感じた幸せのヒントとは何だったのか。
旅の思い出や番組の見どころを聞きました。
Q. フランスはいかがでしたか?
出会ったマダムたちから共通して感じたのが、自分の好きなことや楽しめることを大事にして、身近なところから人生の日々を豊かにしていくということでした。そういった姿を見られて、自分がこれからお手本にしたいと思えるマダムたちから話を聞けて心が豊かになる旅でした。
カメラが回っていることを忘れるような、とにかくその場所で自分が感じたことを大事にしていました。本当にどの瞬間もすてきで幸せすぎて、この瞬間を逃したくないと思ってしまうほどでした。
特に「タタンの女王」と呼ばれるマミーは、すごくパワフルでチャーミングだったのが印象に残っています。旦那さんとの関係もすてきでしたし、おうちのいたる所におもてなしの心がちりばめられていて、そういったユーモアの部分もすてきでした。本当、目に見えない細部にたくさんの彩りが詰まっていて、とても感銘を受けました。
タルトタタンはすごくおいしかったですし、作るのも楽しかったです! ただ習ったレシピを帰国してから家でやろうと思ったのですが、作りながら『あ、これ無理なやつだ』って(笑)。
マミーと作ったとき、私は助手的な立ち位置だったのですが、1人でやるには相当失敗を繰り返しながらやらないと、生地作りやいい焼き加減などは分からないなって思いました。
Q. 改めてマダムたちから何を感じましたか?
日々の何気なく、さりげない小さいことをすごく大事にされているなと感じました。
例えば庭で花を摘んでそれを飾るとか、誰かのためにごはんを作るとか、そういった生活のすべてに愛が詰まっていて、マダムたちはそれを楽しみながら、自分で小さな幸せを増やしていっていて、愛を循環させているのだなというふうに感じました。
忙しくなると、そういった気持ちって薄れがちになってしまいますが、帰国してからも日々の小さなことを大事に、今あるこの瞬間にどれだけ自分が幸せを感じられるか、自分をそういう方向にもっていけるかが大事だと思って心がけるようにしています。
Q. 次はどこに行ってみたいですか?
ここ!という国は今のところ特にないのですが、違う国の女性の方がどんなライフスタイルを送っているのか、何気ない日常にすごい興味があります。
私は日本で生活していますが、世界は広いので、その国の人たちが日々何を感じているのか、何を食べてどういったことを大事にして生活されているのかを見たいし知りたいです。
Q. 番組を楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いします。
この番組は豊かさしかない、見ていて幸せになる番組になっていると思います。
若い10代の方もマダムたちの言葉を聞くと『こんな大人になりたい』って感じると思うし、逆にお年寄りの方は『自分たちの生活をもっとこうしてみよう』って感じるヒントになると思うので、本当に世代を問わず多くの方々に、私と一緒に旅している気持ちで見ていただけたらうれしいです。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
<MARUDORI>夏休み残りわずか…自由研究のヒント求め「体内の旅」へ 神戸青少年科学館「人体トンネル」 |
更新日:2023年08月22日
食べ物になった気分で消化器の働きを学べる「人体トンネル」=神戸市中央区港島中町7、バンドー神戸青少年科学館(撮影・風斗雅博)
臓器などをパズルのようにはめこんでいく人体模型。意外と難しく、来館者の頭を悩ませる=神戸市中央区港島中町7、バンドー神戸青少年科学館(撮影・風斗雅博)
ここはバンドー神戸青少年科学館(神戸市中央区)の「人体トンネル」。長さ約20メートルの「体内の旅」を通じて消化器の働きを学ぶ大型展示で、来年に設置40年を迎える人気コーナーだ。
トンネルの入り口は“口の中”。そのまま食道や胃、腸とピンク色に染まった管の中を進む。壁には粘膜の模型や解説モニターがずらり。足を踏み入れた子どもたちは天井で光る“のどちんこ”や出口で鳴る“おなら”の音に大はしゃぎ。
子ども目線のユニークな切り口が親しみやすく、大人になって子どもと再び来館する人も。
京都市から家族旅行で来た小学1年の男子児童(7)は「知らないことがたくさんあった」と小腸エリアに興味津々だ。
夏休みもあとわずか。「自分の体ってどんな仕組み?」。自由研究のテーマにいかが。
8月中は30日のみ休館。同館TEL078・302・5177
(風斗雅博)
子どもの自殺リスクが高まるとされる夏休み明けを前に、千葉県柏市は保護者が子どもの異変に気づくヒントをまとめた動画を新たに公開しました。
動画は、柏市の保健師などが制作したもので、今月はじめからYouTubeで公開されています。
市によりますと、夏休みが明けて学校が再開するこの時期は、子どもが心の不調を抱えがちで、自殺が増える傾向にあるということです。
動画は、保健師などが実際に受けた相談を元に制作され、地元の名産品の「かぶ」を模した子どもが、腹痛や食欲がわかないなど不調を訴えるところから始まります。
そして、学校がある日にも朝起きることができなかったり、玄関に座り込んだりする子どもに対し、親は「甘えている」として叱ってしまいます。
しかし、こうした異変は、子どもがつらい気持ちを伝えようとしているサインで、親は寄り添うことが大切だと説明しています。
動画では、対応に悩んだ親が身近な人に相談して子どもの気持ちを理解し、親子がわかり合う様子も描かれ、保護者が1人で悩みを抱え込まないことも重要だとしています。
柏市福祉政策課の吉田悦子さんは「子どもたちが前向きに新学期に臨めるよう、多くの保護者に動画を見ていただき、異変への気づきにつなげてもらいたい」と話しています。
※本稿は、チーフリサーチストラテジスト・石井康之氏(三井住友DSアセットマネジメント株式会社)による寄稿です。「アジアリサーチセンター」のレポートを基に、7月のアジア・マーケットを振り返ります。
--------------------------------------------------------
【“プロ”に聞く!ベトナム経済】
「ベトナムの今後の景気動向は?」
⇒積極的な利下げが奏功し、回復傾向が続く。懸念された社債償還問題は乗り越えられる見込み。
--------------------------------------------------------
●ベトナムの実質GDP成長率は4-6月期に前年同期比+4.1%と、1-3月期の同+3.3%から伸び率が拡大しました。また、7月の主要経済指標(米ドル建て輸出、鉱工業生産、小売売上高)の前年同月比はそれぞれ持ち直しています。ベトナム景気は持ち直しの動きが継続しています。
[図表1]ベトナムの主要経済指標
●ベトナム政府がコロナ禍に伴う各種規制を撤廃して以降、ベトナムへの外国人観光客は増加しつつあります。2023年7月の外国人訪問客数は104万人と、2019年平均の約7割まで戻りました。
●ベトナム観光局の2019年の年次レポートによると、2019年のベトナムのインバウンド観光収入額は421兆ドンでした。このGDP比を計算すると、5.5%となります。観光業の回復はベトナム経済の活性化をもたらすことから、2023年後半の景気持ち直しを支援する材料になりそうです。
[図表2]ベトナムへの旅行者数
●ベトナム国家銀行(中央銀行)は3月16日に公定歩合を4.50%から3.50%引き下げたことを皮切りに、主要政策金利のリファイナンスレートを4月、5月、6月と3ヵ月連続で0.5%ポイント引き下げました(6月は公定歩合も同時に引き下げ)。利下げ幅は8月24日時点で、公定歩合、リファイナンスレートともに1.5%ポイントとなっています。年後半以降は、こうした積極的な利下げ効果や、7月実施の付加価値税の引き下げが景気を支えそうです。
●ベトナムでは昨年秋以降、大手不動産会社が不正に社債を発行していたことが明らかになり、社債の償還資金に対する不安の高まりから、社債市場や不動産市場が冷え込みました。これに対し、ベトナム政府は社債の大量償還が今年7-9月に到来することを市場と情報共有し、その対策を進めてきました。その代表的な対応策が3月5日の政令で、社債の満期について最長2年間の延期を許可したことです。こうした準備の下で、ベトナム国家銀行は積極的な利下げを行い、経済全体の調達コストを引き下げました。当局の対応により、懸念された社債償還問題は乗り越えられる見込みです。
●一方、米国の利上げ観測が続く状況では、一般的に新興国にとって為替急落の懸念から利下げの実施は難しくなります。しかし、ベトナムはインフレ抑制に成功していたことから、ベトナムドンの下落ペースが限定的になっています。
[図表3]ベトナムの政策金利
●米中対立が長期化する様相を呈しているため、米国と良好な関係にある国のグローバル企業が、中国の業務を縮小したり撤退したりする事例が出始めています。米国の輸入データを見ると、これまで単独国では中国からの輸入が最大でしたが、2023年1-6月には中国からの輸入はメキシコ、カナダからの輸入を下回るようになっています。このように、グローバル企業は徐々に中国との経済関係を縮小し始めています。
●グローバル企業にとって、地政学的リスクから選択しやすい進出先がベトナムです。加えて、ベトナムは人件費が安いことも外国企業にとってプラスの材料です。海外から流入する直接投資のGDP比を見ると、ベトナム向けは2021年の4.2%から2022年には4.4%へ加速した一方、中国向けは2021年の1.9%から2022年には1.0%へ鈍化しました。ベトナムへの堅調な直接投資の流入は、資本ストックの積み上げを通じてベトナムの潜在成長率を高める方向に働くと考えられます。
[図表4]ベトナムと中国への直接投資
(2023年8月25日)
石井 康之
三井住友DSアセットマネジメント株式会社
チーフリサーチストラテジスト
※上記の見通しは当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。今後、予告なく変更する場合があります。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【投資のヒント】グローバル企業の投資先は〈中国⇒ベトナム〉へ…「ベトナムの今後の景気動向は?」⇒「積極的な利下げが奏功し、回復傾向が続く。」(ストラテジストが解説)』を参照)。
三井住友DSアセットマネジメントは、運用や調査経験豊富なプロフェッショナルを擁し、経済や金融市場について運用会社ならではの情報発信を行っています。幅広い投資家に良質な情報を伝えるべく、年間で約800本の金融市場・経済レポートの発行の他、YouTube等の動画、Twitterでの情報発信を行っています。
著者プロフィール詳細連載記事一覧
連載【石井康之・チーフグローバルストラテジスト】マーケットレポート/三井住友DSアセットマネジメント
【ご注意】
●当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
●当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、三井住友DSアセットマネジメント、幻冬舎グループは責任を負いません。
●当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
●当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
●当資料は三井住友DSアセットマネジメントが信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
●当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
●当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録8月も残すところあと1週間。
楽しかった夏休みもおしまいとなると、気になるのが宿題です。
終わっていない子どもたちも笑顔で新学期を迎えるために。
夏休みの宿題の定番、「自由研究」のヒントとは?
(内容は東海NEWSWEBをご覧ください)。
子どもの自殺リスクが高まるとされる夏休み明けを前に、千葉県柏市は保護者が子どもの異変に気づくヒントをまとめた動画を新たに公開しました。
動画は、柏市の保健師などが制作したもので、今月はじめからYouTubeで公開されています。
市によりますと、夏休みが明けて学校が再開するこの時期は、子どもが心の不調を抱えがちで、自殺が増える傾向にあるということです。
動画は、保健師などが実際に受けた相談を元に制作され、地元の名産品の「かぶ」を模した子どもが、腹痛や食欲がわかないなど不調を訴えるところから始まります。
そして、学校がある日にも朝起きることができなかったり、玄関に座り込んだりする子どもに対し、親は「甘えている」として叱ってしまいます。
しかし、こうした異変は、子どもがつらい気持ちを伝えようとしているサインで、親は寄り添うことが大切だと説明しています。
動画では、対応に悩んだ親が身近な人に相談して子どもの気持ちを理解し、親子がわかり合う様子も描かれ、保護者が1人で悩みを抱え込まないことも重要だとしています。
柏市福祉政策課の吉田悦子さんは「子どもたちが前向きに新学期に臨めるよう、多くの保護者に動画を見ていただき、異変への気づきにつなげてもらいたい」と話しています。
子どもの想像力と創造力。それは彼らの成長において非常に重要な要素です。こうした力を育むためには、幼少期の「生の体験」が欠かせないと言われています。しかし、現代のデジタル情報に触れることの多い日常生活の中では、「生の体験」をする機会が減り、子どもたちの創造的な力は鈍りがちになってしまいます。そこで大切なのが、親が環境をつくってあげることなのです。この記事では、子どもたちの想像力と創造力を育むためにはどうしたらよいのか、具体的なヒントをご紹介します。
● 想像力・創造力を高めることは生きる力につながる
想像力と創造力の違い
子どもの想像力を育むことが大切な理由
● 想像力・創造力は遊びの中で鍛える!今日からできる8つのこと
1. たくさんの本に触れる
2. ごっこ遊びをする
3. イメージを膨らませてお話作り
4. 砂遊びや粘土・ブロック遊び
5. お絵かきや落書き
6. 瞑想をする
7. 工作やプログラミングをする
8. 美術館や博物館で芸術に触れる
● 子どもの想像力を育てるために親ができること
1. 子どもと一緒に楽しむ
2. 否定的な言葉は控えてあたたかな声かけを
3. 親子でリラックスできる空間を作ってあげる
4. 子どもが自由に遊べる時間を大切にする
5. 習い事やお出かけで社会的なつながりを作ってあげる
● 想像力がないかも?と感じたら
● 親子でさらに想像力・創造力を育もう!オススメ学研サービス
子どもの個性に合わせた学びができる「学研教室」
想像力・創造力を高めるヒントがいっぱい!「こそだてまっぷ」
スマホで楽しく知育・体験ができる「こどもアプリ」
● まとめ
想像力と創造力を高めることは、子どもたちの生きる力に直結しています。これらの力は、将来の成功に大きく貢献します。しかし、想像力・創造力とは具体的にどのような力のことなのでしょうか。ここでは想像力・創造力とは何なのか、なぜ大切なのかについて詳しくお伝えします。
想像力と創造力、何が違うの?という疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。想像力と創造力は関連しているものの異なる概念です。
想像力は、頭の中で架空のイメージや物事を思い浮かべる力です。たとえば、空をとぶことや魔法を使うことを思い描くときには想像力が働いています。
一方、創造力は、想像したアイデアや物事を実際に形にする力です。絵を描いたり、おもちゃを作ったり、オリジナルの物語を書いたりすることで発揮されます。
簡単に言えば、想像力は心の中でアイデアを思い描く力であり、創造力はそのアイデアを実際の形にする力です。両方の力を育むことで、子どもたちは自由な発想や柔軟な思考を持つことができ、将来のさまざまな分野での成功につながるのです。
想像力を育むことは、子どもたちにさまざまなメリットをもたらします。
たとえば、想像力を育むことは、子どもたちの柔軟性や適応力を高めます。新しい環境や変化に対して、創造的なアイデアや解決策を考え出す能力が身につくのです。
さらに、想像力はコミュニケーション能力を向上させます。子どもたちは自分の考えやアイデアを他の人と共有し、効果的に伝える方法を学びます。
このように、想像力は子どもたちに豊かな未来を切り開く力を与えてくれます。自分自身や社会のために、新しいアイデアや解決策を生み出すことができるよう、想像力を大切に育んでいきましょう。
これまでお伝えしてきたように、子どもの未来を輝かせるために、想像力と創造力を豊かに育むことは非常に重要です。そしてその鍵となるのが「遊び」です。ここでは、日常の遊びを通じて子どもたちの想像力と創造力を引き出す方法を8つご紹介します。楽しみながら成長するための「遊び」の機会を提供することで、子どもたちの可能性を最大限に引き出しましょう。
一つ目の方法として、たくさんの本を読むことがあります。さまざまなジャンルの本に触れることで、新しい世界やアイデアに触れる機会が広がります。さまざまな登場人物の視点や感情に共感することで、思考の幅も広がります。また、異なる文体や表現方法に触れることで、言葉の力を理解し、自分自身の表現力も向上します。このように、読書を通じて得られる知識や経験は、子どもたちの想像力の基盤を築くのです。
ごっこ遊びは、子どもたちの想像力を膨らませるすばらしい手段です。子どもたちは異なる役割や状況を想像し、自分を別の立場に置いてみます。その中で、自分以外の視点や感情を理解する力を養われ、他人との共感やコミュニケーションスキルが向上していきます。さらに、さまざまな状況やキャラクターを考えることで、柔軟な思考が育まれるでしょう。このようにごっこ遊びを通じて、子どもたちは自分なりのストーリーや役割を作り出し、その想像力を通じて楽しみながら成長することができるのです。
本の内容を膨らませたり親子の会話を通じて、想像力を働かせるのも効果的です。読書後に子どもに「もしも...」という質問を投げかけ、物語やキャラクターの未来をいっしょに考えてみましょう。これにより想像力が刺激され、子どもたちは自分のアイデアや物語を創り出し、新しい視点や可能性を探求する力を身につけます。このように、親子での対話の中で共に創り上げたストーリーやアイデアを通じて、楽しみながら想像力を育みましょう。
砂遊びや粘土・ブロックを使った遊びも効果的です。砂を使って山や穴をつくったり、模様を描いたり、粘土、ブロックを使って、自分の思いついたアイデアを形にし、その過程でさまざまな物の特性や関係性を理解します。これらの遊びは子どもたちに自由な発想と新しいアイデアを具体的な形にする楽しさを学ばせます。このように、これらの遊びは、手指を通じて直感的に形をつくることで、子どもたちの創造力と想像力を自然に高めてくれるのです。
お絵かきや落書きは、子どもたちの創造力を鍛えるために非常に有効です。子どもたちは自分のアイデアや感情を絵や図形に表現し、自分の内なる世界を外に表現する方法を学びます。この過程で、自分自身の感情や思考を具体化する力が育まれます。また、白い紙やキャンバスを前にして、無限の可能性が広がることで、子どもたちは新しいアイデアやストーリーを考え出す喜びを体験します。これによって、柔軟な思考と創造的な発想力が養われるのです。
瞑想は大人がするものというイメージをお持ちではありませんか?実は、瞑想は子どもたちの創造力を育むために非常に効果的な手段なのです。近年デジタル情報に触れることが増えた子どもたちにとって、瞑想は、自分の感情や思考に意識的に向き合い、心の静寂を体験する貴重な機会となります。この状態で、脳は新たなアイデアを生み出すための土壌を整えます。心のクリアさが増し、自由な発想が可能となり、新しいアプローチや視点を模索する能力が養われるのです。
自由に工作やものづくりをするのも良い方法です。自分でアイデアを考えて材料を使ったり、テーマを決めて作品を作ったりすることで、頭の中で新しい世界が広がります。色や形を考えたり、どうやったら楽しく作れるかを考えるうちに、自分だけのすてきなアイデアが生まれてくるでしょう。
また、コンピューターに指示を出すプログラミングもオススメです。自分の考えをコードに変えて動かすことで、問題を解決する力が育ちます。このように、工作やプログラミングは、自分のアイデアを形にする楽しさを知るだけでなく、将来のクリエイティブな分野で活躍するための大切なスキルを身につけるのにぴったりなのです。
美術館や博物館で芸術を見ると、子どもたちの頭の中に新しいアイデアやストーリーが広がります。絵や彫刻、展示物を通じて、たくさんの色や形、表現方法に触れることで、自分でも色々なアイデアを考える力が育まれます。また、昔の人たちがどんな風に考えたり、作ったりしたのかを知ることで、自分も違う角度から物事を見ることができます。芸術は自分の気持ちや考えを表現する方法でもあります。美術館や博物館で芸術に触れることで、子どもたちは自分のアイデアを大切にし、自信を持って創造的な活動をする力を育むことができるのです。
さて、遊びを通じて想像力・想像力を育てる方法について、ご紹介してきました。では、親として、子どもの想像力を育むためには何ができるのでしょうか。ここでは、日常の中で簡単に取り入れられるアイデアや実践的なヒントをご紹介します。子どもたちが自由な発想や創造力を楽しみながら成長できる環境を一緒につくっていきましょう。
子どもの想像力を育てるには、親子で一緒に楽しむことが大切です。親が楽しむ姿勢は子どもの心にポジティブな影響を与えます。一緒に物語を作ったり、絵を描いたり、おもちゃで遊んだりすることで、子どもは自由にアイデアを広げ、創造力を発揮します。また、楽しく遊びながら新しいことに挑戦する姿勢を見せることで、子どもも自分からアイデアを出す楽しさを学びます。一緒に楽しむことで子どもは自信を育み、自分のアイデアや創造力を大切にする自己肯定感が高まるでしょう。
また、否定的な言葉を避け、肯定的なコミュニケーションを行うことが重要です。否定的な言葉は子どもの創造力を抑えてしまうことがあります。代わりに、肯定的な言葉を使い、子どもの努力やアイデアを称賛しましょう。また、子どもが自分のアイデアを話すときには、真剣に耳を傾け、興味を示しましょう。これによって、子どもたちは自分のアイデアが大切にされていると感じ、自信を育むことができます。あたたかく見守ることも大切です。失敗や試行錯誤をしても、親がサポートし続けることで、子どもたちは新たなアプローチを試みる勇気を持ちます。親の支持がある環境で、子どもたちは自分の想像力を思い切り広げ、クリエイティブな考え方を育むことができるのです。
安心できるリラックスした空間を作ってあげることも大切です。子どもたちは安心感を感じる場所で、自分自身を開放し、アイデアを広げることができます。心地よい環境を整えることで、子どもは無理なく集中し、創造的な思考に没頭することができます。このような安心でリラックスした空間は、子どもたちが自由な発想やクリエイティブなアイデアを楽しむための土壌となります。親が支え、理解し、温かな環境を提供することで、子どもたちは自分の内なる創造力を自由に表現する力を育むことができるのです。
子どもが自由に遊ぶことのできる時間を大切にしましょう。遊びに没頭できる環境を整えてあげることで、子どもたちは自分の好奇心や興味を追求し、新しいアイデアを考え出す力を育みます。遊びの中で自分のアイデアを考えたり、楽しいことを見つけたりする中で、想像力・創造力は自然と育まれていきます。また、遊び終わるまで見守ってあげることで、失敗しても諦めない勇気や、自分なりの方法を見つける力が身についていくのです。
習い事やお出かけで社会的なつながりの機会を作ってあげることも大切です。友達や仲間と触れ合うことで、子どもは異なる視点やアイデアを共有し、刺激を受けることができます。この交流は新しいアイデアを生み出す助けとなります。また、子どもがやりたいと言う習い事や遊びに対して、ポジティブな姿勢を持ち、それをサポートすることも大切です。親が子どもに機会を提供することで、新しいことに挑戦する勇気や自己表現の大切さを学びます。交流を通じて得られるアイデアや刺激が、子どもたちの創造力を広げる一助となるでしょう。
ウチの子は独創的でない、自由だと何もしない‥など、子どもの想像力が欠けているのでは、と心配する保護者の方もいらっしゃるかもしれません。でも、心配する必要はありません。お子さんの成長過程は、個々のペースで進む大切な旅です。想像力は少しずつ芽生え、成長するもの。
お子さんの想像力を育てるには、小さなステップから始めましょう。彼らが得意なこと、楽しいと思うことに注目して、そこからチャレンジを始めるのが良い方法です。それが絵を描くことでも、物語を作ることでも、お子さんの成長の一部なのです。
失敗も成長の一環。自信をもって挑戦させてあげてください。彼らの成長を信じ、サポートすることが、想像力を豊かにする道です。その過程でお子さんは、どんどん自分の中に眠っているアイデアを発見し、創造力を育てていくことでしょう。
子どもの想像力・創造力を育むためにいろいろな方法があることは分かったけど、何から始めたら良いかわからない!そんな思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでオススメしたいのが学研サービスです。子どもたちの好奇心やアイデアを刺激するキットやサービスなど、幅広いコンテンツをご紹介します。ぜひ参考にして、活用してみてください。
0歳から親子で通うことができる「学研教室」は、子どもたちの想像力・創造力を楽しく広げるのにぴったりです。親子や仲間と楽しく学ぶことができます。プロの講師から学びながら、自分の好奇心を大切にし、未来へのステップを踏み出す自信を養えるでしょう。親子や友達との楽しい学びの時間は、子どもたちの自信と成長を後押しします。豊かなアイデアが育まれる学びの場、「学研教室」で子どもたちの可能性を広げてみませんか?
「学研教室」はこちら。
「うちの子」らしさを伸ばす学び・遊びの応援サイト「こそだてまっぷ」もオススメです。絵本や、運動、あそび、ゲーム、科学やプログラミングなどなど、幅広いテーマがあり、想像力・創造力を高めるヒントになる情報がたくさん詰まっています。実際に記事を読んで、お子さんが興味を持てそうな絵本や遊びを見つけて、親子で一緒にチャレンジしてみましょう。お子さんの興味を見つけ、アイデアを広げるきっかけとなる「こそだてまっぷ」を通じて、親子で楽しみながら想像力と創造力を養いましょう。
「こそだてまっぷ」はこちら。
つづいてオススメしたいのが、学研の「こどもアプリ」シリーズです。
などなど、さまざまなジャンルがあります。ぜひ「こどもアプリ」で、子どもたちの好奇心を刺激し、想像力と創造力を伸ばしましょう。
詳細はこちら。
いかがでしたでしょうか。お子さんの想像力・創造力を高めることの重要性、そしてそれらを育むのに効果的な遊びや親としてできること、オススメの学研サービスをご紹介しました。今回ご紹介した学研のサービス意外にも、テキストを利用するのも効果的です。Gakken IDがあればさまざまなサービスが利用可能です。ぜひこの機会にGakken IDを登録して、親子でさまざまなイベントやサービスを活用してみてください。
学研IDの登録はこちら