[unable to retrieve full-text content]
資産形成のヒント(3)、資産形成とは「あきらめを知らず長期に ... Yahoo!ファイナンスからの記事と詳細 ( 資産形成のヒント(3)、資産形成とは「あきらめを知らず長期に ... - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/fry4gE8
[unable to retrieve full-text content]
資産形成のヒント(3)、資産形成とは「あきらめを知らず長期に ... Yahoo!ファイナンス[unable to retrieve full-text content]
ダイエット後のリバウンドを避けるための7つのヒント GIGAZINE(ギガジン)サッカー女子ワールドカップ(W杯)で2連勝し、1次リーグ突破を決めた日本代表(なでしこジャパン、世界ランク11位)。コスタリカとの第2戦で先発4人を入れ替えた池田監督の采配は、昨年の男子W杯の2戦目で先発5人を入れ替えた森保監督のそれを思い起こさせるものだった。
3月、日本サッカー協会の事務局が…
[unable to retrieve full-text content]
資産形成のヒント(2)、最高のリターンを狙わない理由 Yahoo!ファイナンス物質の中には、超低温に冷却されると構造が変化し、電気抵抗がゼロとなる超伝導現象を生じるものがあるが、この構造変化は「ネマティック転移(nematic transition)」と呼ばれている。
ネマティシティ(nematicity)という言葉は、ギリシャ語で「糸」を意味する「ネマ(nema)」に由来する。概念的な「糸」を表す場合にも使われ、近年物理学の世界では、物質を超伝導状態に導く協調的なシフトを表現している。例えば液晶など分子が整列する現象もネマティックと呼ばれている。電子ネマティック転移では、電子間の強い相互作用によって、物質が微細なソフトキャンディのように、ある特定の方向に無限に伸び、その方向に電子が自由に流れるようになるのだ。
問題は、どのような相互作用が物質の伸びを引き起こすかということだ。いくつかの鉄系超伝導体では、個々の原子が協調的に同じ磁化方向にスピンをシフトさせることで、ネマティック転移が引き起こされることがわかっている。そのため物理学者たちは、ほとんどの鉄系超伝導体はこうしたスピン駆動型の転移が生じていると考えていた。
しかし今回、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、セレン化鉄が全く新しいメカニズムでネマティック転移することを発見した。セレン化鉄では、磁気的な挙動は協調せず、原子軌道が協調してシフトしていた。この研究成果は、『Nature Material』誌に2023年6月22日付で公開されている。
セレン化鉄は2次元物質の超伝導物質で、鉄系伝導体としては最高温度の約70K(約−203℃)で超伝導状態になる。超伝導体は、超伝導状態になる温度が高ければ高いほど実社会での応用が期待できる。
研究チームは、セレン化鉄の超薄片を引き伸ばすことでネマティック転移の際に起こる構造的な伸張を模倣し、ある時点を境に、原子軌道が明らかに強調的にシフトすることを見出した。セレン化鉄では鉄原子の周りの軌道状態は2種類あり、通常電子がどちらの軌道を占めるかはランダムだ。しかしセレン化鉄を引き延ばしていくと、電子は圧倒的に一方の軌道状態を好むようになった。これは新たなネマティシティ、つまり超伝導の新たなメカニズムを示すものだ。
研究チームは、スピンネマティシティと軌道ネマシティの違いは、ごく僅かなものだが、そこには異なる基礎物理学が存在し、この2つの違いを示す一連の物質が存在するとし、それを理解することで、従来にない超伝導体の発見に役立つヒントになるだろうと述べている。
Physicists discover a new switch for superconductivity | MIT News | Massachusetts Institute of Technology
Spontaneous orbital polarization in the nematic phase of FeSe | Nature Materials
[unable to retrieve full-text content]
「VIVANT」松坂桃李の“役のヒント”公開 ファンから歓喜の声「パワーワードすぎ」 モデルプレス
日本・東京、2023年7月26日 - パスワード、特権アクセス、シークレット、リモート接続の保護に向けてゼロトラストおよびゼロ知識アーキテクチャを活用したクラウドベースのサイバーセキュリティソフトウェアを提供するKeeper Security APAC株式会社(アジアパシフィック本社:東京、CEO・共同創業者:Darren Guccione、以下「キーパー・セキュリティ」)は、夏休みシーズンに向けてサイバー脅威対策に関する5つのヒントを発表しました。
学校が夏休みに入るのを前に、多くの人が休暇の計画を立てています。航空運賃が比較的通常の価格帯に戻ったこともあり、海外へ出かける人もいるでしょう。しかし、何百万人もの人々が旅行の計画を立てる中、サイバー犯罪者は無防備な旅行者を利用しようと企んでいることも忘れてはなりません。機密性の非常に高いデータや情報を安全に保つために、以下に紹介する安全に関するヒントを検討してください。空港やホテル、観光地などで公共Wi-Fiを使用するといった行動は日常的なことですが、デバイスがハッキングされIDが侵害される恐れが十分に考えられます。この夏、旅行者が自分のID、財務データ、機密文書、パスワードを安全に保つことができるように、キーパー・セキュリティはサイバーセキュリティの安全性に関するヒントを提案いたします。
#1 自分の位置情報を共有するソーシャルメディアへの投稿を制限する。
ソーシャルメディアへの投稿は、新しい場所を訪れる旅行者の楽しみの1つかもしれません。ですが、旅行中に投稿すること、特にまだその場所にいる最中にジオタグを付けて正確な位置情報を公開することは非常に危険です。あなたの位置情報が公開されると、悪意のある攻撃者に狙われる恐れがあります。観光客にとっては有り得ないと思われるかもしれませんが、周囲の環境に詳しい地元の人であれば、思っているよりも簡単に居場所を見つけることができるでしょう。それでも投稿したい場合は次の目的地に移動するまで待つか、できればすべてのコンテンツを保存しておき、帰宅してから投稿するのが安全です。
#2 公共Wi-Fiの使用は避ける。
旅行中に信頼できるWi-Fiを見つけるのは難しいかもしれませんが、危険性のある公共Wi-Fiネットワークに接続するよりは、安全なネットワークに接続したいものです。デバイスが公共Wi-Fiに接続されている場合、攻撃者はいわゆる中間者攻撃(MITM、Man in the Middle)を仕掛けてくる可能性があります。この攻撃はブラウザやアプリにアクセスし、保存されているデータを取得できてしまいます。一般的な経験則として、公共Wi-Fiネットワークの使用は避けるべきです。
#3 VPNの使用を検討する。
旅行中に仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用することで、どこからログオンしても保護された状態を維持できます。VPNは帯域幅の制限を回避できるだけでなく、どこから接続しても、まったく別の大陸にいたとしても、オンライン上のIDと接続を保護します。
#4 重要文書はアップロードしてバックアップを取る。
初めて訪れる馴染みのない土地や観光スポットへの旅行では不測の事態に直面することもあるでしょう。こうした状況では、パスポートやビザ、医療記録といった重要な持ち物が盗難に遭ったり、置き忘れたりする可能性も高まります。機密性の高い情報が記載された重要文書のコピーを安全なパスワードマネージャー( https://www.keepersecurity.com/blog/ja/2022/12/06/what-to-look-for-in-a-password-manager/ )にアップロードしておくことで、バックアップとしてデジタルコピーを持ち歩くことができ、文書の紛失や盗難に備えることができます。
#5 緊急時に必要となる情報を安全に共有する。
休暇中は日常のセキュリティを一歩進め、緊急時に家族や友人が必要情報にアクセスできるよう、信頼できるツールを介して共有しておきましょう。キーパー・セキュリティが提供するワンタイム共有(One Time Share)( https://docs.keeper.io/user-guides-jp/one-time-share )などの暗号化サービスを利用することで、保険に関する情報やパスポートなどの身分証明書を期限付きで安全に共有することができます。こうすることで、万一緊急事態が発生した場合に、電子メールやメッセージアプリなどを利用せず機密情報にアクセスでき、友人や家族、同僚は世界中どこからでも手助けすることができます。
今年の休暇をハッカーに台無しにされないでください。これらのシンプルで簡単に実行できるヒントを守って旅行することで、セキュリティ侵害を心配することなく、安全で安心な夏休みを過ごすことができます。
キーパー・セキュリティは、世界中の人々や組織によるパスワード、シークレット、機密情報の保護に変革をもたらしています。キーパー・セキュリティの使いやすいサイバーセキュリティプラットフォームは、ゼロトラストおよびゼロ知識セキュリティを基盤として構築されており、あらゆるデバイスを利用するすべてのユーザーを保護します。キーパー・セキュリティのソリューションは数分でデプロイでき、あらゆるテクノロジースタックとシームレスに統合されるため、データ漏洩の防止やヘルプデスクのコスト削減を実現し、コンプライアンス遵守の徹底にも貢献します。キーパー・セキュリティは、クラス最高のパスワード管理、機密管理、特権アクセス、セキュアリモートアクセス、および暗号化メッセージを提供し、世界中の個人および法人ユーザーから信頼を集めるリーディング企業です。KeeperSecurity.jp( https://keepersecurity.jp/ )で大切なものを保護しましょう。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
人気ゲーム「ポケットモンスター」のキャラクターをあしらったマンホールのふた「ポケふた」が二十一日、名張市内に登場した。設置後一週間は場所を明かさず、ツイッターと連動した投稿企画「ミジュマルを探せ!」を実施する。二十八日には木曽岬町と東員町でもそれぞれ設置する。 (鈴木義人)
一見勝之知事が二十一日の定例記者会見で説明した。ポケふたは、いずれも株式会社ポケモンが寄贈。県内では既に十三市町に設置済みで、県は全市町での設置を目指している。...
中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。
※中日新聞読者には、中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の定期読者が含まれます。
関連キーワード
おすすめ情報
一枚の写真がある。2歳くらいの男児が、おもちゃのバスケットボールリングにボールを通している様子を切り取ったものだ。
シュートフォームの完成度が高い。背筋を伸ばし、ワンハンドだった。
バスケットボールの男子ワールドカップ(W杯)で日本代表主将を務める富樫勇樹(29)の幼児期の姿に、父・英樹さん(61)は驚いた。教えた記憶はまったくない。
思い当たるのは、指導のために集めたNBAや高校生らのプレーを収めたビデオテープだった。
昨冬のウインターカップを制した開志国際高バスケ部監督を務める英樹さんは言う。「私が見ているのを見ていたからでしょうか。小学生のころには、私が日中いない間も見ていたんだと思います」
現職の前は、新潟県内の公立中で長く指導し、全国優勝も経験した。「指導者として子どもたちを見ているだけに、普通じゃないなというのは感じていました。何より感性が違った」。まだバスケットを始めて数年の子どもたちの才を磨く身としても、勇樹には目を見張った。
「子どもって、できないとすぐ飽きるじゃないですか。でも、勇樹はゲームをねだったこともなければ、勝手にボールを触ってやっている。やっぱり変わってました」
とっぴなパスコースに、目線や体全体をたくみに使ったフェイント。小学4年生のときには、6年生を圧倒する勢いだった。ただ、2学年の体格差は大きい。勇樹のシュートはたびたびはじかれた。
普段から会話はなく、「バスケで教えたことは何もない」という英樹さんが、このころに勇樹にヒントだけを与えた。
食卓を囲みながらぽつりと伝えた。
「シュートのタイミングをず…
[unable to retrieve full-text content]
メイトム宗像で「キッズカーニバル」 ワークショップ通じ家遊びのヒントに keizai.biz「言いよどんでも、沈黙しても、考えが変わってもいい」
なにかと「タイパ」が重視される情報過多社会。じっくり思考を深め、対話を深めていく空間をネット上につくるはどうしたらいいのか――。新たな言論サイトを立ち上げることになった記者がヒントを求めたのは、各地で「哲学対話」を開き、参加者とともに問いを立て、考えを深めている哲学者の永井玲衣さんでした。永井さんが強調したのは「きき合う」「大丈夫だと思える場」の重要性でした。
この春、朝日新聞デジタルに、新たな言論サイトを立ち上げることになりました。
数え切れないほどのサイトやコンテンツがデジタル空間に乱立するなか、今、どんな「場」が必要なのか。立ち止まり、自分の足元を見つめ直してみると……。
「タイパ」という言葉が飛び交うなかで、記者自身も競うように発信し、受け手としても読みきれないほどの記事に溺れる日々。めまぐるしい情報洪水のなかで、じっくり思考を深める機会がぐっと減っていることに気付かされました。さらにSNSをはじめネット空間では「論破」「炎上」「フェイク」「ヘイト」など様々な問題が浮き彫りになっています。
そんな状況のなか、今どんな言論空間が必要なのかーー。
ヒントを探るため、話を聞いてみたいと思ったのは、哲学者の永井玲衣さん。参加者と共に問いを立て考えを深めていく「哲学対話」を10年以上、学校や自治体、寺社など各地で開いています。最近ではオンラインの配信番組でも社会的課題について話し合うなど、様々な形で「対話」を試みています。
取材の中で永井さんは「論破は競争原理の一形態」「ネット空間の言論は視覚的」とネット世界の課題を指摘し、対話をめぐって「きき合う」ことの重要性を語ってくれました。
「対話って、話すとか語るとか、言葉がポンポン行き交うものだと思われがちですが、『きき合う営み』のはず。相手の言葉の奥行きとそこにあるものを確かめていく道のり。誰かの言葉に耳を澄ますだけじゃなく、どういうことなんだろう、なぜここで言いよどんだのだろうと、確かめていく。どうしてですか、と尋ねる『聞く』もあるはずだし、共に悩むとか、時間的なものを持つ営みでもある。自分が変わったり、変えられたり。そういうもろい自己同士が共にある時間です」
「どう思います?」と記者に時折問い返しながら、印象的な言葉を次々と紡いでいた永井さん。けれど実はかつては「人前で固まってしゃべれなかった」といいます。
「他者が脅威、恐ろしいものに見えていた」という永井さんが変わるきっかけとなったのが、「哲学」と「対話」でした。
「話すって何か自分で確固たるものを持っていて、それをぶつけ合わなきゃいけないと思っていました。だから、何を話そう、どのように話そうっていうことばかり気にしていました」と永井さん。「でも、主張ってそれぞれに理由があって、それをきき合うことで、また自分の理由が見つかって、自分が何を考えているのか練り上げられていく。そういう経験をすると、きくってとても積極的なことなんだ、意味を持つものなんだっていうのが分かって、面白いと思えるようになりました」
さらに10年以上哲学対話を続けて気付いたのは、「大丈夫だと思える場」の重要性だといいます。
永井さんは哲学対話で「よくきく」「(結論を)人それぞれで終わらせない」「分からなくなっていい」「黙ってもいい」などといった約束事ごとをするそうです。実はそれは、私たちが普段とらわれている「大丈夫じゃなさ」の裏返しでもある、と指摘します。
「私たちは、しゃべりすぎているし、急ぎすぎているし、良いことを言わないといけない、と思っている。哲学対話ではある意味、それをひっくり返す。そういう仕方で、それぞれの現場で『対話』を試みることができるのかもしれません」
記者自身、特に最近、コロナで人と話す機会がぐっと減るなかで、ネット空間での殺伐としたやりとりに疲れ、自分の考えを発信したり誰かと話したりすることに正直、しんどさを感じていました。背景には、SNSとタイパ社会で、〝正解〟や完璧さを求められるプレッシャーが強まっていることがある気がします。
「言いよどんでも、沈黙しても、考えが変わってもいい」「水の中でもがいて一緒に溺れるような時間が対話の大事な部分を成している」という永井さんの言葉に背中を押され、「対話」というものに向き合ってみたい、と思えるようになりました。
そんなこともあって、今回、記事を通して「対話」に挑戦してみました。
永井さんに記事で問いかけてもらい、寄せられた読者の反応をもとに改めて永井さんに話を聞いて、応答記事として届けるという形です。
すぐに言葉を発信できる時代だからこそ、じっくり考えを深め言語化してもらえたらという願いも込めて、あえて「おたより」という形をとりました。
「対話ってそもそも何だと思いますか?」という永井さんからの問いかけに、多くの声が寄せられました。
それぞれの立場や状況のなかで、悩み迷いながら対話に向き合う読者の声をもとに、改めて永井さんに話を聞いて浮かび上がってきたのは、対話への期待の裏側にある「大丈夫じゃない社会」。そして対話の限界と可能性でした。
「対話ってめちゃくちゃ難しい。何が対話なのか、正直私も分からないんです」と永井さんは語ります。それでも、「対話」を試みることから始めたい、との思いを何度も口にしました。「これまでできなかったからといって、これからもそうだとは限らない。だからこそ、対話を取り戻そうという方向にきっといける。ひねくれた希望はあります」
立ち止まって、考える。早急に答えを求めず、あきらめずに対話を試みることは「大丈夫だと思える社会」にもつながるはず。そんな対話の場を作っていければ、と思います。
【Re:Ronサイト】https://www.asahi.com/re-ron/
1/23枚
自転車には、必ず丸い車輪がなければならないのだろうか。セルギー・ゴルディエフ氏は、車輪が三角形の自転車をつくったばかりだが、また奇抜なアイデアがひらめいたようだ。今回は、従来の自転車の概念を覆す、「車輪のない自転車」だ。丸い車輪に頼ることなく、回転する部品で前に進むという。
この新しい作品でセルギー氏は、2本の無限軌道を型破りな角度で配置。自転車がまるで戦車のように見える。このベルトに伝わる力を利用して、自転車は弾みをつけ、発進できるようになっている。従来の自転車のイメージを覆す斬新なデザインであり、セルギー氏の型破りな発想が活かされている。
セルギー氏の自転車は、それほどスピードは出ないかもしれないが、目立つことは間違いない。セルギー氏のYouTube・チャンネル「The Q」に投稿された最新動画で、車輪を外した自転車のフレームから、一からつくり上げていくプロセスを見ることができる。溶接、穴開け、折り曲げの技術を使って、構成部品を見事につくり上げていき、それらを組み立てて自転車が出来上がる。
従来の丸い車輪の自転車とは違って、板状の金属部品とチェーンが使われており、その上に、戦車の無限軌道のように見える板状のゴムを被せている。ペダルを踏んでベルトを動かすために、ギアを一つ追加し、ペダルと、後輪の上端をつないでいる。
安定のために、車輪は2カ所でしっかり固定され、方向を維持できるようになっている。
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
---fadeinPager---
プロジェクト情報:
名称:エピックサイクリング:車輪のない自転車
デザイナー:The Q | @theq_original - セルギー・ゴルディエフ
※この記事はdesignboomからの転載です。
自分らしく生きるヒントがきっとみつかる。 りんごの木夏季セミナーが今年もはじまります
横浜市都筑区にある保育施設、りんごの木こどもクラブが主催する「りんごの木夏季セミナー」がまもなく始まります。
子どもに関わる全ての大人のための学びの場として毎年開催され、今年で33回目。今年のセミナーの見どころを、りんごの木保育士の中山ちえさんに伺いました。
りんごの木こどもクラブは、1982年に、代表の柴田愛子さん、現在は絵本作家として活動する中川ひろたかさん、造形作家の齋藤雅美さんという、当時の保育仲間3人で創設され、今年で40周年を迎えます。
新沢としひこさんやケロポンズの増田裕子さん、平田明子さんなど錚々(そうそう)たるメンバーがこれまでりんごの木の保育士として関わり、今もそのつながりの中からさまざまな活動が生まれています。
単に保育としての機能だけでなく、幅広く子どもの文化に関わるりんごの木の中には、子どもと直接関わる「子どもクラブ」いわゆる幼稚園と、保育者や親向けに、講演・講師活動を行う「ワークショップ」、そして現場の声を発信する「出版部」があり、夏季セミナーは「ワークショップ」の活動の一つとして毎年開催されています。
当初、「保育者たちが一緒に学び合うことが大切なんじゃないか」という柴田愛子さんの声で始まった数十人の小さな学びの場は、規模がどんどん大きくなり、20年前より、川崎市高津市民会館を借り、2日間で、延べ1000人の方が参加するまでになりました。
2020年、コロナで開催が危ぶまれた時には、急遽オンライン開催をすることになり、逆に地方や海外など、普段遠方でなかなか足を運べない保育関係者ともつながる良い機会となりました。
この夏季セミナーは、りんごの木の保育士たちが全て手作りで作り上げています。
私は、6年前に子どもがりんごの木に通うようになって関わりを持つようになりましたが、連絡はいつも手書きのお手紙、LINEどころか、メールもあまり使うことがなく何かあれば顔を合わせておしゃべりしながら伝え合う、そんなとてもアナログなイメージのりんごが、急にビデオカメラで撮影し、動画の編集を始め、パソコンを駆使してオンラインでセミナー開催。それも、人に頼むでもなく、全て自分たちで。とてもびっくりしました。
「今までは現場の人が現場感覚で学び合える場をと思っていたけど、やむなくオンラインにしてみたらお母さんたちも聞きやすい。子どもがいても自分たちが学びたい時間に気軽に学ぶことができるから、届けられる層が広がった」というちえさん。講師の面々にも変化が見られます。
この夏季セミナーは、教育学者の汐見稔幸さん、玉川大学教授の大豆生田啓友(おおまめうだひろとも)さん、柴田愛子さんといった保育界の大御所が今の保育、今の子どもを取り巻く環境など、現場の声を語る貴重な場です。
そして、毎年スタッフでミーティングを重ね、今話を聞きたい人、会いたい人をリストアップしてその年の講師が決まります。
昨年中村桂子さんとの対談でお招きした小西貴士さん。通称ゴリさん。
子どもたちがよく知るゴリさんは、りんごの木が毎年年長児の雪あそびで行く山梨県清里にあるキープ自然学校という場で森の案内人としてお世話になった方で、今は山梨県の八ヶ岳にある保育者のためのエコカレッジ「ぐうたら村」を汐見先生と共同開催しているほか、写真家としても活動しています。
今回「人がとりもどしたいもの」というテーマで、現代の子どもたちになくしてほしくない感性や、自然界のことを語るというゴリさん。
ゴリさんのフィルターで見る自然界、いつも見えている風景が変わって見えてきそうで楽しみです。
今回初めて講師として参加する繁延(しげのぶ)あづささん。
私がりんごの木に子どもを入れたいなと思ったのは、この『あなたが自分らしく生きれば、子どもは幸せに育ちます』(小学館)と言う柴田愛子さんの本との出会いがきっかけでした。
繁延さんは、2011年の東日本大震災を機に、今は長崎に家族で移住して暮らしています。
「繁延さんの生き方そのものが面白いの!」と言うちえさん。
ゲームが欲しいという息子さんにダメだと言うと「ゲームの代わりに鶏を飼わせて」と言われて飼い始めたニワトリ。ペットではなく、卵を産ませて小遣い稼ぎ。そのうち旦那さんが本格的に養鶏を始めたいと言い出したり、繁延さんは狩猟に同行し、肉を食べるところまでを描いたエッセイを執筆したり……。本当だ。その暮らしの続きが気になって、ぜひご自身で語られる話を聞いてみたくなりました。
愛子さんの講座では、りんごの木で4、5歳児がほぼ毎日やっているミーティングをりんごの保育者たちでやってみました。
今年のオンラインは子どものことや保育のこと、自分の生き方に思いを巡らせる時間になりそうです。
「この時代に保育をやっている人たちと一緒に場を介することで自分たちも熱量を感じたいと思って」と言うちえさん。
オンラインにしかない良さはありつつ、やはり息づかいを体感できる会場開催にしかない良さもあります。
「にじ」や「世界中のこどもたちが」などで知られるシンガーソングライターの新沢としひこさんも元りんごの木の保育士の一人。
そして、この夏季セミナーも毎年参加の常連メンバーです。
ここ2年、オンラインのみでの開催の時は、新沢さんのトークライブもオンラインでした。しかし、生の音を、その空気感まで伝えたい、肌で感じてほしいという思いが残り、今年は4年ぶりに会場開催を復活させることに。
今年で音楽活動40周年になるという新沢さん。「人生は生きているだけでどれだけ素晴らしいかを歌で伝えていけたら」とのこと。
久しぶりにリアルな場で聴けると思うととても楽しみです。
オンラインでも講師で登場するゴリ(小西貴士)さんが会場開催にも出演します。
会場では、ゴリさんが写真家としてこれまで日々子どもや自然を見つめてきた写真のスライドショー「〜森からのまなざし〜」です。
当日は、クラリネットとハーブの生演奏に合わせて、ゴリさんの写真に添えられたメッセージと共に紹介します。
夏季セミナーがスタートした33年前、初期の学びの場に集った人たちが現在りんごの木を支える保育士として現役で活動しています。
傍目から見ていると、日々の保育だけでも忙しいのに、なぜ、わざわざ仕事を増やし、この夏季セミナーにこんなにも全力で力を注ぐだろうと思っていましたが、ちえさんにお話を伺い、いかにこのセミナーがりんごの木の保育の軸となり、みんながこの時間を大切にしているかを改めて感じました。
子どもとの暮らしはいつだって忙しい。
そんな中で、今目の前の子どものことを、保育に携わる人、子どもに関わる人、子どもを育てる人……それぞれに子どもと関わる大人たちが、子どものいないところで子どものことを考える時間。それは、きっとあらたな学びや発見、ワクワク……そんな五感がフル稼働する時間になりそうです。
建物をつくるという仕事は、扱う金額も大きく、例えば、コンビニにある日常品のように気軽に購入してはもらえません。お客様の立場から見ると、人生や会社の将来を左右する買い物(事業投資)で、ご購入までは計り知れない心労があるでしょう。その設計・施工には大きな責任が伴うことは言うまでもありません。
建設業界でなくても、このようなプレッシャーのなかで仕事をしている方は少なくはないのではないでしょうか。
時に心が折れてしまいそうになったり、落ち込んだり、もう無理かもと感じてしまったりすることは多々あるでしょう。
本書には、高松建設で実際にあった「お客様に喜んでいただいた感動エピソード」をまとめています。「日々大変な苦労も多いけれど、それを乗り越えればこんなにもお客様に喜んでいただけるんだ、こんなにも素晴らしい体験が待っているんだ」ということを思い出すきっかけになるはずです。
仕事をしていくうえで、「この仕事をしていて良かった」と感じる瞬間は、一人ひとりあります。「社員が仕事を通じて体験した感動事例は、会社にとっての資産である」という考えのもと、以前は社内の営業部で作成していた「感動事例集」を今回は設計部・工事部を含めてまとめました。
本文中では、社内で大切にしている以下の「5つの言葉」に当てはめて、実際にあったお客様との50個の感動エピソードをご紹介しています。
・縁
・リレーションシップ
・グッドカンパニー
・CONSULTANT&CONSTRUCT
・自己実現
建設業界についてや、あまり知らなかった仕事領域についても、本文中のエピソードを通して、「そんな苦労があったんだ、こんな面白い仕事をしているんだ」ということを少しでも知ってもらえるきっかけになるはずです。
本書を読んで、少しでも前向きな気持ちになり、明日も頑張ってみようかなと思っていただれば幸いです。
CHAPTER1 縁
CHAPTER2 リレーションシップ
CHAPTER3 グッドカンパニー
CHAPTER4 CONSULTANT&CONSTRUCT
CHAPTER5 自己実現
著者紹介
髙松建設 感動事例集制作委員会(たかまつけんせつ・かんどうじれいしゅうせいさくいいんかい)
髙松建設株式会社 総合企画部 広告広報室所属「感動事例集」制作プロジェクトメンバー。社員によるエピソードを収集し、実践的なケーススタディや成功事例を通じて、社内・社外の皆様へより当社の仕事への理解を得られるよう「感動事例集」を制作・編集している。
書誌情報
『私たちが仕事で大切にしていること―心に残る感動エピソード50選』
著者:髙松建設 感動事例集制作委員会
定価:1,518円(本体1,380円+税)
体裁:四六判 / 224ページ
ISBN:978-4-295-40849-9
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2023年7月18日
▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング https://www.cm-publishing.co.jp/
株式会社クロスメディア・マーケティング https://book.cm-marketing.jp/
クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/
[unable to retrieve full-text content]
【穴埋めクイズ】ヒントを見ずに考えて!空白に入る文字は? モデルプレス恋愛は人生の中でも特別なものです。しかし、想いを伝える前には、相手との距離を縮めるためのヒントがあります。
今回は、恋を叶えるために試したい3つの方法をランキング形式でご紹介します。
恋愛において、共通の趣味はとても重要です。趣味が合うことで、会話が弾み、相手との距離が縮まります。また、一緒に趣味を楽しむことで、相手の魅力をより深く知ることができます。共通の趣味を探すことで、恋愛に発展する可能性が高まります。
恋愛において、積極的なアプローチは欠かせません。相手に興味を持ち、積極的にアプローチすることで、相手の心を掴むことができます。ただし、相手の気持ちを無視したアプローチは逆効果になることもあるため、相手の反応を見ながらアプローチすることが大切です。
第1位は、自分を磨くこと。
恋愛において、最も重要なのは自分自身を磨くことです。自分自身が魅力的であれば、相手も自然と惹かれます。自分磨きとは、外見だけでなく内面も含めたものです。自分自身を大切にし、自信を持って行動することで、恋愛に成功する可能性が高まります。
恋愛は人生の中でも特別なものです。しかし、想いを伝える前には、相手との距離を縮めるためのヒントがあります。
共通の趣味を探すことや積極的なアプローチをすることも大切ですが、最も重要なのは自分自身を磨くことです。自分自身を大切にし、自信を持って行動することで、恋愛に成功する可能性が高まります。恋愛を叶えるために、ぜひこの3つの方法を試してみてください。
(まい/ライター)
(ハウコレ編集部)
元日本テレビのアナウンサーで、同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員を務める桝太一さんが14日、東京・上野の国立科学博物館の特別展「海―生命のみなもと―」(15日~10月9日)の内覧会に出席した。
同展のナビゲーターと音声ガイドを担当する桝さんは、深海サメのラブカ柄のネクタイで登場。「今回の展示で海のことが分かるわけではなく、分からないことがいっぱいある。展示の出口が、海への入り口になってくれたら」とPR。「夏休みの宿題のヒントが見つかると思います」と自信を見せた。
生成AIの学校での取り扱いについて、文部科学省は暫定的なガイドラインを公表しました。こうしたなか「ベネッセコーポレーション」は自動で文章を作る生成AIを活用し、小学生の夏休みの自由研究を支援するサービスを始めることになりました。生成AIをめぐっては教育現場での活用に慎重な意見もありますが、子どもたちが安心、安全に使うためどんな仕組みになっているのでしょうか。
生成AIの学校現場での取り扱いについて、専門家の意見を踏まえて検討してきた文部科学省は、7月4日、暫定的なガイドラインを公表しました。
それによりますと、生成AIは、個人情報の流出や著作権侵害などリスクも懸念される一方、使いこなす力を育てていく姿勢も重要だとして、活用が有効な場面を一部の学校で検証しつつ、限定的な利用から始めることが適切だとしています。
こうしたなか教育サービス大手の「ベネッセコーポレーション」は、自動で文章を作る生成AIを活用し、小学生が自由研究を行う際に利用できるサービスを7月25日から無料で提供を始めます。
パソコンやスマートフォンで自分の興味や関心を文字で入力すると、生成AIのキャラクターが研究のテーマや調べ方についてアドバイスする仕組みです。
子どもの安心や安全に配慮して、保護者の認証がないと利用できない仕組みにしたほか、自由研究以外の目的で使ったり不適切なことばを入力したりすると注意のメッセージが出るということです。
また、子どもが単純な質問を繰り返さずに自分で考えながら利用できるよう1日の質問回数に制限を設けるということです。
文部科学省は7月4日に公表した暫定的なガイドラインでは、不適切な利用の具体例として、生成AIが作成した読書感想文やレポートをそのまま自分の成果として提出することなどを挙げています。
今回のサービスでは自由研究を進めるうえでのヒントを示すまでにとどめていることから会社では文部科学省が7月4日に公表した暫定的なガイドラインに沿う内容だとしています。
ベネッセコーポレーション 的場一成 小学生事業本部長
「直接的な答えを教えず、子どもたちの興味や関心を広げるようなサービスとして開発した。AIとはどういうものなのか、どういう使い方をすると役に立つのかを体験してもらいたい」
中国新聞社は12日、新聞を活用したビジネス(NIB)講座のフォローアップ研修を広島市中区の中国新聞ビルで開いた。5月に本講座を受けた広島県内の事業者10社・団体の若手社員たち29人が、職場や取引先での会話に新聞記事を役立てた結果を発表した。
喜入キャスターが全盲のクライマー・小林幸一郎さんを取材。病気で視力を失ってもなお、岩山に挑み続ける。その姿からは前を向いて生きるヒントが見えてきました。小川彩佳キャスター:なんだか自分にはちゃんと見…
2023/07/07 14:00
「エモ」=「ハッピーな共感」は、どのような条件で生まれるのでしょうか(写真:kou/PIXTA)
マーケティングの最⼤の⽬的は、商品やサービスを広く知ってもらうことです。今、そのカギになるのが、「Z世代」。注目すべきいちばんの理由は、その拡散⼒です。
Z世代は⽇常的にSNSを使うことが当たり前の環境で育っています。彼らが商品やサービスについてシェアする。それを知った⼈たちが、また周囲にシェアする。そうして世代を超えて拡散していきます。
「エモ」をひと言で表現すると、「ハッピーな共感」です。
例えば香水について考えたとき、「香りがいい」というのは機能的な話です。そこを「街ですれ違った人が、元カノと同じ香水を付けていた」と訴求し、見た人が「ああ、あのときは楽しかったな」と共感するのが「エモ」です。
あるいは、香水を付けたときに自分で「いい香りだな」と思うだけではなくて、友達に「何の香り?」と聞かれて、「○○のブランドで、○○のお店で買ったんだ」「へえー、いい香りだねー」と話す。そのやり取りがエモです。
花王の商品に、「エッセンシャル」というシャンプーブランドがあります。その中で、詰め替えをせずにぶら下げて使うタイプの商品があります。プラスチックの削減になりますし、中身を最後まで使い切ることもできる、SDGsの観点に沿った商品です。2023年5月にはパッケージが変わった新作が発売され、そのデザインを弊社が担当しました。
企画段階では、まず「お風呂に入っていてエモい瞬間ってどんなときだろうね」といった話になります。
出てきたアイデアの一例に、「子どもを初めてお風呂に入れるとき」というものがありました。確かにハッピーではありますが、僕たちにはほぼ記憶がありません。親であれば自分事として共感できますが、若い世代は自分を反映しづらいわけです。
もう少し共感しやすいところで言えば、「仕事を頑張った後、お風呂に入ってひと息ついて、ビールを飲む」。ただ、これもシャンプーにひも付けづらいという話になりました。
そうしていろいろ考えている中で、お風呂の中でのエモから、お風呂に似たシチュエーションでのエモに発想を移しました。お風呂の中に、別のシチュエーションのエモを持ってくることはできないかという視点です。
公式サイトでは,10個の攻略に役立つヒントやスキルの組み合わせが紹介されている。発売前に公式Twitterアカウントに投稿されていた,ゲーム序盤から使いやすいスキルの使い方や,気付きにくいスキル効果の活かし方も,より詳しくまとめているとのことだ。
また,生徒7人の声優サイン色紙や店頭B2ポスター(非売品)が当たる「感想投稿キャンペーン」も本日より開催されている。
『シカトリス』攻略のヒントをご紹介
サイン色紙やポスターが当たる感想投稿キャンペーンも!
公式サイト Tipsのページはこちら
https://nippon1.jp/consumer/xicatrice/topics/tips/
また、あわせて『シカトリス』生徒7人の声優サイン色紙や店頭B2ポスター(非売品)が当たる感想投稿キャンペーンも開催!
東京成徳大学応用心理学部教授の石崎一記氏をお招きし、ネイチャーゲーム入門講座の特別編を開催します。心理学の視点からネイチャーゲームを捉え、社会参加をし続けるための理論講義をしていただきます。
この講義を受講することで、さまざまな理由で社会から孤立してしまった人の閉ざされた心を解きほぐし、社会参加し続けられるよう支援する立場としての意識を持つきっかけとしていただくことができます。
8月12日(土曜日)午前9時~午後5時
恵那市か中津川市在住で、ネイチャーゲームに興味がある18歳以上の方
無料
恵那市
8月13日(日曜日)午前9時~午後5時
8月12日(土曜日)開催のネイチャーゲーム入門講座受講者
2万2千円(講習費・教材費・副本代金・リーダー登録費含む)
(注意)参加者数によって変更する場合があります。当日集金します。
公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会
ネイチャーゲームトレーナー 原 令子氏
協力:恵那山ネイチャーゲームの会
8月12日(土曜日)、13日(日曜日)の両講座受講者で最終日の検定に合格し、指導員として登録された方は、「公認ネイチャーゲームリーダー」の資格が取得できます。
石塚賢氏(以下、石塚):続いて「法則をどう活用・転用するか」について。見つけた法則を起点に、お客さまの求める価値や体験を創出して、サービスの意味や価値を捉え直すお話で、今日の本丸ですね。
その前に、新しい価値・良いアイデアの定義をご説明します。これは、Greg A.Stevensと James Burleyの有名な論文ですが、1つの成功するプロダクトを開発するためには、3,000を超えるアイデア創出が必要だと言われています。
3,000の「Raw Idea(ローアイデア)=生のアイデア」の中の300のアイデアが実際に提出されて、125のスモールプロジェクトになり、9個が開発されて、4個が「Major Development(メジャーデベロップメント)=本開発」に入って、1.7個がローンチされたけど、成功したのはそのうちの1個だったと。
まさに、「しっかりと量を担保しなければならない」という証明になるんですよね。
(スライドの)これも非常に有名な有識者の言葉です。
「新しい知とは常に『既存の知』と『別の既存の知』の『新しい組み合わせ』で生まれる(ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター)」。
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない(ジェームズ・W・ヤング)」。
これらは、よく言われている話だと思います。
ポイントは2つです。「発見した法則からいかに多くのアイデアを出せるか?」と「発見した法則と既存のアイデアを組み合わせて、新しいアイデアを創出できるか?」。これらが価値の創出や捉え直しの大前提としてある考え方になります。
では、どんなことをしていくか。1つ目は、数を増やしていくために「視点の移動」を行います。アイデアを考えることと、切り口を増やすことの2つですね。
2つ目は「アナロジーの活用」。既存の知の組み合わせとはいえ、そのまま既存のサービスのアイデアを使うと、パクりになってしまいます。「パクらないためにはどうしたらいいのか?」を、アナロジーの活用で説明します。
まずは視点の移動、切り口を増やす話です。これは、聞いたことがある方もいらっしゃると思うのですが、「How Might We」という手法が代表的なメソッドです。
明らかになった法則を複数の着眼点で捉え直すことで、強制的にアイデア創出ができるバリエーションを担保する方法論です。
「How Might We」とは、「我々はどうすれば〇〇できるのか」と捉え直していくこと。「我々はどうすれば明らかになった事実の良い点を伸ばすことができるのか」「どうやったら悪い面をなくすことができるのか」というのが、「How Might We」です。これはご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。
例えば「How Might We Question」の例です。「夫婦間のタスク認識の不一致によるタスクの超過」で言うと、「どうすれば夫婦間のタスク認識の不一致を解消できるか?」という負の解消です。
また「どうすれば、夫婦間のタスク認識の不一致を解消せずに、奥さんのタスク超過を解消できるか?」。負の解消をせずに、どうやって課題解決できるのかということです。あとは、「どうすれば、夫婦間で妻のタスクが超過していると認識できるか?」というように、1つの法則を出発点に、いろいろな言い換えをしていく。
この言い換えした結果を起点にアイデアを考えるので、言い換えの結果ごとにアイデアが出てきます。出発点としては1個の法則だけど、そこからかなりバリエーションが生まれる。そんなフレームワークになります。
続いて「アナロジーの活用」です。アナログとも言いますが、発見した法則と類似の法則を持つ別の領域の解決策を借りてきて、課題解決の手法に適用することを、このセミナーでは「アナロジー」と定義しています。
例えば、「稼働率の低い資産のシェア」をアナロジーとして活用した例として有名なのが、AirbnbとUberです。領域はぜんぜん違いますが、活用している仕組みや解決する課題、価値は非常に類似している例だと思います。これは稼働率の低い資産のシェアという手法を、捉え方を少し変えて使うことで良いサービスになった例ですね。
アナロジー活用のステップとして、まずはアナロジーを活用する法則を設定します。その上で、まったく同じ領域の課題ではなく少し領域をズラし、ターゲット領域の設定と探索を行います。要は、ヒントを見つける作業です。ヒントをしっかりと見つけた上で、アイデア創出を行う。この3ステップです。
まずは発見した法則から、その原因になる部分と結果の部分を特定します。例えば、「夫婦間のタスク認識の不一致によるタスクの超過」という法則なら、夫婦間のタスクの「認識の不一致」という部分が原因になると思います。「タスクの超過」が結果の部分です。
法則の中にある原因と結果を特定したら、(スライドのように)その原因と結果以外の部分を空欄にします。「夫婦間のタスク」と「タスクが超過している」部分が、今回の法則の特有のポイントになります。
それを空欄にすることで、別のターゲット領域を探しやすくするフレームを作ることができます。
作成したフレームを活用して、まずは主語となるユーザーや主体を書き換えます。この時、もとの主語のユーザーや領域からなるべく遠い要素に書き換えることを心掛けてください。
例えば「夫婦間」を「男女間」に変えたり、「社員間」に変えたり、「デバイス間」に変えてみるイメージです。まずは主語のバリエーションをたくさん増やします。
主語を置き換えたあと、このユーザーを起点に目的や対象を適正な内容に書き換えて、アナロジーの参照もとになるターゲット領域を複数設定します。
例えば、「男女間の認識の不一致には、どんなものがあるかなぁ」「性格や趣味趣向の不一致によってコミュニケーションコストがかかるな」と思い巡らせるような感じですね。
これは、みなさんの身の回りのことだったり、他のインタビューで明らかになったことだったり、インターネットで「男女間 不一致」みたいに検索してみてもいいかもしれません。そんな感じでターゲットの領域になる情報を複数設定していきます。
他には、社員間のタスク完了の認識不一致によるコミュニケーションコストだったり......といったイメージですね。そんなことをやって、ターゲット領域の候補になる情報をたくさん増やしていきます。
そのあとは非常にシンプルです。探索のフレームがたくさんできると思うんですよね。「男女間の趣味趣向の認識の不一致によって、コミュニケーションコストが超過する状態を解決しているアイデアは何かないかな」とリサーチしていく。リサーチのヒントを作るのが探索フレームの効果です。
例えば、男女間の趣味趣向の認識の不一致でいうと、マッチングアプリでお互いの趣味趣向やこだわりを知ることができる機能がある。また、社員間のタスク完了の認識の不一致は、「Trello」というサービスではカンバンボードでチームのタスクや内容を完了したり、条件・ステータスがわかるものを作ったりして明らかにしている。
異業種の良いソリューションがアイデアのヒントとしてどんどん出てくる状態を作ります。
解決策のリサーチ結果は、タイトルやスクリーンキャプチャ、課題解決につながりそうなポイントを明記していく。すると、アイデア創出に活用しやすい状態が作れると思います。
探索したヒントを活用して、どんどんアイデアを創出していく。やることは、このアナロジーを活用して、他領域の同一の課題を解決したアイデアをもとに、どんどんアイデアを作っていくこと。
先ほどの例だと「夫婦間でお互いがんばっていることややりたいことを確認することができる」「夫婦間のお互いの忙しさのステータスを共有できる」などにつながっていくと考えます。
あとは、近年台頭しているサービスを分析して、その価値を抽象化したNEWh独自のサービスアイデア創出のためのフレームワークもあります。
「オンデマンドにする」「分割する」「結合する」をヒントに、アイデアを作っていくことを我々はやっています。
まとめです。事業開発の仮説と検証を繰り返しながら、6つの要素を持ったビジネスモデルの中で確証と確信を得ていくことを、今日は説明しました。
その中で、しっかりと成功の確信が持てる状態、つまり「お客さんの課題はこれだよね」「いけそう」と思える事業アイデアが生み出せる状態や、これからユーザーインタビューだけど、質のいい仮説を設定できた状態を目指したい。そのためには、しっかりと法則の発見をして、発見した法則を活用することが必要だと考えています。
法則の発見のための3ステップとしては、まず共通点を見つけて、関係性を把握して、概念を発見する。共通点とは、状態や行動・発言・事象・属性・目的を、明らかになった事実から抽出してグループ化していくことです。
さらに関係性を明らかにして、「ユーザーは本質的にどこに困っているんだっけ?」という構造を見抜いていきます。
構造を見抜きながら、その構造をしっかりと抽象化・概念化する。抽象化して、関係性をシンプルにして、その中でいろいろな切り口で捉え直して概念化することも必要です。
このように法則を明らかにした上で、視点の移動をして、アイデアを考えていく切り口をたくさん作る。それとともに、法則を起点に、他領域のアイデアが探しやすい探索のフレームを作って、アイデア出しのヒントにしていく。
以上がリフレーミングや確信獲得に有効な手立てとして、今日お伝えした内容です。本日はお忙しい中ありがとうございました。
Occurred on , Published at
タイムアウト東京> トラベル>夏の旅行で節約するための23のヒント
2023年の夏の旅行市場はここ数年で最も盛り上がり、旅費が高額になることが予想される。だからといってせっかくの休暇の楽しみを「ナシ」にはしたくないものだ。
夏の終わりに銀行口座の残高を気にせず、とりあえず出かけてしまおうという人たちも多いに違いない。ここでは、そこで少しでも旅の出費を抑えられるよう、タイムアウトアメリカによる出発前や道中の節約に役立つ23のヒントを紹介する。
国内を車で旅するにしても、飛行機やクルーズ船で遠く離れた場所に行くにしても、何かしら得する方法や裏技があるものだ。クリエーティブになることで安く済ませられるようなことも意外と多い。
例えば、深夜便の利用など、ベテランの旅行者にとっては当たり前のことも含まれているが、改めて確認することで恩恵を受けられると信じている。これらのトラベルハックを活用して節約しながら、記録的な数になるであろう今年の旅行者の一人に、あなたも仲間入りをしてみるのはどうだろう。
以下のヒントは基本的にはアメリカの旅行者を想定したものだが、ほかの地域の旅行者にも役立つものも多いので、ぜひ参考にしてほしい。
関連記事
『観光客で混み合うヨーロッパの都市ランキング』
『世界の地下にある奇妙でクールな観光名所6選』
福山雅治主演、大泉洋共演で話題を呼んだTBS日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』。実は福山演じる皆実と大泉演じる心太朗が異父兄弟だという秘密が全ての元凶だった。
最終回を前に2人が黒幕と睨んだのが、京吾(上川隆也)の妻・汐里(森口瑤子)の父である衆議院議員・弓塚敏也(石橋蓮司)だった。与党幹事長を歴任した政界のドンであり、清二(寺尾聰)とも昔から仲が良く、弓塚の犯罪に目をつむってきた。そして、弓塚は道路族出身の議員で、自身が関わる公共事業を進めるのに皆実(福山雅治)の父・誠(要潤)と共に暴力団を使い地上げを行い、清二がその罪をもみ消していた過去がある。皆実と心太朗(大泉洋)が真実に迫り、清二は41年前の真相を語ったが、それは真っ赤な嘘だった。
翌日、清二は蒲田の病床に訪れ「約束を守った」と声をかけ毒殺しようとするも、皆実と心太朗、そして京吾も駆け付け止められる。そして皆実は事件の真相を語り始める。
まず取り寄せた戸籍謄本から、皆実と心太朗の母親が両方とも勢津子(相武紗季)と記されていることから、兄弟なのが確定。
心太朗の実の父である鎌田(津田健次郎)と皆実の母・勢津子は赤坂の料亭の同僚で交際をしていたが、誠が勢津子を見初める。そして女将が縁談を勧め、勢津子の将来のために鎌田は身を引く。勢津子は嫁ぐも誠には本妻がいて、勢津子は愛人という状況。皆実を産み育てていたが、本妻に押しかけられ、大衆食堂を営んでいた鎌田のところに逃げてきた。やがて鎌田と勢津子の間に心太朗が産まれ4人で暮らしていたが、本妻と別れた誠が勢津子を連れ戻しに来る。一旦は拒否するが、地上げ作戦で嫌がらせを受け、また持病を持つ勢津子の体のことも考えて誠の元へ行かせる。ただ、心太朗は自分の子供ではないと拒まれ、鎌田が育てることになった。
ある日、誠は皆実が自分の子供ではなく愛人になる前に身籠った鎌田の子供だと気づいた誠はキレて勢津子と皆実を殺害し、鎌田に罪を擦り付けようとした。鎌田を呼んで鈍器で殴り、勢津子の腹を刺す。しかし鎌田は、皆実を守ろうと誠と揉み合い、3人が階段から転落して鎌田と皆実が気絶。そこに清二が駆けつける。誠は罪の隠蔽を依頼するが拒否されたため、これまでの揉み消しをバラすと脅す。そこで皆実に意識が戻ったことで誠は刺そうとしたため、清二が灰皿で誠の後頭部を殴打。清二は鎌田と皆実を連れ出し、自身のアリバイを消す為に放火した。
皆実は失明し、誠の両親に預けられることになる。清二は「素直に(犯人だと)認めれば黙っている」と鎌田に持ちかけ、そして心太朗を育てることも話し、鎌田は約束を交わして罪を被ることになった。これが41年前の事件の真相だ。
鎌田が真実を喋らなかった理由は子供のためなのは当然だ。しかし勢津子の幸せを願って身を引くという、自分の事より相手思いの優しい性格という前提がある。子供の幸せのために罪を被り黙秘してきたというのに説得力があり、危篤状態の鎌田が心太朗を見て「心太朗、腹へってないか」という一言には、どれだけ心太朗のことを心配して生きてきたのかが伺える。
41年間刑務所で黙秘してきた鎌田の壮絶な人生を思うと計り知れない苦しさだが、心太朗もこれまで父を疑う重い十字架を背負い、そして清二のような正義の人になろうと生きてきたのに最後に裏切られる辛さ。皆実に至っては、父親だと思っていた人が父親ではなく、しかも母親を殺害したという事実は、知らない方が良かったかもしれない重い事実だ。ただ、皆実は鎌田に「安心してください。私たちは幸せでした。あなたのおかげで、みんなに愛されて、生きてきました」と声をかける。2人が大事に育てられ、立派に成長し、最後に3人が再会できたことは、鎌田の選択は間違いではなかったとも言える。